- ・ 鹿児島県の桜島はなぜ「島」なのか?その理由とは
- ・ アメリカのリンカーン大統領が髭を生やした理由
- ・ 晴れと曇りの違い(定義)とは?
- ・ トランプに隠された枚数やマークの意味
- ・ インフルエンザの感染経路とは
- ・ なぜ?隅田川花火大会が行われるようになった理由とは
- ・ もみじ饅頭の誕生には有名な政治家が関わっていた!?
- ・ 車の運転で最も事故が多い危険な時間はいつ?
- ・ 静岡県を「お茶の県」にしたのは誰?
- ・ タコのスミは目くらましのためだけではない?
- ・ 野球の監督はなぜ選手と同じユニフォームを着ているのか?理由で納得!
- ・ 用心棒の意味や語源とは
- ・ ピンハネとは何割の利益を取ることを指すのか?
- ・ 日清のカップヌードルの待ち時間が3分なのは人間心理が関係している
なぜカレーの容器が不思議な形をしているのか?
最終更新日:2020/10/21

カレーの容器を想像したとき、あの独特の形をした容器をイメージすると思います。
では、なぜあのような不思議な形にカレーを入れているのでしょうか?
なぜ不思議な形に入れているのか?
画像引用元:http://item.rakuten.co.jp/otoriyosestadium/160803/
イギリスの影響を受けている。
日本であのような不思議な形に、カレーを入れているのは
インドの影響ではなく、イギリスの影響を受けているからなのです。
あの容器の名前は?
あの容器の名前は「ソースポット」と呼ばれている。
あの形の容器は西洋では「ソースポッド」と呼ばれており、
日本では「カレーソースポッド」とも呼ばれています。
元々はソースとして使われており、イギリスでもカレーを入れる容器として使われていませんでした。
しかし、日本ではカレーが伝わったときに「カレー入れ」に向いていたことから
ソースポッドをカレー用として使うようになったとされています。
本場インドでは
陶器に直接盛ったり、植物の葉に盛ったりする。
カレーの本場インドでは、ソースポットに入れて出すことは少なく
陶器に直接盛ったり、植物の葉に盛ったりするようです。
--
以上、なぜカレーの容器が不思議な形をしているのか?でした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--