- ・ 食品サンプルっていくらするの?その値段とは
- ・ 血は主食ではない!?蚊は血以外にも吸っているものとは
- ・ 飛行機はなぜ高度1万メートルで飛ぶのか?
- ・ 飛行機のタイヤに窒素を入れる理由とは?空気との違いは?
- ・ 「ご飯を粗末にしてはいけない」と言われている理由
- ・ 岐阜の方言「キモい」の意味とは?
- ・ 切り干し大根の開封後の保存期間と保存方法
- ・ 網戸から蚊が入る理由とは?
- ・ 泥棒に風呂敷を使って盗むイメージがついている理由
- ・ 眉唾(まゆつば)の意味と語源とは
- ・ 動物園のクマは冬に冬眠しないのはなぜ?
- ・ かきいれどきの「かきいれ」の意味と語源とは
- ・ ホワイトチョコレートと普通のチョコとの違いは何?
- ・ 地球や太陽はなぜ丸いのか?
へなちょこの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「あいつはへなちょこな奴だ!」
このような感じで聞いたことあるこの言葉ですが
では、「へなちょこ」とはどういう意味なのでしょうか?
へなちょこの意味とは?
へなへなして頼りにならないという意味。
へなちょことは本来、「変でちょこざいなやつ」のことを意味していた言葉で
張りも手ごたえもない様子や気力が抜け落ちて、しおれる様子を表しています。
「あいつは根性がまったくないへなちょこな奴だ」などで使われています。
へなちょこの語源
画像引用元:wikipedia「猪口」
変わった猪口(ちょこ)を「埴猪口(へなちょこ)」と名付けたことから来ている。
一説には外に鬼、内にお多福が描かれ、酒を入れるとブクブクと泡が立つ変なお猪口がありました。
それを野崎左門という人物が、この猪口「埴猪口」と名付けたことから来ているとされています。
「埴」とは、へなへなと弱々しい性質を持った粘土のことを指しています。
その後、この埴猪口が次第に普及され、不粋な男を表す言葉となり、
一般社会にも広まることで、未熟者を指すようになったとされています。
へなちょこの類語
・根性のない。
・情けない。
・頼りない。etc.
へなちょこの類語で、よく聞く言葉はこのような言葉があります。
~
関連で、ふがいないの意味や語源は知っていますか?
・ふがいないの意味と語源とは
--
以上、へなちょこの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--