- ・ 「情けは人の為ならず」は自分のため!?その本当の意味とは
- ・ 揚げ足を取るの意味と語源とは
- ・ しゃぶしゃぶの名前の由来とは?
- ・ ちぐはぐの意味と語源とは
- ・ 市販薬が15歳以上を成人としている理由とは
- ・ 預金と貯金の違いとは?
- ・ 「なんで自分ばかり…」と思う癖を無くすコツ
- ・ なぜ炬燵で寝るのは体に悪いのか
- ・ ケガをした手で触ってはいけない!?アマガエルの皮膚の秘密
- ・ なぜ車の中で読書をすると酔うのか?酔わない対策とは?
- ・ 小股が切れ上がるの意味とは
- ・ ラッパの先端の形状が広がるような形をしている理由とは
- ・ なぜ大勢の前だと自分の意見が言えなくなる?その心理的理由とは
- ・ パスタ料理「ペペロンチーノ」は正式名称ではない!?本当の名前は?
神社の参道では中央を歩くのは間違い!?その理由
最終更新日:2020/10/21

神社にお参りするとき鳥居をくぐり、参道を進んで拝殿に向かいますが
そのとき参道の中央を歩いていませんか?
実は、神社で参道の中央を歩くのは間違いなのです。
参道の中央
参道の中央は「正中」と呼ばれる神様の通り道。
なぜ参道の中央を通ってはいけないのかと言うと、
参道の中央は「正中(せいちゅう)」と呼ばれる神様の通り道になっているからなのです。
そこを人が通るのは恐れ多いことであり、避けなければならないと言われています。
正しい参道の歩き方
中央を避ければ右端または左端から歩くのが作法。
中央さえ歩かなければ大丈夫なので、
右端または左端のどちらかで歩くのが、作法にかなった正しい参道の歩き方とされています。
~
ちなみに、七福神の出身地で日本出身は1人だけというのは知っていますか?
・日本出身なのは1人だけ!七福神の出身地はどこ?
--
以上、神社の参道では中央を歩くのは間違い1?その理由でした。
他の地域・社会の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--