- ・ ガゼネタの「ガセ」の意味とは?その語源
- ・ ピラニアは凶暴な性格というのは間違い
- ・ スプレー缶の底が丸い理由
- ・ お守りの中を見てはいけない?中身の正体とは
- ・ 銀行のトップはなぜ「頭取」なのか?
- ・ 羽目を外すの意味と語源とは?
- ・ 北海道の方言「投げる」の意味とは
- ・ 素手を止めて医療用手袋を使うようになったのは手荒れと医者の恋心だった
- ・ 道路標識はいくらする?その値段とは
- ・ バスケットボールのゴールに網がついている理由とは
- ・ 車の運転で最も事故が多い危険な時間はいつ?
- ・ 判子の側面にある凹んだ部分の名前とは
- ・ 金魚に塩水が必要?その理由とは
- ・ 春は桜前線、夏はホタル前線というものがある!?
カラスの水浴びは「カラスの行水」ではない?!
最終更新日:2020/10/21

「カラスの行水」という言葉があると思いますが
カラスの水浴びは「カラスの行水」ではないというのをご存知でしょうか?
カラスの行水とは?
入浴時間が極めて短いこと。
そもそも「カラスの行水」とは何なのか?というと、
入浴したと思ったらすぐに風呂から上がるという、入浴時間が極めて短いことのたとえのことです。
実際のカラスの水浴び時間は?
カラスは鳥の中では比較的長い時間水浴びをする。
個体差はありますが、カラスはあの黒くてツヤのある羽毛を保つために
1~3分ほど時間をかけて水浴びをするようです。
スズメやハトなど水浴び時間が数十秒から1分程ほどの鳥がいる中では、比較的長い時間と言えます。
そもそもなぜ水浴びをする?
飛行性能に影響が出るから。
水浴びをせずにそのままにしておくと、保温性や防水性が落ちて飛行性能に影響が出ます。
多くの鳥が頻繁に水浴びをするのは、羽毛についた埃や寄生虫などを落とすためで
暑い夏など関係なく、寒い冬にも水浴びをします。
これはカラスにも同じことが言えるので、カラスもしっかりと水浴びをします。
この事から実はカラスは他の鳥と同じく綺麗好きな鳥なのです。
~
ちなみに、カラスの死骸をあまり見かけない理由は知っていますか?
・なぜカラスの死骸をあまり見かけないのか?
--
以上、カラスの水浴びは「カラスの行水」ではない?!でした。
他の鳥の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--