- ・ きぬぎぬの別れの意味と語源とは
- ・ 白く塗装されている飛行機が多い理由
- ・ コアラの赤ちゃんの意外な食べ物とは!?その理由
- ・ 居酒屋の店先にある茶色い球の名前は?
- ・ 意外と知られていないクラーク博士のその後
- ・ 神社の参道では中央を歩くのは間違い!?その理由
- ・ 椿事の意味や語源とは
- ・ ぶっきらぼうの意味と語源とは
- ・ めっぽうの意味と語源とは
- ・ 整形手術をしたらパスポートの写真は替えるのか?
- ・ 紅一点の由来となった花とは?
- ・ ギネス認定された「世界一のもの」が香川県に存在する
- ・ 空を飛ぶ車は実は既に開発されている!?
- ・ ぴかいちの「ぴか」とは?その由来
アリジゴクは成虫ではない。生態を知ろう
最終更新日:2020/10/21

※wikipedia「アリジゴク」より引用。以後全て。
父「アリジゴクっていう虫を知ってる?」
子「そんな成虫はいないけど、まぁ知ってるよ。」
もう父は子に質問しない方が良いと思ってきましたが、
こんなことを言い返されると悔しいもの。よく調べておこう。
アリジゴクは幼虫時代だけ
アリジゴクはウスバカゲロウの幼虫です。
ウスバカゲロウが幼虫の間の姿で、成虫になれば空を飛びます。
この虫は日本ならどこでも見かけることができますので、
アリジゴクもどこにでもいることになります。
主にさらさらとして砂地に巣を作ります。
小さいのわかりにくいですが、たまーに見つかるので嬉しいところです。
実際には何を食べる?
アリはもちろん、小さな虫は何でも食べます。
穴に落ちた虫を砂をかけるなどして落とし込み、
虫を捕まえて、針のような口を突き刺して体液を吸います。
タガメと同じく最初に消化液を流し込み、組織を溶かしてから吸います。
これには毒がありますので、刺された時点で死亡です。
まさに地獄。
とても忍耐強い
アリジゴクは一か月間、何も食べなくても平気。
ひたすらに獲物を待ち続けるスタイル。
おそらく、動かないのでエネルギーを消費しないのだろう。
これだから昆虫は恐ろしい。
ただ、雨が降ると崩れるので、作り直しが必要になるので大変。
したがって、できるだけ雨の影響を受けないところに巣を作ります。
なお、アリの巣は雨でもほぼ問題ない。
理由はこちらに
→アリの巣はなぜ雨の日でも大丈夫なのか?
--
以上、アリジゴクは成虫ではない。生態を知ろうでした。
子供の良い遊びにはなりますので、
ちょっと砂地を見かけたら探してみましょう。
アリジゴク「人間こそ地獄のような存在・・・」
他の昆虫・虫の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--