- ・ スペースシャトルの中にシャワーがない理由
- ・ 航空ショーの飛行機雲は「雲」ではない
- ・ 野球の「タコ」「タテ」ってどういう意味?
- ・ 指南の意味や語源とは
- ・ 梨の品種「二十世紀」はゴミ捨て場から拾われた
- ・ でたらめの意味と語源とは
- ・ 高速道路1キロを建設するのにかかる費用はいくらなのか?
- ・ 「何もできない自分」が嫌いな人は知っておきたい勘違いのコツ3
- ・ 「夫婦ってなんだろう?」と思った時に読む夫目線の記事
- ・ 湖、沼、池の違いと国の定義を知ろう
- ・ 1年の真ん中は何月何日になる?
- ・ イルカがジャンプするのはなぜ?
- ・ 桜はなぜ春に咲くのかその理由とは?
- ・ 大文字焼きはなぜ「大」の字なのか?
日本の神様の名前に「みこと」が付く理由
最終更新日:2020/10/21

日本には日本武尊(やまとたけるのみこと)、大国主命(おおくにぬしのみこと)など
神様の名前には「みこと」がついています。
なぜ日本の神様には「みこと」がつくのでしょうか?
みことの意味
「みこと」とは「御言葉」「御行為」という意味。
みことの「み」は尊敬の意味を表す接頭語で「こと」は「言」「事」の意味があります。
なので、「言葉」「行為」の意味が考えられ「みこと」とは「御言葉」「御行為」という意味になります。
発言、行為をなさる神という意味から神様の敬称として、神様を「みこと」と添えて呼ぶのです。
みことの漢字
神は尊んで呼ぶので「尊」、神の御言葉=御命令という意味で「命」が付けられている。
「みこと」には日本武尊には「尊」、大国主命では「命」の漢字があてられている。
「尊」「命」については日本書紀に
【大変貴い(たっとい)お方は「尊」といい、それ以外は「命」といい、共に「みこと」と呼ぶ】
と書かれています。
神は尊んで呼ぶ言葉なので「尊」をあてられ、
神の御言葉は御命令と同じ意味なので「命」とそれぞれあてられているのである。
~
神様と言えば神社ですが、神社の参道は中央を歩いてはいけないというのは知っていますか?
神社の参道では中央を歩くのは間違い!?その理由
--
以上、日本の神様の名前に「みこと」が付く理由でした。
他の業界の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--