- ・ ダイヤモンドを評価する「4C」とは何のこと?その意味とは
- ・ おいてけぼりの意味と語源とは
- ・ 地球はどんどん軽くなっている!?その理由
- ・ ワインを横に寝かせて保存している理由とは
- ・ 寿司職人は客によってシャリの握り方を変えている
- ・ 客が勘定のことを「お愛想」と呼ぶのは間違い?!その理由とは
- ・ なぜ?馬という文字が逆に書かれている将棋の駒の理由とは
- ・ サイコロの1が赤く塗られている理由
- ・ 冷蔵庫のコンセントが高い位置にある理由
- ・ 寿司飯に砂糖を入れるようになった理由
- ・ 世界一栄養がない野菜は何?その栄養素
- ・ フォークの歯はなぜ4本なのか?その理由
- ・ 「若さってなんだ?」と子供に聞かれたら答えたいこと
- ・ 枝豆は豆類ではない!?
足元を見るの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「足元を見やがって!!」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「足元を見る」とはどういう意味なのでしょうか?
足元を見るの意味とは?
相手の弱点を見て、それにつけこむという意味。
相手の弱みに付け込むときに使われる言葉です。
「人の足元を見て、高い値段をふっかける」などで使われています。
足元を見るの語源とは?
画像引用元:wikipedia「駕籠」
昔の交通手段だった駕籠(かご)の運搬の値段をつり上げたことから来ている。
飛行機や電車に車などがなかった時代では、
当時の駕籠は数少なかった交通手段の一つでした。
しかし、駕籠を担ぐ人は全員良い人とは限らないわけで、
「これから帰るところだから、乗せられない」と文句をつけ、
料金を釣り上げようとする人もいました。
そのときに駕籠を担ぐ人は「旅人の足元」を見て、
相手が疲れていると判断すると普段の何倍もの料金をふっかけていたことから、
相手の弱みにつけこむことを「足元を見る」というようになったのです。
足元を見るの類語
・弱点を見透かされる。
・痛いところをつかれる。
・弱みを握られる etc.
足元を見るの類語は、このようなものがあります。
~
関連として、こじつけの語源は知っていますか?
・こじつけの意味と語源とは
--
以上、足元を見るの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--