- ・ 逆立ちで食べても逆流しない?人間の体の仕組みとは?
- ・ 国産牛と和牛の違いと注意点
- ・ キャビアが高級食材の理由とは
- ・ 眉毛のない顔を見ると怖く感じる理由
- ・ なぜ?馬という文字が逆に書かれている将棋の駒の理由とは
- ・ いくら?救急車1台の値段とは
- ・ 段ボールは梱包目的ではなかった!?もともとの使い方とは
- ・ イオンカードセレクトの絶対に知っておきたい注意点3つ
- ・ 居酒屋が瓶ビールを提供する時に栓を必ず開ける理由とは?
- ・ なぜ車の中で読書をすると酔うのか?酔わない対策とは?
- ・ なぞなぞの「なぞ」って何?その由来
- ・ その使い方間違っている!?電車内でのつり革の正しい使い方とは
- ・ 時間をかけて野菜を水で洗ってはいけない?その理由
- ・ 知っているようで知らない台風に関する雑学
すっぱ抜くの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「すっぱ抜く」
このような言葉をあまり聞いたことないと思います。
では、この「すっぱ抜く」の意味や語源は何なのでしょうか?
すっぱ抜くの意味
隠し事や秘密を暴き、明るみに出すこと。
意味としては、隠し事などの秘密を暴いて明るみに出すことを言います。
この言葉は、週刊誌やスポーツ新聞などで使われる言葉で
特ダネ記事を書くことを「すっぱ抜く」と言ったりします。
事件の真相や有名人のスキャンダルを暴露する場合に使われることが多いです。
すっぱ抜くの語源
忍者に由来している。
この「すっぱ抜く」という言葉の由来となっているのは、実は忍者です。
戦国時代に忍者は、関東で「乱破(らっぱ)」と呼ばれいましたが、伊賀や甲賀では「素破(すっぱ)」と呼ばれていました。
この素破が、隠密行動で情報を収集し、明るみに出したり
不意に刃物を抜いたりすることから、出し抜いて暴くことを「すっぱ抜く」と言うようになったのです。
すっぱ抜くの類語
・摘出
・暴露
・露呈 etc.
これらの言葉も、すっぱ抜くと同じ類語となります。
~
ちなみに、畳の縁を踏んではいけない理由の一つに忍者が関係しているのは知っていますか?
・畳の縁(へり)を踏んではいけない理由
--
以上、すっぱ抜くの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--