- ・ 献血はなぜいつも呼びかけてる?頻繁に呼び込む理由とは?
- ・ お屠蘇は年上と年下どちらから飲むのか?その順番とは
- ・ 250年後に作られた新日本三景とは?
- ・ 演歌はもともと演説の歌のことだった
- ・ そうだったのか!飛行機が離着陸時に機内を消灯する理由とは
- ・ ティッシュペーパーをトイレに流してはいけない理由
- ・ 足し算によって名前が決まった銀行がある。その面白い由来とは?
- ・ 「サツマイモを食べると臭いおならが出る」は間違いの理由
- ・ 手を乾かす機械はいくらする?その値段と名前
- ・ 車のバック走行に制限速度はあるのか?
- ・ なぜあくびをすると涙が出るのか?量の多い少ないの違いは?
- ・ 薄力粉や強力粉などの保存期間と保存方法
- ・ しゃぶしゃぶの名前の由来とは?
- ・ 居酒屋の店先にある茶色い球の名前は?
「手塩をかける」の意味と由来とは?
最終更新日:2020/10/21

父「手塩にかけて育ててやったのに、なんだその顔は!?」
子「そんなことヒマワリに言ったら可愛そうだよ。」
塩をかけるとヒマワリも枯れてしまいますが、
ではなく、なぜ「世話をする」という意味になったのか?
手塩の由来の話し
「手塩」は元々は食卓に添えられていた塩のことで、
各自がつまんで、料理にかけていました。
その意味から、
「自分で塩をかける=自分で世話をする」という意味になったものです。
塩でちょうどよい味にするように、他人を世話をする。
そんなところです。
塩はちょうど良い量をかけないと美味しくないので、
「美味しくなるように」と気持ちを込めて行うものです。
その想いは他人へも同じで、より立派になるように、と手塩をかける。
な、なのに、なぜ反抗する!?
恩を忘れたのかぁぁ!!・・・という時にもよく使うセリフ。
「自分が良い=他人も良い」ではない
良いと思ってやったことが、相手には悪かった。
そんなことはよくあります。
自分の常識は他人の非常識。
好みは人それぞれ、人を見て法を説け、などあるように、
何事も謙虚でありつづけたい。
意外と知られていない塩の保存方法
腐らないので賞味期限はありませんが、臭いの吸着には注意。
塩は臭いを吸収しやすいので、
臭いの強いものが近くにあると、その臭いを吸ってしまいます。
そうなると変な香りがしてしまいますので、密封容器の保存しましょう。
その他、塩の小ネタはいろいろあります。
「塩をこぼすのは不吉」と言われている理由もどうぞ。
--
以上、「手塩をかける」の意味と由来とは?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--