- ・ 夜空に輝く星は何個まで見ることが出来るのか?
- ・ 葛根湯は飲むタイミングと飲む人の相性が違うと効果がない!?
- ・ ジーパンの小さなポケットの名前とは
- ・ カタツムリはコンクリートでカルシウム補給している
- ・ ウミガメが産卵しているとき流しているものは涙ではない
- ・ あくせくの意味と語源とは
- ・ ギネスにも載った大きな花火が上がる祭りとは
- ・ これだけ覚えれば猫語はバッチリ!鳴き声を意識してみよう!
- ・ 「指切りげんまん」の本来の意味とは
- ・ 冷凍庫で作る氷が白くなる原因と透明にする方法
- ・ 戦国時代の武将は今のような馬には乗っていなかった!?
- ・ 暗い所で本を読んでも視力は低下しない!?その理由とは
- ・ 身から出た錆の「身」とは何?その由来
- ・ がたぴしの意味とその語源とは
足元を見るの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「足元を見やがって!!」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「足元を見る」とはどういう意味なのでしょうか?
足元を見るの意味とは?
相手の弱点を見て、それにつけこむという意味。
相手の弱みに付け込むときに使われる言葉です。
「人の足元を見て、高い値段をふっかける」などで使われています。
足元を見るの語源とは?
画像引用元:wikipedia「駕籠」
昔の交通手段だった駕籠(かご)の運搬の値段をつり上げたことから来ている。
飛行機や電車に車などがなかった時代では、
当時の駕籠は数少なかった交通手段の一つでした。
しかし、駕籠を担ぐ人は全員良い人とは限らないわけで、
「これから帰るところだから、乗せられない」と文句をつけ、
料金を釣り上げようとする人もいました。
そのときに駕籠を担ぐ人は「旅人の足元」を見て、
相手が疲れていると判断すると普段の何倍もの料金をふっかけていたことから、
相手の弱みにつけこむことを「足元を見る」というようになったのです。
足元を見るの類語
・弱点を見透かされる。
・痛いところをつかれる。
・弱みを握られる etc.
足元を見るの類語は、このようなものがあります。
~
関連として、こじつけの語源は知っていますか?
・こじつけの意味と語源とは
--
以上、足元を見るの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--