- ・ 反りが合わないの「反り」の意味と語源とは
- ・ 世界一短いエスカレーターが日本にある
- ・ サウジアラビアやドバイが砂を輸入している理由
- ・ 宇宙にはゴミがたくさん!?その理由
- ・ 何もせずに仕事で大事な人と会ってはいけない理由
- ・ 飛行機はなぜ高度1万メートルで飛ぶのか?
- ・ 相撲に引き分けはあるのか?長い取り組みでの条件は?
- ・ 競馬のメインレースを最終レースにしない理由
- ・ なぜ四角じゃないのか?船の窓が丸い理由
- ・ 地球最強の生物とはどんな奴なのか?
- ・ ラスベガスのホテルの窓が開かない理由とは?
- ・ おしっこを我慢しすぎると突然死の可能性も!?その理由
- ・ 武士の給料はなぜ米だったのか?その理由
- ・ 日本で最も画数の多い漢字ってどういう字?
大昔のチョコレートは香辛料が入った苦い飲み物
最終更新日:2020/10/21

チョコレートといえばベルギーが有名ですが
この甘くておいしいチョコレートの語源は苦い水という意味があります。
なぜ苦い水?
引用元:wikipedia「カカオ」
メキシコ古代文明ではチョコレート、メキシコで言う
「ショコラトール(chocolatre)」は「苦い水」という意味を持つ。
チョコレートやカカオの語源はメキシコの先住民語から来ている。
カカオ豆を砕いて煮た汁を冷やし、コショウなどの各種の香辛料で味付けたもので
甘味を入れていないので苦いままなのである。
苦い水でも高級飲料
引用元:wikipedia「カラクムル」
ショコラトールは支配者階級の人しか飲めなかった高級飲料
たとえ苦くてもメキシコ文明においては限られた人しか飲めない高級飲料だった。
そしてその砂糖の入っていない本物のチョコレートは健康に良いことを知っていたので
支配者階級の人しか飲めなかったとされている。
またメキシコの遺跡の王の墓にあった埋葬品の中には
「私がショコラトールを飲む容器」と書かれたコップが出ています。
ショコラトールを甘くした探検家達
引用元:wikipedia「大航海時代」
苦い水を甘くしたのはスペイン人
中米を訪れた大航海時代の探検家たちは疲労回復に効くとショコラトールを飲んでみたが
香辛料の苦さが舌に合わなかったため、香辛料と同じ分量を入れて飲みやすくしました。
これがのちに固形化され英語圏に伝わってからは「チョコレート」と呼ばれるようになりました。
--
以上、大昔のチョコレートは香辛料が入った苦い飲み物でした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--