- ・ 本物もある!弁当に入っている緑のギザギザの名前とは?
- ・ 粗相の意味と語源とは
- ・ しゃぶしゃぶの名前の由来とは?
- ・ 左利きのことをサウスポーと呼ぶ由来・語源
- ・ ビーチサンダルは実は日本生まれ
- ・ なぜ黒板をひっかいたときのキー音を不快に感じるのか?
- ・ ハゲワシがハゲている理由とは?
- ・ 世界で一番歌われている曲とは?
- ・ トイレ使用者がトイレットペーパーを三角折りするのは間違い
- ・ けんもほろろの意味や語源とは
- ・ アイスクリームとジェラートの違いとは
- ・ 郵便ポストっていくらするの?その値段とは
- ・ お札の肖像画は誰が書いているのか?
- ・ 辛い物を食べると痔になるのか?
カップ麺のフタと容器はどうやってくっつけている?
最終更新日:2020/10/21

カップめんのフタを「ベリッ」とはがして、お湯を入れていると思いますが
どうやってくっつけているのか、知っていますか?
どうやってくっつけているのか?
超音波を使ってくっつけている。
フタと容器をくっつけるのは「超音波溶接」と言う方法。
名前の通り「超音波」による振動を利用した溶接です。
カップと容器を重ねて、数十キロヘルツの振動を与えることで
接触部に摩擦熱が生じるので、接触部が溶けてくっつくのです。
どれくらいでくっつくのか?
溶着時間は1秒。
摩擦熱によってくっつける超音波溶接は、くっつける時間はたったの1秒。
なので、冷やす必要もないぐらい早いです。
容器が発泡スチロールを使う理由
持った時に熱くないから。
小ネタですが、容器が発泡スチロールの容器がよく使われていますが
あれは保温性が良く、持った時に熱くないという理由から来ています。
~
飲み会などで酒を飲んだ後、ラーメンが食べたくなる理由はしていますか?
・酒を飲んだ後ラーメンを食べたくなる理由
--
以上、カップ麺のフタと容器はどうやってくっつけている?でした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--