- ・ 「みどりの黒髪」とは何色なのか?
- ・ 一姫二太郎の本当の意味
- ・ 塩梅(あんばい)の意味と語源とは
- ・ お城に松の木が植えられている理由とは?
- ・ 犬の鼻が濡れている理由とは?乾くのはどういう時?
- ・ 日本で最も画数の多い漢字ってどういう字?
- ・ ジーパンの小さなポケットの名前とは
- ・ 薄力粉や強力粉などの保存期間と保存方法
- ・ いくら?運動会で使うスターターピストルの値段とは
- ・ なぜコーヒーと紅茶のカップは形が違うのか?
- ・ 交番の警官からお金を借りることができる制度がある
- ・ 毒を持つ鳥が存在する!?持っている毒の種類とは
- ・ 爆薬のニトロがなぜ心臓に効くのか?
- ・ 柿は英語で何と呼ぶ?
ラムネの由来となった飲み物とは?
最終更新日:2020/10/21

ラムネというと、古くからある炭酸飲料水ですが、
ラムネの由来となった飲み物をご存知でしょうか?
ラムネの由来となった飲み物
ラムネの由来となった飲み物は「レモネード」と言う飲み物。
レモネードとはレモンの果汁に
ハチミツ・シロップ・砂糖などで甘味をつけた飲み物です。
レモネードは世界各国で飲まれていますが
国や地域によって多少中身が違うようです。
詳しくはwikipediaの「レモネード」を見ましょう。
最初に日本にレモネードを持ってきた人物
最初にレモネードを持ってきたのはアメリカのマシュー・ペリー。
1853年の浦賀に来航したときに、江戸幕府の役人たちにレモネードを振る舞いました。
この時に栓を開ける「ポン!」と言う音に日本の役人は銃声と勘違いして
刀に手をかけるという話が残っています。
そして、1865年に長崎で初めてレモネードが「レモン水」という名前で売られましたが
名前が広まらなかったので、レモネードが訛った「ラムネ」という呼び名になったのです。
ラムネのくぼみ
画像引用元:wikipedia「ラムネ(清涼飲料)」
ビー玉が転がらないようにするためのもの。
知っている人も多いと思いますが、あのラムネのくぼみの正体は
ビー玉が転がらないようにするためのものです。
~
ちなみに、ラムネの中に入っているのは「ビー玉」ではないというのは知っていますか?
・ラムネのガラス玉はビー玉という名前ではない
--
以上、ラムネの由来となった飲み物とは?でした。
他の飲み物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--