- ・ ペプシコーラの「ペプシ」とは何なのか?
- ・ 麺類の「コシ」とは何のことなのか?
- ・ 寒くなると朝起きるのがつらい理由と対策
- ・ なぜ?氷の結晶は透明なのに、雪は白く見える理由とは?
- ・ 「夫婦ってなんだろう?」と思った時に読む夫目線の記事
- ・ 桜はなぜ春に咲くのかその理由とは?
- ・ モスバーガーは毎日実質5%オフにできる
- ・ なぜエレベーターの中で階数の表示ランプを見てしまうのか?
- ・ 電子レンジの中が回る理由とは
- ・ 唐辛子はどの部分が一番辛い?
- ・ 回転寿司のコンベアっていくらするの?その値段とは
- ・ くだらないの意味と語源とは
- ・ あこぎの意味と語源とは?
- ・ 鯱張るの意味と語源とは
日本の神様の名前に「みこと」が付く理由
最終更新日:2020/10/21

日本には日本武尊(やまとたけるのみこと)、大国主命(おおくにぬしのみこと)など
神様の名前には「みこと」がついています。
なぜ日本の神様には「みこと」がつくのでしょうか?
みことの意味
「みこと」とは「御言葉」「御行為」という意味。
みことの「み」は尊敬の意味を表す接頭語で「こと」は「言」「事」の意味があります。
なので、「言葉」「行為」の意味が考えられ「みこと」とは「御言葉」「御行為」という意味になります。
発言、行為をなさる神という意味から神様の敬称として、神様を「みこと」と添えて呼ぶのです。
みことの漢字
神は尊んで呼ぶので「尊」、神の御言葉=御命令という意味で「命」が付けられている。
「みこと」には日本武尊には「尊」、大国主命では「命」の漢字があてられている。
「尊」「命」については日本書紀に
【大変貴い(たっとい)お方は「尊」といい、それ以外は「命」といい、共に「みこと」と呼ぶ】
と書かれています。
神は尊んで呼ぶ言葉なので「尊」をあてられ、
神の御言葉は御命令と同じ意味なので「命」とそれぞれあてられているのである。
~
神様と言えば神社ですが、神社の参道は中央を歩いてはいけないというのは知っていますか?
神社の参道では中央を歩くのは間違い!?その理由
--
以上、日本の神様の名前に「みこと」が付く理由でした。
他の業界の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--