- ・ コンビーフの缶詰が台形になっている理由とは
- ・ なぞなぞの「なぞ」って何?その由来
- ・ サンフランシスコ講和条約と同じ名前を犬につけた日本の首相とは
- ・ うな重1人前と同じカロリーのお菓子が存在する!?
- ・ 大昔のマグロは捨てられていた?!その理由
- ・ 「人のためになる仕事」という発言が危険な理由
- ・ なぜセーラー服には襟やスカーフが付いている?その意味とは
- ・ 別腹とは本当に実在する!?その体のメカニズム(仕組み)とは?
- ・ 毛嫌いの毛は何の毛なのか
- ・ やにわにの意味と語源とは
- ・ 妖怪と幽霊、お化けの違いとは
- ・ なぜ臆病者が「チキン」と呼ばれる?その理由
- ・ 船の窓についている丸い枠の正体とは
- ・ 雨模様の本来の意味とは
なぜギャンブルにのめり込んでしまうのか?その心理的理由とは
最終更新日:2020/10/21

ギャンブルは儲けが得られる快感がありますが、必ずしも儲かるというわけではありません。
それでもギャンブルにのめり込んでしまうのはなぜなのでしょうか?
心理学的に言われていることがありますので、紹介します。
ギャンブルにのめり込んでしまう理由とは
画像引用元:wikipedia「パチンコ」
ときどき見返りのある「部分強化」が関係している。
何か行動を起こしたとき、必ず見返りがある状況を「全強化」、
毎回ではないが、ときどき見返りがある状況を「部分強化」といいます。
そしてギャンブルでのめり込みやすいのは、ときどき見返りのある「部分強化」の方なのです。
ときどきしか見返りがないのになぜのめり込む?
画像引用元:wikipedia「パチンコ」
予測できる幸運より曖昧な勝負の方が快感に嵌りやすいから。
毎回必ず同じ条件で同じ報酬をもらえる仕組みの場合である「全強化」は
予測できる幸運なため、すぐに飽きてしまいます。
しかし部分強化の場合は、どのくらい見返りがあるかわからない「不定率強化」というものがあり
これがギャンブルの理論で、これにより例え損をしていたとしても
「一発逆転」のチャンスを願ってしまうので、ギャンブルにのめり込んでしまうのです。
--
以上、なぜギャンブルにのめり込んでしまうのか?その心理的理由とはでした。
他の生活の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--