- ・ 起点と基点の違いとは?
- ・ 魚介類の「介」の意味と語源とは?
- ・ 250年後に作られた新日本三景とは?
- ・ 飛行機のタイヤに窒素を入れる理由とは?空気との違いは?
- ・ サーバーって何?ネトゲ好きに贈るサーバーの超基礎知識
- ・ ヘチマの呼び名の由来とは
- ・ 白菜の茎についている黒い点は何?
- ・ ホワイトハウスの名前の由来とは
- ・ ダンクシュートの「ダンク」とはどういう意味?
- ・ 業務用シーチキンの種類一覧と解説
- ・ ノンアルコールビールの生みの親は法律!?
- ・ 2016年に手作りクリスマスケーキが増えた理由(多分)
- ・ 身から出た錆の「身」とは何?その由来
- ・ 日本で割り勘を考えた人物とは
足元を見るの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「足元を見やがって!!」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「足元を見る」とはどういう意味なのでしょうか?
足元を見るの意味とは?
相手の弱点を見て、それにつけこむという意味。
相手の弱みに付け込むときに使われる言葉です。
「人の足元を見て、高い値段をふっかける」などで使われています。
足元を見るの語源とは?
画像引用元:wikipedia「駕籠」
昔の交通手段だった駕籠(かご)の運搬の値段をつり上げたことから来ている。
飛行機や電車に車などがなかった時代では、
当時の駕籠は数少なかった交通手段の一つでした。
しかし、駕籠を担ぐ人は全員良い人とは限らないわけで、
「これから帰るところだから、乗せられない」と文句をつけ、
料金を釣り上げようとする人もいました。
そのときに駕籠を担ぐ人は「旅人の足元」を見て、
相手が疲れていると判断すると普段の何倍もの料金をふっかけていたことから、
相手の弱みにつけこむことを「足元を見る」というようになったのです。
足元を見るの類語
・弱点を見透かされる。
・痛いところをつかれる。
・弱みを握られる etc.
足元を見るの類語は、このようなものがあります。
~
関連として、こじつけの語源は知っていますか?
・こじつけの意味と語源とは
--
以上、足元を見るの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--