- ・ 間食のことを「おやつ」と呼ぶ理由
- ・ 金魚鉢についているコケはどこから来るのか?
- ・ かなりユニークな結婚がインドにある
- ・ 日本一キリスト教の教会が多い都道府県はどこ?
- ・ 「大学ノート」ってなぜ「大学」?由来と歴史
- ・ 動物園のクマは冬に冬眠しないのはなぜ?
- ・ 日本の電車のリクライニングシートはアメリカ人のわがままで生まれた
- ・ かきいれどきの「かきいれ」の意味と語源とは
- ・ 日本はなぜ箸を使うようになった?その理由
- ・ なぜセーラー服には襟やスカーフが付いている?その意味とは
- ・ レストランという名の料理が存在した
- ・ ニジマスはもともと日本にはいなかった!?
- ・ 「みどりの窓口」はなぜ「みどり」?由来と小ネタ
- ・ 五円玉の穴の周りにあるギザギザは何を表している?
なぜカレーの容器が不思議な形をしているのか?
最終更新日:2020/10/21

カレーの容器を想像したとき、あの独特の形をした容器をイメージすると思います。
では、なぜあのような不思議な形にカレーを入れているのでしょうか?
なぜ不思議な形に入れているのか?
画像引用元:http://item.rakuten.co.jp/otoriyosestadium/160803/
イギリスの影響を受けている。
日本であのような不思議な形に、カレーを入れているのは
インドの影響ではなく、イギリスの影響を受けているからなのです。
あの容器の名前は?
あの容器の名前は「ソースポット」と呼ばれている。
あの形の容器は西洋では「ソースポッド」と呼ばれており、
日本では「カレーソースポッド」とも呼ばれています。
元々はソースとして使われており、イギリスでもカレーを入れる容器として使われていませんでした。
しかし、日本ではカレーが伝わったときに「カレー入れ」に向いていたことから
ソースポッドをカレー用として使うようになったとされています。
本場インドでは
陶器に直接盛ったり、植物の葉に盛ったりする。
カレーの本場インドでは、ソースポットに入れて出すことは少なく
陶器に直接盛ったり、植物の葉に盛ったりするようです。
--
以上、なぜカレーの容器が不思議な形をしているのか?でした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--