- ・ ピラニアは凶暴な性格というのは間違い
- ・ 茶碗なのになぜご飯を入れる?その理由とは
- ・ 折り紙付きの「折り紙」とはどんな紙?その由来
- ・ ごまの開封後の保存期間と保存方法
- ・ シルエットの意味や語源とは
- ・ どちらに回す?中華のターンテーブルのマナー
- ・ インターネットが生まれた理由とは
- ・ お客を説得させるのに丸腰で説得をしないようにするには
- ・ なぜ日本の道路は左側通行?その理由
- ・ 大坂から大阪に変わった理由とは
- ・ 夏休みはなぜ長い?その理由と由来
- ・ お札に載るための条件とは
- ・ 信号機の電気代を払うのは国ではない
- ・ 飼い猫のオスとメスを顔で見分けるのが不可能な理由
なぜ大勢の前だと自分の意見が言えなくなる?その心理的理由とは
最終更新日:2020/10/21

周りの意見と自分の意見が違っていたとき、
自分の意見を言えずに、周りと同じ意見に流されたりしたことないでしょうか?
なぜ、大勢の前では自分の意見が言えなくなるのでしょう?
自分の意見が言えなくなる理由
集団思考が関係している。
集団思考とはどういうものなのか?
簡単に説明すると、気が合うメンバーとは「同じ意見でいよう」という圧力がかかり、否定的な事が言いにくくなることを言います。
性格から周りの意見に流されやすい人も
性格によっては周りの意見に流されやすい人もいます。
・他人の気持ちを考えすぎる人
・話し合いの内容にこだわりがない人
・自分の意見に自信がない人
自分の意見に自信がなく、相手気持ちをを考えすぎる人は周りの意見に流されやすい傾向があります。
また、話し合いにおいて、これといったこだわりがない(興味がない)人も周りに合わせることが多いです。
集団で自分の意見を通すには
自分の主張にブレさせることなく同じ意見を口にすること。
もし、集団の意見の雰囲気に流されずに「それはおかしい!」と反対意見を言うときは
まず、自分の主張がブレないように同じ意見を言うことです。
さらに、集団の中で賛同者が居る場合は、主張がズレないようによく話し合っておいたり、
相手の性格合わせて説明の仕方を変えるなどすると効果的です。
他には、やるべきことをやってきて実績を作っておくと
相手側が「あの人の言うことなら・・・」と考えるので、耳を傾けてもらえやすくすることも大切です。
~
ちなみに、会議やプレゼンなど人前で発表するとき、早く話してはいけないというのは知っていますか?
・会議やプレゼンで早く話してはいけない!?その理由とは
--
以上、なぜ大勢の前だと自分の意見が言えなくなる?その心理的理由とはでした。
他の会社・社名の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--