- ・ ハードル走の雑学!なぜ男性は110mで女性は100m?歴史は?
- ・ 相撲の土俵が丸い理由とは
- ・ タクシー業界用語「お化け」とはどんな客?由来が面白い
- ・ タイの徴兵制度はくじ引きだが、事前準備で逃れることはできる
- ・ ボウリングのピンは元々10本ではなかった
- ・ 演歌はもともと演説の歌のことだった
- ・ 牡蠣(カキ)がホタテの貝殻で養殖される理由とは?
- ・ 日中の打ち水は厳禁?効果のある正しいやり方・時間とは?
- ・ ピンハネとは何割の利益を取ることを指すのか?
- ・ 蛍光灯を家電量販店で買ってはいけない理由とは?
- ・ 目玉焼きの「片面焼き」「両面焼き」は英語で何と言う?
- ・ ETCカードを車載機に入れっぱなしがNGな理由
- ・ 相手が打った数字がわかる電卓を使った数字マジック
- ・ トイレなどで使うスッポンの本当の名前とは
ラムネの由来となった飲み物とは?
最終更新日:2020/10/21

ラムネというと、古くからある炭酸飲料水ですが、
ラムネの由来となった飲み物をご存知でしょうか?
ラムネの由来となった飲み物
ラムネの由来となった飲み物は「レモネード」と言う飲み物。
レモネードとはレモンの果汁に
ハチミツ・シロップ・砂糖などで甘味をつけた飲み物です。
レモネードは世界各国で飲まれていますが
国や地域によって多少中身が違うようです。
詳しくはwikipediaの「レモネード」を見ましょう。
最初に日本にレモネードを持ってきた人物
最初にレモネードを持ってきたのはアメリカのマシュー・ペリー。
1853年の浦賀に来航したときに、江戸幕府の役人たちにレモネードを振る舞いました。
この時に栓を開ける「ポン!」と言う音に日本の役人は銃声と勘違いして
刀に手をかけるという話が残っています。
そして、1865年に長崎で初めてレモネードが「レモン水」という名前で売られましたが
名前が広まらなかったので、レモネードが訛った「ラムネ」という呼び名になったのです。
ラムネのくぼみ
画像引用元:wikipedia「ラムネ(清涼飲料)」
ビー玉が転がらないようにするためのもの。
知っている人も多いと思いますが、あのラムネのくぼみの正体は
ビー玉が転がらないようにするためのものです。
~
ちなみに、ラムネの中に入っているのは「ビー玉」ではないというのは知っていますか?
・ラムネのガラス玉はビー玉という名前ではない
--
以上、ラムネの由来となった飲み物とは?でした。
他の飲み物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--