- ・ 鯉(コイ)に歯はどこにある?歯の場所とは
- ・ なぜ東京ドームは大きさの基準になっているのか?
- ・ おしっこを我慢しすぎると突然死の可能性も!?その理由
- ・ 肩書きに惑わされて人間関係を持つのはNG!?その理由
- ・ 「にっちもさっちもいかない」とはどういう意味?その由来
- ・ テニスの得点の0が「ラブ」と呼ばれる由来とは?
- ・ 足し算によって名前が決まった銀行がある。その面白い由来とは?
- ・ 「ご飯を粗末にしてはいけない」と言われている理由
- ・ ボウリング場の貸し出し靴はわざとダサくしている
- ・ なぜ豆腐は「奴」と言う?その由来とは
- ・ 大文字焼きはなぜ「大」の字なのか?
- ・ ホワイトチョコレートと普通のチョコとの違いは何?
- ・ ごまの開封後の保存期間と保存方法
- ・ 午前中で終わる「半ドン」の意味と由来とは?
神社の参道では中央を歩くのは間違い!?その理由
最終更新日:2020/10/21

神社にお参りするとき鳥居をくぐり、参道を進んで拝殿に向かいますが
そのとき参道の中央を歩いていませんか?
実は、神社で参道の中央を歩くのは間違いなのです。
参道の中央
参道の中央は「正中」と呼ばれる神様の通り道。
なぜ参道の中央を通ってはいけないのかと言うと、
参道の中央は「正中(せいちゅう)」と呼ばれる神様の通り道になっているからなのです。
そこを人が通るのは恐れ多いことであり、避けなければならないと言われています。
正しい参道の歩き方
中央を避ければ右端または左端から歩くのが作法。
中央さえ歩かなければ大丈夫なので、
右端または左端のどちらかで歩くのが、作法にかなった正しい参道の歩き方とされています。
~
ちなみに、七福神の出身地で日本出身は1人だけというのは知っていますか?
・日本出身なのは1人だけ!七福神の出身地はどこ?
--
以上、神社の参道では中央を歩くのは間違い1?その理由でした。
他の地域・社会の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--