- ・ スイートルームとはどんな部屋のこと?
- ・ 眉唾(まゆつば)の意味と語源とは
- ・ 中世ヨーロッパでは動物裁判が行われていた
- ・ 北の海で獲れるサンマほど美味しい理由
- ・ 「アリとキリギリス」はもともとキリギリスではない!?
- ・ 口喧嘩になりやすいのは何曜日?
- ・ 「愛って何?」について既婚者が現実的に答える
- ・ 誰でも弾ける!?「史上最も静かな曲」
- ・ 出世の意味と由来(語源)とは?
- ・ なぜイスラム教は「豚肉」が禁止なのか?
- ・ 野良猫が母猫かどうかを見分ける方法
- ・ パセリの保存期間と保存方法
- ・ 塩豆の周りについている「白い」のは何?
- ・ なぜ水泳の競技種目が「クロール」ではなく「自由形」なのか?
すっぱ抜くの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「すっぱ抜く」
このような言葉をあまり聞いたことないと思います。
では、この「すっぱ抜く」の意味や語源は何なのでしょうか?
すっぱ抜くの意味
隠し事や秘密を暴き、明るみに出すこと。
意味としては、隠し事などの秘密を暴いて明るみに出すことを言います。
この言葉は、週刊誌やスポーツ新聞などで使われる言葉で
特ダネ記事を書くことを「すっぱ抜く」と言ったりします。
事件の真相や有名人のスキャンダルを暴露する場合に使われることが多いです。
すっぱ抜くの語源
忍者に由来している。
この「すっぱ抜く」という言葉の由来となっているのは、実は忍者です。
戦国時代に忍者は、関東で「乱破(らっぱ)」と呼ばれいましたが、伊賀や甲賀では「素破(すっぱ)」と呼ばれていました。
この素破が、隠密行動で情報を収集し、明るみに出したり
不意に刃物を抜いたりすることから、出し抜いて暴くことを「すっぱ抜く」と言うようになったのです。
すっぱ抜くの類語
・摘出
・暴露
・露呈 etc.
これらの言葉も、すっぱ抜くと同じ類語となります。
~
ちなみに、畳の縁を踏んではいけない理由の一つに忍者が関係しているのは知っていますか?
・畳の縁(へり)を踏んではいけない理由
--
以上、すっぱ抜くの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--