- ・ 床の間と呼ばれる理由とは
- ・ 缶の緑茶飲料を開けると炭酸飲料みたいに音が出る理由
- ・ 「びんちょうまぐろ」とは?回転寿司と缶詰で定番の魚の正体
- ・ なぜ猫の定番の名前が「タマ」なのか?
- ・ うやむやの意味と語源とは
- ・ 警察の白バイは昔は赤バイだった!白バイの歴史・由来を知ろう!
- ・ 囲碁の石は大きさが微妙に違う理由とは
- ・ なぜ鏡餅を刃物で切ってはいけない?その理由
- ・ 逆立ちで食べても逆流しない?人間の体の仕組みとは?
- ・ カンガルーの誕生日は出産した日ではない?
- ・ 世界初の「パーマ」はどのくらいの時間かかったのか?
- ・ 書く必要がない!?紙幣に製造年が書いていない理由とは
- ・ カタツムリはコンクリートでカルシウム補給している
- ・ 大昔ネクタイは防寒具だった? ネクタイの歴史
なぜ大勢の前だと自分の意見が言えなくなる?その心理的理由とは
最終更新日:2020/10/21
周りの意見と自分の意見が違っていたとき、
自分の意見を言えずに、周りと同じ意見に流されたりしたことないでしょうか?
なぜ、大勢の前では自分の意見が言えなくなるのでしょう?
自分の意見が言えなくなる理由

集団思考が関係している。
集団思考とはどういうものなのか?
簡単に説明すると、気が合うメンバーとは「同じ意見でいよう」という圧力がかかり、否定的な事が言いにくくなることを言います。
性格から周りの意見に流されやすい人も

性格によっては周りの意見に流されやすい人もいます。
・他人の気持ちを考えすぎる人
・話し合いの内容にこだわりがない人
・自分の意見に自信がない人
自分の意見に自信がなく、相手気持ちをを考えすぎる人は周りの意見に流されやすい傾向があります。
また、話し合いにおいて、これといったこだわりがない(興味がない)人も周りに合わせることが多いです。
集団で自分の意見を通すには

自分の主張にブレさせることなく同じ意見を口にすること。
もし、集団の意見の雰囲気に流されずに「それはおかしい!」と反対意見を言うときは
まず、自分の主張がブレないように同じ意見を言うことです。
さらに、集団の中で賛同者が居る場合は、主張がズレないようによく話し合っておいたり、
相手の性格合わせて説明の仕方を変えるなどすると効果的です。
他には、やるべきことをやってきて実績を作っておくと
相手側が「あの人の言うことなら・・・」と考えるので、耳を傾けてもらえやすくすることも大切です。
~
ちなみに、会議やプレゼンなど人前で発表するとき、早く話してはいけないというのは知っていますか?
・会議やプレゼンで早く話してはいけない!?その理由とは
--
以上、なぜ大勢の前だと自分の意見が言えなくなる?その心理的理由とはでした。
他の会社・社名の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--













