- ・ これだけ覚えれば猫語はバッチリ!鳴き声を意識してみよう!
- ・ 胃液が胃を消化しない(溶けない)のはなぜ?理由を知り対策!
- ・ 満潮?干潮?地図に書かれている海岸線はどっち?納得の理由とは?
- ・ 餃子が三日月形になっている理由とは?
- ・ オペラのチケットが高額の理由とは?
- ・ 転職情報サイトの大きな違いとは?
- ・ なぜ2枚?板ガムに銀紙と普通の紙がある理由
- ・ なぜ雷が鳴ったらへそを隠すのか?その理由
- ・ ウミヘビは魚?それとも蛇?その違い
- ・ 日陰でも適応できる木がある
- ・ 死んでからも髭が伸びるように見える理由
- ・ 「手塩をかける」の意味と由来とは?
- ・ 動く歩道はいくらする?その値段とは
- ・ チョコレートの「ゴディバ」の名前の由来・語源とは
野球のホームベースは昔は正方形だった
最終更新日:2020/10/21

父「野球のホームベースは昔は正方形だったんだぞ!」
子「だから?」
と言われるつまらないネタですが、
野球の歴史として口に出さず知っておきたい。
現在の形になったのは1900年から
1800年代、アメリカではホームベースは正方形でした。
線に合わせた形で、このように置いていました。
しかし、内角、外角ギリギリを見極めにくい。。
そのため、次に見極め重視でこの形になった。
しかし、これだと線に合わせにくく水平に保つのが難しい・・・
そして、切ればいいんじゃない?と現在の形に。
・・・と、という歴史があったということだけ知っておきましょう(汗
日本へは1906年に野球が伝わったので、最初から現在の形です。
ただ、素材はいろいろあったようです。
野球の小ネタ
メジャーリーグは決着がつくまで延長する。
日本は12回までですが、アメリカのメジャーリーグはずっとやります。
1984年5月8日のホワイトソックス – ブルワーズ戦は、なんと延長25回。
8時6分にも渡る試合がありました。
なお、深夜2時頃まで及んだ場合は一度中止し、後日延長戦を再開します。
こんな感じでところんやるのがメジャーリーグ。
ただ、オールスターゲームで一度だけ引き分けがありました。
投手を使い切ったため。
なぜ引き分けを嫌うのか?
本来の野球のルール「21点を先に取ったチームの勝ち」が影響していると思われる。
絶対に引き分けがないルールだったのが野球。
「いつ終わるかわからない」ということでイニング制になったので、
そもそも引き分けという概念がなかった。
あとは国民性というのもあると思います。
とにかく、最後まで見て予定通りに帰れると思ってはいけない。
~
野球は監督もユニホームを着ています。
なぜかわかりますか?
--
以上、野球のホームベースは昔は正方形だったでした。
--