- ・ ハリウッドが映画の聖地になった理由
- ・ アシダカグモ(アシダカ軍曹)は外来種だった
- ・ 麺類の「コシ」とは何のことなのか?
- ・ サンマを綺麗に焼く裏ワザ
- ・ 日本一長い・短い国道は何メートル?
- ・ 高級ブランド「ブルガリ(BVLGARI)」はなぜBULGARIではないのか?その理由
- ・ サービスエリアが50キロおきに設置されている理由
- ・ 世界で一番歌われている曲とは?
- ・ 2016年、転職サービスはヘッドハンティング型がさらに人気に
- ・ オリンピックの聖火は途中から考案されたイベント。発祥と由来とは?
- ・ スカイツリーのライトアップは1日いくら?その値段とは
- ・ サラダ味とはどんな味なのか?
- ・ チーズを撃って勝った海戦がある!?
- ・ 日本で割り勘を考えた人物とは
お払い箱の意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「お払い箱になった」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、この「お払い箱」とはどういう意味なのでしょうか?
お払い箱の意味とは?
不用品を捨てることや従業員を解雇することを意味している。
「この机はもうお払い箱だ」や
「会社をお払い箱になった」などで使われる言葉です。
お払い箱の語源とは?
画像引用元:wikipedia「神宮大麻」
厄除けの札を入れておく箱「御祓箱(おはらいばこ)」から来ている。
伊勢神宮の厄除けのお札「神宮大麻」というものがあります。
その札を入れておく箱のことを「御祓箱」と呼んでいて、1年ごとにお札と共に配られ
毎年新しい物が来るたびに古い箱が不要になることから、「お払い箱」というようになったのです。
お払い箱の類語
・お役御免
・免職
・首切り etc.
このようなよく聞く言葉も、お払い箱と同じ類語となっています。
~
語源関連で「関の山」と言う言葉がありますが、この語源が何か知っていますか?
・関の山の意味と語源とは
--
以上、お払い箱の意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--