- ・ Suicaユーザーが持っていないと情弱と言われるカードとは
- ・ 髪どめの「カチューシャ」とは日本独自の呼び方だった!?
- ・ 猫舌なのは猫だけではない。猫舌の由来とは?
- ・ 結婚指輪はなぜ左手の薬指にはめるのか?
- ・ お札に載るための条件とは
- ・ 今どきの胡蝶蘭は絵や文字入り!化粧蘭を紹介
- ・ 「なんで生きているの?」という疑問に多分正論で答える。
- ・ 小学校のグラウンドにある鉄棒の値段とは
- ・ 盲導犬の指示(命令)はなぜ英語なのか?
- ・ 郵便記号が〒になった理由と由来・歴史
- ・ 冠婚葬祭の「冠」とは何の意味なのか?
- ・ 冷たい物を食べたときのキーンとする頭痛の名前とその対処法
- ・ ぎこちないの意味と語源とは?
- ・ T字路?丁字路?どちらが正しいのか?
欧州で言われる「梯子の下を歩くと死ぬ」とは
最終更新日:2020/10/21

欧州では「梯子(ハシゴ)の下を歩く」というのはタブーとされています。
なぜ、ダメなのでしょうか?
梯子の下を歩いてはいけない理由
工具などが落ちてくるから。
一番答えとして出てくる「工具が落ちてくるかもしれないから」ですが
これ以外にも、理由があるようです。
信仰が関係している
「聖なる三角形」信仰も関係している。
紀元前から、三角形は生命のシンボルとされていました。
その三角形の領域に踏み込むことは、神聖なものを侵す行為になると考えられ
それを侵した者は罰せられると信じられていました。
このことから、欧州では梯子の下を歩いてはいけないと言われてるのです。
~
他にも「塩をこぼすのは不吉」と言われるものもあります。
・「塩をこぼすのは不吉」と言われている理由
--
以上、欧州で言われる「梯子の下を歩くと死ぬ」とはでした。
他の世界に関する雑学
他の雑学(ランダム表示)
--