- ・ 動物もアルコールで酔う ~ お酒に強い・弱い動物の違いとは?
- ・ ティッシュペーパーをトイレに流してはいけない理由
- ・ T字路?丁字路?どちらが正しいのか?
- ・ がま口財布にある玉状の金具の名前
- ・ 安物スーツケースでは相手にされない?贅沢旅には高級品を
- ・ 深海魚はなぜ水圧に潰れないのか?という考え方が間違っている理由
- ・ 冠婚葬祭の「冠」とは何の意味なのか?
- ・ 囲炉裏に鍋や釜などを吊るしている物を何と呼ぶ?
- ・ 「五輪」を英語で言うと?なぜ五つの輪?なぜこの色?
- ・ 新品の靴下を束ねている金具の名前とは
- ・ マンホールのフタはいくらする?その値段とは
- ・ なぜトンボは逆立ちをするのか?←凄い効果がある
- ・ なぜ沢庵(たくあん)は2切れで出される?その理由とは
- ・ なぜマングローブは海水でも成長できる?
冷やかしの言葉の意味・由来とは
最終更新日:2020/10/21

「冷やかし」という言葉を聞いた、もしくは見たことがあるのではないでしょうか。
では、その「冷やかし」という言葉の意味や由来とはなんでしょう?
冷やかしの意味
冷やかしとはからかう場合に使われる言葉。
例えるなら、店で買う気もないのに売り物を見たり、値段を聞いたりしてからかう場合や
相手に冗談半分で喋ったりすることを言います。
いつごろから使われ始めたのか?
冷やかしは江戸時代から使われ始めた。
冷やかしとは、江戸時代の中頃から使われ始め、
古い俗語では「素見」や「素通」の字が使われていました。
冷やかしの由来
冷やかしは紙漉き職人が遊郭にからかいに行ってたことから由来。
紙漉き(かみすき)職人とは、伝統的な手漉き技法から和紙を作る職人のことで
その紙漉き職人が、紙の原料を水に冷やしている間に少し時間がありました。
その空いた時間で江戸の新吉原の遊郭へ行き、女郎をからかってはすぐ帰っていたことから
女郎を買う気もないのにからかうだけで帰る人を「紙を冷やかしに来た人」ということで
「冷やかし」と呼ばれていたことが由来しています。
遊郭(ゆうかく)とは、遊女(娼婦)が働いている宿を一か所に集め塀で囲った場所のこと。
遊女宿とは現代で例えるなら風俗のようなものです。
~
紙つながりで、紙のサイズにはA判やB判と表記されますが
B判とは日本独自の規格サイズと言うのは知っていますか?
・紙のサイズ「A判」と「B判」の違い
--
以上、冷やかしの言葉の意味・由来とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--