- ・ どこを回ることなのか?「急がば回れ」の意味や由来とは
- ・ なぜ青や緑?手術着の色が白ではない理由とは?
- ・ 腐っても食べられるのか?「腐っても鯛」の言葉の真相
- ・ 十八番の意味と語源とは
- ・ 250年後に作られた新日本三景とは?
- ・ チョコレートの「ゴディバ」の名前の由来・語源とは
- ・ なぜ小麦粉は紙袋に入れて売られているのか?
- ・ 嘘ではない。なぜ4月1日は早生まれなのか?
- ・ 市販薬が15歳以上を成人としている理由とは
- ・ 演歌はもともと演説の歌のことだった
- ・ 電気ウナギの水槽はどうやって掃除するのか?
- ・ 中央アジアに「スタン」という名前が多い理由とは?どんな意味?
- ・ 「位置について、用意」の意外な由来とは
- ・ 「アリとキリギリス」はもともとキリギリスではない!?
欧州で言われる「梯子の下を歩くと死ぬ」とは
最終更新日:2020/10/21

欧州では「梯子(ハシゴ)の下を歩く」というのはタブーとされています。
なぜ、ダメなのでしょうか?
梯子の下を歩いてはいけない理由
工具などが落ちてくるから。
一番答えとして出てくる「工具が落ちてくるかもしれないから」ですが
これ以外にも、理由があるようです。
信仰が関係している
「聖なる三角形」信仰も関係している。
紀元前から、三角形は生命のシンボルとされていました。
その三角形の領域に踏み込むことは、神聖なものを侵す行為になると考えられ
それを侵した者は罰せられると信じられていました。
このことから、欧州では梯子の下を歩いてはいけないと言われてるのです。
~
他にも「塩をこぼすのは不吉」と言われるものもあります。
・「塩をこぼすのは不吉」と言われている理由
--
以上、欧州で言われる「梯子の下を歩くと死ぬ」とはでした。
他の世界に関する雑学
他の雑学(ランダム表示)
--