- ・ 「キューピーマヨネーズ」は間違い。由来を知ろう。
- ・ 電気代を下げる技3選!夏場のエアコン(冷房)の正しい節電方法とは?
- ・ はなむけの意味と語源とは
- ・ やたら忙しいの「やたら」とはどんな意味?その語源
- ・ 餓死寸前になるとお腹が膨れる理由
- ・ 日清焼きそばの「U.F.O」の名前の意味とは?
- ・ なぜ青や緑?手術着の色が白ではない理由とは?
- ・ 公式競技の玉入れの高さが4.12メートルの理由
- ・ アイシャドーの元々の目的とは?
- ・ 歴史上最も早く終わった戦争とは
- ・ 肝試しはいつから?その起源とは
- ・ なぜ高い所から見下ろすと足がすくむのか?その理由
- ・ なぜ月は追いかけてくるように見えるのか?
- ・ 市販のホタルイカはメスばかり!?その理由とは?
「さくら、ぼたん、もみじ」肉の呼び名に花の名前が付いている理由とは
最終更新日:2020/10/21

肉の呼び名に花の名前が付いていることに疑問を持ったことないでしょうか?
では、なぜこのような呼び名があるのでしょうか?
そもそも「さくら、ぼたん、もみじ」って何の肉のこと?
「さくら、ぼたん、もみじ」がそれぞれ何の肉なのかは、次の通りです。
・さくら=馬肉
・ぼたん=イノシシ肉
・もみじ=鹿肉
このようになっています。
また、このような名前が付いているのは、馬肉は切り身の色合いが桜を連想させるからという事や
イノシシ肉と鹿肉は花札の絵柄から来ているようです。
では、なぜこのような名前が付いていたのでしょうか?
なぜ名前が付くようになったのか
画像引用元:wikipedia「徳川綱吉」
第五代将軍の徳川綱吉が関係している。
このように花の名前が付けられるようになったのは、徳川綱吉による
「生類憐れみの令」が定められたからなのです。
人や犬、猫、鳥や魚などのすべての生き物の殺生が禁じられる法律でした。
この法を破ったものは厳しい罰が与えられることがきっかけとなりました。
それでも肉を食べるため
猟師は隠語を用いた。
全ての生き物の殺生を禁じた法律に対して、それでも肉を食べるために
猟師は隠語として「さくら、ぼたん、もみじ」と用いることで狩猟を続けていました。
これが、動物の肉を花の名前で呼ばれるようになった由来です。
~
肉と言えば、国産牛と和牛の違いは分かりますか?
・国産牛と和牛の違いと注意点
--
以上、「さくら、ぼたん、もみじ」肉の呼び名に花の名前が付いている理由とはでした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--