- ・ スワンボートはいくらする?その1艘の値段とは
- ・ グレープフルーツはなぜ「グレープ」と言う名前が付いている?
- ・ かろうじての意味と語源とは
- ・ 日本酒を初めて飲んだ西洋人とは?
- ・ なぜふらふらになったボクサーを「グロッキー」と呼ぶ?
- ・ トライアスロンが誕生した理由とは
- ・ 寿司職人は客によってシャリの握り方を変えている
- ・ なぜ寒いときに体はガタガタ震えるのか?その重要な理由とは?
- ・ 牛が草だけ食べて大きくなる理由
- ・ 関の山の意味と語源とは
- ・ なぜチーズに穴が開いているのか?
- ・ 海はなぜ青い?その理由
- ・ 記名と署名の違いとは?
- ・ 氷の島なのになぜグリーンランド?そう呼ばれている理由とは?
缶の開け口が左右非対称になっている理由とは?
最終更新日:2020/10/21
父「プシュッ あぁ、なんか斜めに開いたなぁ。」
子「そういう仕様だよ。」
言われてみればそうかもしれないが、
なんとなく、真下に開いてほしいものである。
斜めに開くように設計されている。

缶の開け口は左右非対称です。
そのため片側に力を多く入り、斜めに開くようになっています。
力を一点集中させることで、軽い力で開く仕様になっています。
よく見たらどちら方向に開くかがわかります。
プルタブは対象

引用元:Wikipedia「缶」
日本では1990年台頃に絶滅しましたが、プルタブ式は左右対称でした。
ペラっとめくって開けるタイプ。
平成生まれの人はわからないと思いますが、昔はこれが普通。
そこらに捨てられるので、「プルタブの回収でリサイクル!」となりました。
今のは「ステイオンタブ式」となり、缶から離れない仕様になっています。
ゴミの問題も無くなり、進化したなぁと思ったものです。
今のタブは集めてはいけない

ステイオン式のタブは外して集めないこと。
缶に付けたままリサイクルできる発明なのに、
プルタブ時代の固定概念で「タブを集めよう!」という動きはいまだにあります。
全くもって無駄なので、もし見かけたら止めるように伝えたい。
昔の話しとして、こちらの理由も知っておこう。
→缶切りは缶詰が出来てかなり後に発明された
--
以上、缶の開け口が左右非対称になっている理由とは?でした。
他の飲み物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--














