- ・ 羽目を外すの意味と語源とは?
- ・ ピラニアは凶暴な性格というのは間違い
- ・ 赤ちゃんがよだれを流す理由とは?いつまで流す?
- ・ カツオの縞模様は縦と横がある
- ・ 誰でも弾ける!?「史上最も静かな曲」
- ・ 保釈金の金額は誰が決めているのか?決め方と制度の解説
- ・ 相撲に引き分けはあるのか?長い取り組みでの条件は?
- ・ アタッシュケースは間違った呼び方だった!?
- ・ サンフランシスコ講和条約と同じ名前を犬につけた日本の首相とは
- ・ 「指切りげんまん」の本来の意味とは
- ・ なぜ?氷の結晶は透明なのに、雪は白く見える理由とは?
- ・ “手当て”の由来・語源とは? ~手に隠された力とは?~
- ・ 日本酒を初めて飲んだ西洋人とは?
- ・ 紙のサイズ「A判」と「B判」の違い
カラスの水浴びは「カラスの行水」ではない?!
最終更新日:2020/10/21

「カラスの行水」という言葉があると思いますが
カラスの水浴びは「カラスの行水」ではないというのをご存知でしょうか?
カラスの行水とは?
入浴時間が極めて短いこと。
そもそも「カラスの行水」とは何なのか?というと、
入浴したと思ったらすぐに風呂から上がるという、入浴時間が極めて短いことのたとえのことです。
実際のカラスの水浴び時間は?
カラスは鳥の中では比較的長い時間水浴びをする。
個体差はありますが、カラスはあの黒くてツヤのある羽毛を保つために
1~3分ほど時間をかけて水浴びをするようです。
スズメやハトなど水浴び時間が数十秒から1分程ほどの鳥がいる中では、比較的長い時間と言えます。
そもそもなぜ水浴びをする?
飛行性能に影響が出るから。
水浴びをせずにそのままにしておくと、保温性や防水性が落ちて飛行性能に影響が出ます。
多くの鳥が頻繁に水浴びをするのは、羽毛についた埃や寄生虫などを落とすためで
暑い夏など関係なく、寒い冬にも水浴びをします。
これはカラスにも同じことが言えるので、カラスもしっかりと水浴びをします。
この事から実はカラスは他の鳥と同じく綺麗好きな鳥なのです。
~
ちなみに、カラスの死骸をあまり見かけない理由は知っていますか?
・なぜカラスの死骸をあまり見かけないのか?
--
以上、カラスの水浴びは「カラスの行水」ではない?!でした。
他の鳥の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--