- ・ 鳥が原因でスペースシャトル打ち上げが延期になったことがある!?
- ・ なぜ猫の定番の名前が「タマ」なのか?
- ・ 日本出身なのは1人だけ!七福神の出身地はどこ?
- ・ なぜ必要?カニ缶の中に紙が入っている理由とは
- ・ 日本で最初に宇宙へ行った道具とは
- ・ 今と昔、タマネギが炒める時間が短いのはどっち?
- ・ なぜサッカーのユニホームの生地は光沢があるのか?その理由とは?
- ・ 十八番の意味と語源とは
- ・ 最終電車の運転手はどうやって帰っているのか?
- ・ 正月に寝込むと5月も病気になると言われている理由
- ・ うどんをこねるのに塩が必要な理由
- ・ なぜ熱いサウナに入ってもやけどしないのか?
- ・ 腐っても食べられるのか?「腐っても鯛」の言葉の真相
- ・ 3億円はどうなる!?宝くじに当たったら税金(所得税)はかかるのか?
250年後に作られた新日本三景とは?
最終更新日:2020/10/21

「新しく日本三景を作りたい!」
ということで、前回の続きです。
(前回:「日本三景と言えばどこ?誰が決めたのか?」)
約250年後に作られた
1915年「婦人世界」という女性誌が全国投票を行って決めた。
古すぎ!という声が聞こえますが、これが「新日本三景」を作った。
もはや日本三景ってなんだっけ?というレベルになりますが、
いったいどこが選ばれたのか?いってみよう。
1、北海道・大沼
※下記Wikipediaから引用
大沼国定公園として整備されています。
駒ヶ岳という火山の噴火の影響でできたようです。
緑・水があふれる自然公園といったところです。
2、三保の松原
静岡県静岡市にある海岸沿いの松原です。
海と松、そして富士山が見えるというのがポイント。
富士山の影響力が90%といったところか。
富士山の写真を撮るのに良いスポットだなと思います。
行ったことが無いので行ってみたい。
3、耶馬渓(やばけい)
大分県中津市の有名観光地。
温泉は別府・湯布院、山は耶馬渓!です。
とにかく、山と川。観光は山歩きになります。
浸食された変わった岩が見どころ。
ちょっと離れていますが、別府のついでに行ってみよう。
紅葉シーズンは特に綺麗。素晴らしい。
これらが新日本三景です
日本三景と比べるとマイナー感が・・・
有名で素晴らしい観光地ではありますが、
「定番じゃ嫌!」というような選定基準を感じます。
「新」ではなく「続」が正しい気がする。
今は「日本百景」と上手くまとめている観光本などが多くありますので、
それらも見ておこう。
基本の日本百景は言えますか?
言えないなら知っておこう。
日本三景と言えばどこ?誰が決めたのか?
--
以上、250年後に作られた新日本三景とは?でした。
他の地域・社会の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--