- ・ 居酒屋が瓶ビールを提供する時に栓を必ず開ける理由とは?
- ・ 日本で最初に天ぷらを食べた偉人とは
- ・ なぜチーズに穴が開いているのか?
- ・ ヤマメとサクラマスの違いとは
- ・ ホルンのラッパが後ろ向きの理由とは
- ・ なぜ小麦粉は紙袋に入れて売られているのか?
- ・ お祭りで使う「神輿」はいくらする?その値段とは
- ・ 動物もアルコールで酔う ~ お酒に強い・弱い動物の違いとは?
- ・ なぜイスラム教は「豚肉」が禁止なのか?
- ・ 牡蠣は二日酔いに効く?本当にアルコールを分解するのか?
- ・ バジルの保存期間と保存方法
- ・ カレーに福神漬けがあるのはなぜ?その歴史を知ろう
- ・ 生ハムはなぜ塩辛いのか?その理由
- ・ マムシがマムシを噛むとどうなるのか?
元々「いち、に、さん(1,2,3)」の読み方は日本古来のものではない!?その理由
最終更新日:2020/10/21
誰もが当たり前のように使っている数字の読み方「いち、に、さん」ですが、
この呼び方は、元々日本語ではないというのは知っていますか?
いち、に、さんは・・・

本当は外来語。
実は「いち、に、さん」という呼び方は、外来語です。
では、日本は元々どう呼んでいたのでしょうか?
それは「ひ、ふ、み」です。
名前でこのように呼ぶ人も居ます。
では、この「いち、に、さん」はどこから来たのでしょうか?
どこから来た?

元は中国の言葉。
「いち、に、さん」の由来をたどると、中国からの外来語となります。
中国語では「1,2,3」は「イー、アル、サン」と呼びます。
これが訛って「「いち、に、さん」」となったのです。
また、「いち、に、さん」は奈良時代には使われていたようで
今となっては、れっきとした日本語ですが、元をたどると中国からの外来語となります。
~
ちなみに、中国や台湾では「緑の帽子」を被らないというのは知っていますか?
・中国・台湾では緑の帽子被ってはいけない!?その理由とは
--
以上、元々「いち、に、さん(1,2,3)」の読み方は日本古来のものではない!?その理由でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--














