- ・ 岡山の方言「もげる」の意味とは?
- ・ 野球の「タコ」「タテ」ってどういう意味?
- ・ 日本はなぜ箸を使うようになった?その理由
- ・ 急須の蓋の穴はなぜ付いている?その理由とは
- ・ 昔、紅白歌合戦は大晦日ではなかった
- ・ なぜ輸出入禁止の象(ゾウ)がサーカスで世界を回れるのか?
- ・ 飼い猫のオスとメスを顔で見分けるのが不可能な理由
- ・ つつがなくの意味と語源とは
- ・ 地球からは月の裏側を見ることが出来ない!?その理由
- ・ 洗面台の下の配管はなぜS字の形をしている?
- ・ カツオはなぜ魚へんに「堅」なのか?
- ・ 焦げた物を食べてもがんの原因にはならない?!その理由とは
- ・ お坊さんの頭はなぜ坊主?その理由とは
- ・ 斜に構えるの意味と語源とは
すっぱ抜くの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「すっぱ抜く」
このような言葉をあまり聞いたことないと思います。
では、この「すっぱ抜く」の意味や語源は何なのでしょうか?
すっぱ抜くの意味
隠し事や秘密を暴き、明るみに出すこと。
意味としては、隠し事などの秘密を暴いて明るみに出すことを言います。
この言葉は、週刊誌やスポーツ新聞などで使われる言葉で
特ダネ記事を書くことを「すっぱ抜く」と言ったりします。
事件の真相や有名人のスキャンダルを暴露する場合に使われることが多いです。
すっぱ抜くの語源
忍者に由来している。
この「すっぱ抜く」という言葉の由来となっているのは、実は忍者です。
戦国時代に忍者は、関東で「乱破(らっぱ)」と呼ばれいましたが、伊賀や甲賀では「素破(すっぱ)」と呼ばれていました。
この素破が、隠密行動で情報を収集し、明るみに出したり
不意に刃物を抜いたりすることから、出し抜いて暴くことを「すっぱ抜く」と言うようになったのです。
すっぱ抜くの類語
・摘出
・暴露
・露呈 etc.
これらの言葉も、すっぱ抜くと同じ類語となります。
~
ちなみに、畳の縁を踏んではいけない理由の一つに忍者が関係しているのは知っていますか?
・畳の縁(へり)を踏んではいけない理由
--
以上、すっぱ抜くの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--