- ・ お茶は種類によって入れるお湯の温度が違う
- ・ 泥はねの汚れが落ちにくい理由
- ・ ゲートボールは老人のスポーツじゃなかった?由来と歴史
- ・ 雑炊とおじやの違いとは
- ・ 野良猫が母猫かどうかを見分ける方法
- ・ なぜ頭にたんこぶが出来るのか?その理由
- ・ おしっこを我慢しすぎると突然死の可能性も!?その理由
- ・ 駅の番線はどういう基準で決められているのか?
- ・ ドイツの国歌が3番だけしか歌われない理由
- ・ 「みどりの窓口」はなぜ「みどり」?由来と小ネタ
- ・ 死んでからも髭が伸びるように見える理由
- ・ なぜあくびをすると涙が出るのか?量の多い少ないの違いは?
- ・ セロハンテープの原料はビニールではない
- ・ お守りの中を見てはいけない?中身の正体とは
カップ麺のフタと容器はどうやってくっつけている?
最終更新日:2020/10/21

カップめんのフタを「ベリッ」とはがして、お湯を入れていると思いますが
どうやってくっつけているのか、知っていますか?
どうやってくっつけているのか?
超音波を使ってくっつけている。
フタと容器をくっつけるのは「超音波溶接」と言う方法。
名前の通り「超音波」による振動を利用した溶接です。
カップと容器を重ねて、数十キロヘルツの振動を与えることで
接触部に摩擦熱が生じるので、接触部が溶けてくっつくのです。
どれくらいでくっつくのか?
溶着時間は1秒。
摩擦熱によってくっつける超音波溶接は、くっつける時間はたったの1秒。
なので、冷やす必要もないぐらい早いです。
容器が発泡スチロールを使う理由
持った時に熱くないから。
小ネタですが、容器が発泡スチロールの容器がよく使われていますが
あれは保温性が良く、持った時に熱くないという理由から来ています。
~
飲み会などで酒を飲んだ後、ラーメンが食べたくなる理由はしていますか?
・酒を飲んだ後ラーメンを食べたくなる理由
--
以上、カップ麺のフタと容器はどうやってくっつけている?でした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--