- ・ チーズを撃って勝った海戦がある!?
- ・ ミョウガを食べると物忘れが激しくなる?
- ・ 眼鏡の鼻パッド(鼻当て)を発明したのは日本人!?
- ・ サッカーのハットトリックの意味と由来とは?次の4点の名前は?
- ・ 落石注意の標識の本当の意味とは
- ・ ちやほやの意味と語源とは
- ・ これだけ覚えれば猫語はバッチリ!鳴き声を意識してみよう!
- ・ ネコババの意味と語源とは
- ・ お茶は種類によって入れるお湯の温度が違う
- ・ ノロウィルスの「ノロ」の名前の由来
- ・ 瓶の蓋(キャップ)のギザギザはなぜ同じデザイン?
- ・ 雷は空から落ちるだけではない?
- ・ なぜふらふらになったボクサーを「グロッキー」と呼ぶ?
- ・ 礼砲で撃つ理由と数の意味とは
元々「いち、に、さん(1,2,3)」の読み方は日本古来のものではない!?その理由
最終更新日:2020/10/21
誰もが当たり前のように使っている数字の読み方「いち、に、さん」ですが、
この呼び方は、元々日本語ではないというのは知っていますか?
いち、に、さんは・・・

本当は外来語。
実は「いち、に、さん」という呼び方は、外来語です。
では、日本は元々どう呼んでいたのでしょうか?
それは「ひ、ふ、み」です。
名前でこのように呼ぶ人も居ます。
では、この「いち、に、さん」はどこから来たのでしょうか?
どこから来た?

元は中国の言葉。
「いち、に、さん」の由来をたどると、中国からの外来語となります。
中国語では「1,2,3」は「イー、アル、サン」と呼びます。
これが訛って「「いち、に、さん」」となったのです。
また、「いち、に、さん」は奈良時代には使われていたようで
今となっては、れっきとした日本語ですが、元をたどると中国からの外来語となります。
~
ちなみに、中国や台湾では「緑の帽子」を被らないというのは知っていますか?
・中国・台湾では緑の帽子被ってはいけない!?その理由とは
--
以上、元々「いち、に、さん(1,2,3)」の読み方は日本古来のものではない!?その理由でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--














