- ・ 日本の神様の名前に「みこと」が付く理由
- ・ 牡蠣はなぜ「オス」の漢字が?由来と意味を解説
- ・ お酒をチャンポンして飲むと体に悪い理由とは
- ・ 深海魚はなぜ水圧に潰れないのか?という考え方が間違っている理由
- ・ 湖、沼、池の違いと国の定義を知ろう
- ・ ハンカチを正方形と決めた人物とは
- ・ 囲碁の石は大きさが微妙に違う理由とは
- ・ 牡蠣にあたると症状がひどいのはなぜ?治療に薬はない?
- ・ なぜ固くなった羊羹(ようかん)は白くなるのか?
- ・ 犬の鼻が濡れている理由とは?乾くのはどういう時?
- ・ じゃんけんで最初に出すと勝ちやすいのはどれ?
- ・ 打たない人でも知っておきたいパチスロの勝ち方の基本
- ・ 世界で一番高血圧な動物(哺乳類)とは?
- ・ 胃液が胃を消化しない(溶けない)のはなぜ?理由を知り対策!
へなちょこの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「あいつはへなちょこな奴だ!」
このような感じで聞いたことあるこの言葉ですが
では、「へなちょこ」とはどういう意味なのでしょうか?
へなちょこの意味とは?
へなへなして頼りにならないという意味。
へなちょことは本来、「変でちょこざいなやつ」のことを意味していた言葉で
張りも手ごたえもない様子や気力が抜け落ちて、しおれる様子を表しています。
「あいつは根性がまったくないへなちょこな奴だ」などで使われています。
へなちょこの語源
画像引用元:wikipedia「猪口」
変わった猪口(ちょこ)を「埴猪口(へなちょこ)」と名付けたことから来ている。
一説には外に鬼、内にお多福が描かれ、酒を入れるとブクブクと泡が立つ変なお猪口がありました。
それを野崎左門という人物が、この猪口「埴猪口」と名付けたことから来ているとされています。
「埴」とは、へなへなと弱々しい性質を持った粘土のことを指しています。
その後、この埴猪口が次第に普及され、不粋な男を表す言葉となり、
一般社会にも広まることで、未熟者を指すようになったとされています。
へなちょこの類語
・根性のない。
・情けない。
・頼りない。etc.
へなちょこの類語で、よく聞く言葉はこのような言葉があります。
~
関連で、ふがいないの意味や語源は知っていますか?
・ふがいないの意味と語源とは
--
以上、へなちょこの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--