- ・ 水よりビールの方が大量に飲める理由とは?
- ・ 雑貨店や小さな店のレジが奥にある理由
- ・ 上前を撥ねるの意味と語源とは
- ・ 玄人はだしの意味と語源とは
- ・ 燃えたお札(紙幣)は新品に交換してもらえるのか?
- ・ 手配写真を普及させた人は手配写真で捕まった
- ・ 冷蔵庫のコンセントが高い位置にある理由
- ・ 日本で最も画数の多い漢字ってどういう字?
- ・ お祭りで使う「神輿」はいくらする?その値段とは
- ・ 電話機のくるくる巻いているコードの名前とは
- ・ ペプシコーラの「ペプシ」とは何なのか?
- ・ 水入らずの意味や由来とは
- ・ 東京タワーには戦車の鉄が含まれている!?
- ・ 漢方薬には湯のつく文字が多いのはなぜ?
なぜカレーの容器が不思議な形をしているのか?
最終更新日:2020/10/21
カレーの容器を想像したとき、あの独特の形をした容器をイメージすると思います。
では、なぜあのような不思議な形にカレーを入れているのでしょうか?
なぜ不思議な形に入れているのか?

画像引用元:http://item.rakuten.co.jp/otoriyosestadium/160803/
イギリスの影響を受けている。
日本であのような不思議な形に、カレーを入れているのは
インドの影響ではなく、イギリスの影響を受けているからなのです。
あの容器の名前は?

あの容器の名前は「ソースポット」と呼ばれている。
あの形の容器は西洋では「ソースポッド」と呼ばれており、
日本では「カレーソースポッド」とも呼ばれています。
元々はソースとして使われており、イギリスでもカレーを入れる容器として使われていませんでした。
しかし、日本ではカレーが伝わったときに「カレー入れ」に向いていたことから
ソースポッドをカレー用として使うようになったとされています。
本場インドでは

陶器に直接盛ったり、植物の葉に盛ったりする。
カレーの本場インドでは、ソースポットに入れて出すことは少なく
陶器に直接盛ったり、植物の葉に盛ったりするようです。
--
以上、なぜカレーの容器が不思議な形をしているのか?でした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--














