- ・ 料理酒の役割・効果。そして使い方。
- ・ めどがつくの意味と語源とは
- ・ 食べ放題の「バイキング」は日本でしか通じない!?
- ・ 今どきの胡蝶蘭は絵や文字入り!化粧蘭を紹介
- ・ へなちょこの意味と語源とは
- ・ イルカがジャンプするのはなぜ?
- ・ ドイツの国歌が3番だけしか歌われない理由
- ・ 紅一点の由来となった花とは?
- ・ 東日本旅客鉄道株式会社が「鉄」という漢字を使わない理由とは
- ・ 眉毛のない顔を見ると怖く感じる理由
- ・ なぜ風が吹くと儲かる?「風が吹けば桶屋が儲かる」の意味や理由とは
- ・ 風力発電の羽根の枚数が3枚の理由
- ・ 「赤とんぼ」という名前は正式名称ではない
- ・ 市場に並ぶマグロのドレスやマルとは何のこと?
冷やかしの言葉の意味・由来とは
最終更新日:2020/10/21

「冷やかし」という言葉を聞いた、もしくは見たことがあるのではないでしょうか。
では、その「冷やかし」という言葉の意味や由来とはなんでしょう?
冷やかしの意味
冷やかしとはからかう場合に使われる言葉。
例えるなら、店で買う気もないのに売り物を見たり、値段を聞いたりしてからかう場合や
相手に冗談半分で喋ったりすることを言います。
いつごろから使われ始めたのか?
冷やかしは江戸時代から使われ始めた。
冷やかしとは、江戸時代の中頃から使われ始め、
古い俗語では「素見」や「素通」の字が使われていました。
冷やかしの由来
冷やかしは紙漉き職人が遊郭にからかいに行ってたことから由来。
紙漉き(かみすき)職人とは、伝統的な手漉き技法から和紙を作る職人のことで
その紙漉き職人が、紙の原料を水に冷やしている間に少し時間がありました。
その空いた時間で江戸の新吉原の遊郭へ行き、女郎をからかってはすぐ帰っていたことから
女郎を買う気もないのにからかうだけで帰る人を「紙を冷やかしに来た人」ということで
「冷やかし」と呼ばれていたことが由来しています。
遊郭(ゆうかく)とは、遊女(娼婦)が働いている宿を一か所に集め塀で囲った場所のこと。
遊女宿とは現代で例えるなら風俗のようなものです。
~
紙つながりで、紙のサイズにはA判やB判と表記されますが
B判とは日本独自の規格サイズと言うのは知っていますか?
・紙のサイズ「A判」と「B判」の違い
--
以上、冷やかしの言葉の意味・由来とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--