- ・ 一升瓶の中の水を早く抜く方法とは
- ・ 学校の教室にあるロッカーはいくらする?その値段とは
- ・ 市場に並ぶマグロのドレスやマルとは何のこと?
- ・ なぜコンタクトレンズは曇らないのか?
- ・ ジーパンの小さなポケットの名前とは
- ・ お札の肖像画は誰が書いているのか?
- ・ ファスナーは最初は意外な用途だった?~歴史と由来~
- ・ 超弩級の意味や語源とは
- ・ 三角定規に穴が開けられている理由とは
- ・ 四苦八苦の意味と語源とは
- ・ 駅の番線はどういう基準で決められているのか?
- ・ 整形手術をしたらパスポートの写真は替えるのか?
- ・ なぜ神奈川県は人口2位なのに快適なのか?
- ・ ジャガイモ「メークイン」の語源とは?
元々「いち、に、さん(1,2,3)」の読み方は日本古来のものではない!?その理由
最終更新日:2020/10/21

誰もが当たり前のように使っている数字の読み方「いち、に、さん」ですが、
この呼び方は、元々日本語ではないというのは知っていますか?
いち、に、さんは・・・
本当は外来語。
実は「いち、に、さん」という呼び方は、外来語です。
では、日本は元々どう呼んでいたのでしょうか?
それは「ひ、ふ、み」です。
名前でこのように呼ぶ人も居ます。
では、この「いち、に、さん」はどこから来たのでしょうか?
どこから来た?
元は中国の言葉。
「いち、に、さん」の由来をたどると、中国からの外来語となります。
中国語では「1,2,3」は「イー、アル、サン」と呼びます。
これが訛って「「いち、に、さん」」となったのです。
また、「いち、に、さん」は奈良時代には使われていたようで
今となっては、れっきとした日本語ですが、元をたどると中国からの外来語となります。
~
ちなみに、中国や台湾では「緑の帽子」を被らないというのは知っていますか?
・中国・台湾では緑の帽子被ってはいけない!?その理由とは
--
以上、元々「いち、に、さん(1,2,3)」の読み方は日本古来のものではない!?その理由でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--