- ・ 相撲力士のまわしはいくら?その値段とは
- ・ うな重1人前と同じカロリーのお菓子が存在する!?
- ・ 牛が草だけ食べて大きくなる理由
- ・ なぜリレーの最後に走る人をアンカーと呼ぶのか?その由来とは
- ・ なぜ神奈川県は人口2位なのに快適なのか?
- ・ 両手に花とはどういう意味?また何の花のことなのか
- ・ なぜカレーは一晩寝かせると美味しくなるのか?
- ・ 囲炉裏に鍋や釜などを吊るしている物を何と呼ぶ?
- ・ スイートルームとはどんな部屋のこと?
- ・ 札幌にある狸小路の恥ずかしい地名の由来とは?
- ・ モスバーガーは毎日実質5%オフにできる
- ・ 座布団には表裏が決まっている
- ・ なぜ四角じゃないのか?船の窓が丸い理由
- ・ 一瞬にデスクトップ画面に!?実はとても便利だったwindowsキー
お払い箱の意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21
「お払い箱になった」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、この「お払い箱」とはどういう意味なのでしょうか?
お払い箱の意味とは?

不用品を捨てることや従業員を解雇することを意味している。
「この机はもうお払い箱だ」や
「会社をお払い箱になった」などで使われる言葉です。
お払い箱の語源とは?

画像引用元:wikipedia「神宮大麻」
厄除けの札を入れておく箱「御祓箱(おはらいばこ)」から来ている。
伊勢神宮の厄除けのお札「神宮大麻」というものがあります。
その札を入れておく箱のことを「御祓箱」と呼んでいて、1年ごとにお札と共に配られ
毎年新しい物が来るたびに古い箱が不要になることから、「お払い箱」というようになったのです。
お払い箱の類語
・お役御免
・免職
・首切り etc.
このようなよく聞く言葉も、お払い箱と同じ類語となっています。
~
語源関連で「関の山」と言う言葉がありますが、この語源が何か知っていますか?
・関の山の意味と語源とは
--
以上、お払い箱の意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--














