- ・ 空港の一般ラウンジが同伴者も無料になるカードとは?
- ・ 玉の輿の意味と語源とは
- ・ 水族館でスルメイカを見かけない理由
- ・ ククレカレーの「ククレ」の名前の由来・意味とは
- ・ 「これが自分の声?」録音した自分の声が違う声に聞こえる理由とは?
- ・ 塩豆の周りについている「白い」のは何?
- ・ 「働かない」働きアリが存在する
- ・ タクシー業界用語「お化け」とはどんな客?由来が面白い
- ・ ネジが右回しになっている理由
- ・ たんかを切るの意味と語源とは
- ・ 学校にある「百葉箱」の値段はいくらするのか?
- ・ 「相撲取り」「力士」「関取」の違いと意味とは?
- ・ ヘチマの呼び名の由来とは
- ・ 羽目を外すの意味と語源とは?
お払い箱の意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「お払い箱になった」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、この「お払い箱」とはどういう意味なのでしょうか?
お払い箱の意味とは?
不用品を捨てることや従業員を解雇することを意味している。
「この机はもうお払い箱だ」や
「会社をお払い箱になった」などで使われる言葉です。
お払い箱の語源とは?
画像引用元:wikipedia「神宮大麻」
厄除けの札を入れておく箱「御祓箱(おはらいばこ)」から来ている。
伊勢神宮の厄除けのお札「神宮大麻」というものがあります。
その札を入れておく箱のことを「御祓箱」と呼んでいて、1年ごとにお札と共に配られ
毎年新しい物が来るたびに古い箱が不要になることから、「お払い箱」というようになったのです。
お払い箱の類語
・お役御免
・免職
・首切り etc.
このようなよく聞く言葉も、お払い箱と同じ類語となっています。
~
語源関連で「関の山」と言う言葉がありますが、この語源が何か知っていますか?
・関の山の意味と語源とは
--
以上、お払い箱の意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--