- ・ 整形手術をしたらパスポートの写真は替えるのか?
- ・ 「とどのつまり」の「とど」の由来とは
- ・ お守りの中を見てはいけない?中身の正体とは
- ・ ビーフストロガノフは牛肉料理ではない!?その名前の由来と理由
- ・ ファスナーは最初は意外な用途だった?~歴史と由来~
- ・ ホタテガイは目がたくさんある?
- ・ 「幸せって何?」を仏教的に簡単に説明する
- ・ 冷蔵庫が壊れた場合はレンタルがお得な場合がある理由
- ・ 世界で一番危険なお酒は?その理由
- ・ 地球はどんどん軽くなっている!?その理由
- ・ 蟹のハサミは本当に切れるのか?
- ・ アメリカの大統領選挙を11月の第一火曜日に行う理由とは?
- ・ 「塩をこぼすのは不吉」と言われている理由
- ・ なぜ「3人で写真を撮ると真ん中の人は早死にする」と言われているのか?
カップ麺のフタと容器はどうやってくっつけている?
最終更新日:2020/10/21

カップめんのフタを「ベリッ」とはがして、お湯を入れていると思いますが
どうやってくっつけているのか、知っていますか?
どうやってくっつけているのか?
超音波を使ってくっつけている。
フタと容器をくっつけるのは「超音波溶接」と言う方法。
名前の通り「超音波」による振動を利用した溶接です。
カップと容器を重ねて、数十キロヘルツの振動を与えることで
接触部に摩擦熱が生じるので、接触部が溶けてくっつくのです。
どれくらいでくっつくのか?
溶着時間は1秒。
摩擦熱によってくっつける超音波溶接は、くっつける時間はたったの1秒。
なので、冷やす必要もないぐらい早いです。
容器が発泡スチロールを使う理由
持った時に熱くないから。
小ネタですが、容器が発泡スチロールの容器がよく使われていますが
あれは保温性が良く、持った時に熱くないという理由から来ています。
~
飲み会などで酒を飲んだ後、ラーメンが食べたくなる理由はしていますか?
・酒を飲んだ後ラーメンを食べたくなる理由
--
以上、カップ麺のフタと容器はどうやってくっつけている?でした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--