- ・ なぜチーズに穴が開いているのか?
- ・ 日本には富士山より高い山が存在した!?
- ・ dカードはローソン・マックはお得だが・・ポイントの罠を解説。
- ・ サーフィンしている人がサメに襲われやすい理由
- ・ 人を殺しても無罪となるケースとは?
- ・ 一瞬にデスクトップ画面に!?実はとても便利だったwindowsキー
- ・ 太陽の光はリアルタイムで見ることができない!?その理由
- ・ キウイフルーツの正しい食べ方は皮ごと食べる!?
- ・ 一富士二鷹三茄子には続きがある
- ・ アイスクリームに賞味期限がない?その理由
- ・ でたらめの意味と語源とは
- ・ 帽子をかぶると「ハゲる」のか?
- ・ 「情けは人の為ならず」は自分のため!?その本当の意味とは
- ・ オセロの石の大きさには理由とは
なぜ大勢の前だと自分の意見が言えなくなる?その心理的理由とは
最終更新日:2020/10/21

周りの意見と自分の意見が違っていたとき、
自分の意見を言えずに、周りと同じ意見に流されたりしたことないでしょうか?
なぜ、大勢の前では自分の意見が言えなくなるのでしょう?
自分の意見が言えなくなる理由
集団思考が関係している。
集団思考とはどういうものなのか?
簡単に説明すると、気が合うメンバーとは「同じ意見でいよう」という圧力がかかり、否定的な事が言いにくくなることを言います。
性格から周りの意見に流されやすい人も
性格によっては周りの意見に流されやすい人もいます。
・他人の気持ちを考えすぎる人
・話し合いの内容にこだわりがない人
・自分の意見に自信がない人
自分の意見に自信がなく、相手気持ちをを考えすぎる人は周りの意見に流されやすい傾向があります。
また、話し合いにおいて、これといったこだわりがない(興味がない)人も周りに合わせることが多いです。
集団で自分の意見を通すには
自分の主張にブレさせることなく同じ意見を口にすること。
もし、集団の意見の雰囲気に流されずに「それはおかしい!」と反対意見を言うときは
まず、自分の主張がブレないように同じ意見を言うことです。
さらに、集団の中で賛同者が居る場合は、主張がズレないようによく話し合っておいたり、
相手の性格合わせて説明の仕方を変えるなどすると効果的です。
他には、やるべきことをやってきて実績を作っておくと
相手側が「あの人の言うことなら・・・」と考えるので、耳を傾けてもらえやすくすることも大切です。
~
ちなみに、会議やプレゼンなど人前で発表するとき、早く話してはいけないというのは知っていますか?
・会議やプレゼンで早く話してはいけない!?その理由とは
--
以上、なぜ大勢の前だと自分の意見が言えなくなる?その心理的理由とはでした。
他の会社・社名の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--