- ・ なぜ北枕は縁起が悪いと言われている?その理由
- ・ ウサギの耳が大きい2つの理由・役割とは?
- ・ 「とどのつまり」の「とど」の由来とは
- ・ 熱中症対策に効果的な食べ物とは?
- ・ 子猫はいつまで母乳を飲もうとする?我が家のミケの場合
- ・ 整形手術をしたらパスポートの写真は替えるのか?
- ・ 「位置について、用意」の意外な由来とは
- ・ 闘牛の牛は赤色では興奮していない
- ・ その使い方間違っている!?電車内でのつり革の正しい使い方とは
- ・ なぜ?猫は魚好きではない?魚が好きとされる理由とは?
- ・ 飛行機雲はなぜできる?でき方の原理を知ろう!
- ・ 海老と蝦の違いとは?
- ・ 最大のお得技!QUOカード技で最強の還元率を得よう!
- ・ 熱気球は一式はいくらする?その値段とは
元々「いち、に、さん(1,2,3)」の読み方は日本古来のものではない!?その理由
最終更新日:2020/10/21

誰もが当たり前のように使っている数字の読み方「いち、に、さん」ですが、
この呼び方は、元々日本語ではないというのは知っていますか?
いち、に、さんは・・・
本当は外来語。
実は「いち、に、さん」という呼び方は、外来語です。
では、日本は元々どう呼んでいたのでしょうか?
それは「ひ、ふ、み」です。
名前でこのように呼ぶ人も居ます。
では、この「いち、に、さん」はどこから来たのでしょうか?
どこから来た?
元は中国の言葉。
「いち、に、さん」の由来をたどると、中国からの外来語となります。
中国語では「1,2,3」は「イー、アル、サン」と呼びます。
これが訛って「「いち、に、さん」」となったのです。
また、「いち、に、さん」は奈良時代には使われていたようで
今となっては、れっきとした日本語ですが、元をたどると中国からの外来語となります。
~
ちなみに、中国や台湾では「緑の帽子」を被らないというのは知っていますか?
・中国・台湾では緑の帽子被ってはいけない!?その理由とは
--
以上、元々「いち、に、さん(1,2,3)」の読み方は日本古来のものではない!?その理由でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--