- ・ アリの巣はなぜ雨の日でも大丈夫なのか?
- ・ なぜ寒いときに体はガタガタ震えるのか?その重要な理由とは?
- ・ ブルーベリーは目の他に骨にも効果がある!?
- ・ かぼちゃの名前の由来とは?
- ・ リンチの意味や語源とは
- ・ チョコレートの「ゴディバ」の名前の由来・語源とは
- ・ たかをくくるの意味と語源とは
- ・ 「アリとキリギリス」はもともとキリギリスではない!?
- ・ 総スカンの意味と語源とは
- ・ あくせくの意味と語源とは
- ・ ホルンのラッパが後ろ向きの理由とは
- ・ コインランドリーの洗濯機はいくらする?その値段とは
- ・ ホワイトチョコレートと普通のチョコとの違いは何?
- ・ 相撲が国技と呼ばれるようになった理由とは
元々「いち、に、さん(1,2,3)」の読み方は日本古来のものではない!?その理由
最終更新日:2020/10/21

誰もが当たり前のように使っている数字の読み方「いち、に、さん」ですが、
この呼び方は、元々日本語ではないというのは知っていますか?
いち、に、さんは・・・
本当は外来語。
実は「いち、に、さん」という呼び方は、外来語です。
では、日本は元々どう呼んでいたのでしょうか?
それは「ひ、ふ、み」です。
名前でこのように呼ぶ人も居ます。
では、この「いち、に、さん」はどこから来たのでしょうか?
どこから来た?
元は中国の言葉。
「いち、に、さん」の由来をたどると、中国からの外来語となります。
中国語では「1,2,3」は「イー、アル、サン」と呼びます。
これが訛って「「いち、に、さん」」となったのです。
また、「いち、に、さん」は奈良時代には使われていたようで
今となっては、れっきとした日本語ですが、元をたどると中国からの外来語となります。
~
ちなみに、中国や台湾では「緑の帽子」を被らないというのは知っていますか?
・中国・台湾では緑の帽子被ってはいけない!?その理由とは
--
以上、元々「いち、に、さん(1,2,3)」の読み方は日本古来のものではない!?その理由でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--