- ・ タクシー業界用語「お化け」とはどんな客?由来が面白い
- ・ かきいれどきの「かきいれ」の意味と語源とは
- ・ シルエットの意味や語源とは
- ・ 目玉焼きの「片面焼き」「両面焼き」は英語で何と言う?
- ・ バナナの皮の色で健康効果が変化する!?
- ・ ずぼらの意味と語源とは
- ・ 日清のカップヌードルの待ち時間が3分なのは人間心理が関係している
- ・ 最初に清水の舞台から飛び降りた人物とは?
- ・ 温泉の湯を飲む「飲泉」とは?
- ・ 他人の山で昆虫を捕まえると誰のものになる?犯罪?合法?
- ・ カタツムリは生まれたとき(赤ちゃん)は殻を持っているのか?
- ・ 柚子胡椒(ゆずこしょう)にコショウは入っていない!?胡椒の正体とは
- ・ 日本一キリスト教の教会が多い都道府県はどこ?
- ・ なぜ雷が鳴ったらへそを隠すのか?その理由
熱中症対策に効果的な食べ物とは?
最終更新日:2020/10/21

暑い季節は熱中症に注意したい季節です。
では、熱中症に効果的な食べ物をご存知でしょうか?
熱中症に効果的な食べ物とは?
熱中症に食べると良いものはきゅうり。
実は世界一栄養がない野菜のきゅうりですが、きゅうりの主成分の90%は水分で出来ています。
今ではお店でいつも売られていますが、きゅうりは夏野菜で6月~9月頃に収穫される野菜です。
きゅうりを食べるだけで体を冷やすことができますが、もっと良い組み合わせがあります。
きゅうりと○○何を組み合わせる?
画像引用元:wikipedia「味噌」
きゅうりに味噌をつけて食べると熱中症対策になる。
なぜ味噌なのか?と言いますと、味噌には塩分が含まれているので
汗をかいて失った塩分を補給できるからなのです。
なので、水分が補給できる「きゅうり」と塩分が補給できる「味噌」は最高の組み合わせになるのです。
また、味噌の中でも「もろみ味噌」をきゅうりにつけて食べる「もろきゅう」がとても評判のようです。
--
以上、熱中症対策に効果的な食べ物とは?でした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--