- ・ 電気ウナギは食べることができるのか?
- ・ 野球の三振はなぜ「K」なのか?意味と理由は?
- ・ <知らないと損>完全無料で映画・アニメを見放題にする方法とは
- ・ ちやほやの意味と語源とは
- ・ 闘牛の牛は赤色では興奮していない
- ・ コオロギの鳴き声で気温を測ることができる理由と測り方
- ・ なぜ海苔を火であぶると緑色になるのか?
- ・ 灯台は関係ない!?「灯台下暗し」の意味や語源とは?
- ・ ゴキブリの生命力が強いと言われる理由とは?
- ・ 世界一長い昆虫は何?
- ・ 本物もある!弁当に入っている緑のギザギザの名前とは?
- ・ グレープフルーツはなぜ「グレープ」と言う名前が付いている?
- ・ 囲碁の石は大きさが微妙に違う理由とは
- ・ <陸上競技>トラックのレーンの並び順はどうやって決める?
「塩をこぼすのは不吉」と言われている理由
最終更新日:2020/10/21

「塩をこぼすのは不吉」
と世界各地で言われているタブーがあります。
なぜ「塩をこぼすと不吉」なのでしょうか?
なぜ塩をこぼすと不吉?
昔の塩は貴重品であった。
「塩をこぼすと不吉」というタブーがあるのは、
古代の中東は、世界屈指の先進地域で、その中東では塩をこぼす事がタブーとされていました。
その後、古代ギリシャから古代ローマへと伝わり、ヨーロッパにも伝わりました。
塩をこぼす事がタブーなのは、当時は自然塩しか生産できなかったためで
その塩を手に入れるには多大な労力が必要だったので、かなり価値があったためなのです。
古代ローマでは塩で支払いも
兵士への特別手当として塩が支払われていた。
塩は、貴重な調味料であり、人類が最初に得た調味料でもあります。
さらに、食料の保存も出来て、治療薬としても使われていました。
それほど貴重だった塩は、古代ローマでは兵士へ特別手当として塩で支払うほどです。
また、その塩は「サラリウム」と呼ばれ、現代英語の「俸給」を意味する「サラリ-」の語源になり
日本の「サラリーマン」につながっていきます。
もし塩をこぼしたときはどうするの?
こぼした塩をつまみ、左肩越しに投げる。
もし、うっかり塩をこぼしたときはどうしていたのか?
そのときは、こぼした塩をつまんで、左肩越しに投げることで災いを防げるという
まじないがあるようです。
~
ちなみに、生ハムはなぜ塩辛いのか知っていますか?
・生ハムはなぜ塩辛いのか?その理由
--
以上、「塩をこぼすのは不吉」と言われている理由でした。
他の世界に関する雑学
他の雑学(ランダム表示)
--