- ・ おいてけぼりの意味と語源とは
- ・ シジミやウコン以外の二日酔いに効果のある方法(食べ物)とは?
- ・ ひもじいの言葉の意味と語源とは
- ・ 書類送検の書類とは何の書類で、どんな意味なのか?
- ・ 梨の品種「二十世紀」はゴミ捨て場から拾われた
- ・ すき焼きの「すき」とは?歴史と由来
- ・ なぜチーズに穴が開いているのか?
- ・ なぜ北枕は縁起が悪いと言われている?その理由
- ・ 春は桜前線、夏はホタル前線というものがある!?
- ・ ボウリング場の貸し出し靴はわざとダサくしている
- ・ 図に乗るの意味や語源とは
- ・ 野球の三振はなぜ「K」なのか?意味と理由は?
- ・ 玄人はだしの意味と語源とは
- ・ 氷の島なのになぜグリーンランド?そう呼ばれている理由とは?
最初の輸血で人間に使われた血は動物の血
最終更新日:2020/10/21

輸血は血液成分の不足を他の血液から補う療法ですが
最初の輸血で人間に使われた血は動物の血だったのです。
輸血された動物の血
最初に人間に輸血されたのは羊の血
1667年のフランスモンペリエ大学の教授でルイ14世の主治医だった「ジャン・バティスト・デニ」が
高熱で苦しんでいる15歳の少年に羊の血を輸血をしたのが人間にとって最初の輸血だとされています。
結果、何の問題もなく少年はすっかりよくなりました。
輸血成功から輸血禁止まで
他の患者にも同様の輸血を行ったが一人が死亡した。
デニは少年以外の他の患者にも同様の輸血を行ったがそのうちの一人が死亡してしまったため
スキャンダルに巻き込まれフランスでは1670年に輸血禁止令が出されてしまいました。
その後、動物の血のヒトへの輸血は1875年頃「レオナルト・ランドイス」らが、異種の動物の血液輸血が溶血反応などを起こすことを
試験管内や動物の生体実験で証明するまで300以上の例が実施されました。
~
ちなみに、男性と女性で血液の量が違うというのは知っていますか?
・男性と女性の血液の量は違う!?
--
以上、最初の輸血で人間に使われた血は動物の血でした。
他の体の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--