- ・ 神社の参道では中央を歩くのは間違い!?その理由
- ・ 「人生って何?」に動物として人間として多分正論を答える
- ・ 達磨(だるま)が赤い色をしている意味とは
- ・ 宣伝と広告の違いとは?
- ・ 得体の知れないの意味と語源とは
- ・ 日本で最も画数の多い漢字ってどういう字?
- ・ バス・電車のラッピング広告はいくらかかる?その値段とは
- ・ 身から出た錆の「身」とは何?その由来
- ・ 柚子胡椒(ゆずこしょう)にコショウは入っていない!?胡椒の正体とは
- ・ 世界一栄養がない野菜は何?その栄養素
- ・ ETCカードの兼用(貸し借り)が危険な理由とは?
- ・ 使い捨てライターが仕切りがある構造にしている理由
- ・ 長時間椅子に座る人は「貧乏揺すり」をした方が良い?その健康効果とは?
- ・ ギネスにも載った大きな花火が上がる祭りとは
なぜギャンブルにのめり込んでしまうのか?その心理的理由とは
最終更新日:2020/10/21

ギャンブルは儲けが得られる快感がありますが、必ずしも儲かるというわけではありません。
それでもギャンブルにのめり込んでしまうのはなぜなのでしょうか?
心理学的に言われていることがありますので、紹介します。
ギャンブルにのめり込んでしまう理由とは
画像引用元:wikipedia「パチンコ」
ときどき見返りのある「部分強化」が関係している。
何か行動を起こしたとき、必ず見返りがある状況を「全強化」、
毎回ではないが、ときどき見返りがある状況を「部分強化」といいます。
そしてギャンブルでのめり込みやすいのは、ときどき見返りのある「部分強化」の方なのです。
ときどきしか見返りがないのになぜのめり込む?
画像引用元:wikipedia「パチンコ」
予測できる幸運より曖昧な勝負の方が快感に嵌りやすいから。
毎回必ず同じ条件で同じ報酬をもらえる仕組みの場合である「全強化」は
予測できる幸運なため、すぐに飽きてしまいます。
しかし部分強化の場合は、どのくらい見返りがあるかわからない「不定率強化」というものがあり
これがギャンブルの理論で、これにより例え損をしていたとしても
「一発逆転」のチャンスを願ってしまうので、ギャンブルにのめり込んでしまうのです。
--
以上、なぜギャンブルにのめり込んでしまうのか?その心理的理由とはでした。
他の生活の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--