- ・ 空港の一般ラウンジが同伴者も無料になるカードとは?
- ・ 信号機は一基いくらする?その値段とは
- ・ 出前寿司にアカガイ(赤貝)が入らない理由
- ・ ヤマメとサクラマスの違いとは
- ・ トヨタ自動車はもともと「トヨダ」という名前だった!?その由来とは
- ・ 市場に並ぶマグロのドレスやマルとは何のこと?
- ・ 孫の手は「孫」の手ではなかった?!
- ・ テンパるの意味と語源とは
- ・ 牡蠣(カキ)がホタテの貝殻で養殖される理由とは?
- ・ 金平糖(こんぺいとう)の語源とは
- ・ 預金と貯金の違いとは?
- ・ 「付き合うって何?」を超まともなうっとしい解説をする
- ・ 「なんで自分ばかり…」と思う癖を無くすコツ
- ・ 電気代を下げる技3選!夏場のエアコン(冷房)の正しい節電方法とは?
冷やかしの言葉の意味・由来とは
最終更新日:2020/10/21

「冷やかし」という言葉を聞いた、もしくは見たことがあるのではないでしょうか。
では、その「冷やかし」という言葉の意味や由来とはなんでしょう?
冷やかしの意味
冷やかしとはからかう場合に使われる言葉。
例えるなら、店で買う気もないのに売り物を見たり、値段を聞いたりしてからかう場合や
相手に冗談半分で喋ったりすることを言います。
いつごろから使われ始めたのか?
冷やかしは江戸時代から使われ始めた。
冷やかしとは、江戸時代の中頃から使われ始め、
古い俗語では「素見」や「素通」の字が使われていました。
冷やかしの由来
冷やかしは紙漉き職人が遊郭にからかいに行ってたことから由来。
紙漉き(かみすき)職人とは、伝統的な手漉き技法から和紙を作る職人のことで
その紙漉き職人が、紙の原料を水に冷やしている間に少し時間がありました。
その空いた時間で江戸の新吉原の遊郭へ行き、女郎をからかってはすぐ帰っていたことから
女郎を買う気もないのにからかうだけで帰る人を「紙を冷やかしに来た人」ということで
「冷やかし」と呼ばれていたことが由来しています。
遊郭(ゆうかく)とは、遊女(娼婦)が働いている宿を一か所に集め塀で囲った場所のこと。
遊女宿とは現代で例えるなら風俗のようなものです。
~
紙つながりで、紙のサイズにはA判やB判と表記されますが
B判とは日本独自の規格サイズと言うのは知っていますか?
・紙のサイズ「A判」と「B判」の違い
--
以上、冷やかしの言葉の意味・由来とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--