- ・ ペプシコーラの「ペプシ」とは何なのか?
- ・ 赤ちゃんがよだれを流す理由とは?いつまで流す?
- ・ おじさんという名前の魚が存在する
- ・ 床の間と呼ばれる理由とは
- ・ なぜサッカーのユニホームの生地は光沢があるのか?その理由とは?
- ・ 箔がつくの「はく」とは何のこと?その由来
- ・ 最終電車の運転手はどうやって帰っているのか?
- ・ 違法駐車の車にぶつかる事故!責任・過失割合(弁償)はどうなる?
- ・ 風呂に入ると指にシワができる理由とは
- ・ 意外すぎる!ゴリラの弱点とその理由
- ・ 豆板醤の原料となる「豆」は大豆ではない!?
- ・ 相撲の行司が短刀を持っているすごい理由とは?
- ・ 暗殺「アサシン」の名前の由来とは
- ・ 金魚の赤ちゃんは赤ではなく黒の理由
なぜカレーの容器が不思議な形をしているのか?
最終更新日:2020/10/21

カレーの容器を想像したとき、あの独特の形をした容器をイメージすると思います。
では、なぜあのような不思議な形にカレーを入れているのでしょうか?
なぜ不思議な形に入れているのか?
画像引用元:http://item.rakuten.co.jp/otoriyosestadium/160803/
イギリスの影響を受けている。
日本であのような不思議な形に、カレーを入れているのは
インドの影響ではなく、イギリスの影響を受けているからなのです。
あの容器の名前は?
あの容器の名前は「ソースポット」と呼ばれている。
あの形の容器は西洋では「ソースポッド」と呼ばれており、
日本では「カレーソースポッド」とも呼ばれています。
元々はソースとして使われており、イギリスでもカレーを入れる容器として使われていませんでした。
しかし、日本ではカレーが伝わったときに「カレー入れ」に向いていたことから
ソースポッドをカレー用として使うようになったとされています。
本場インドでは
陶器に直接盛ったり、植物の葉に盛ったりする。
カレーの本場インドでは、ソースポットに入れて出すことは少なく
陶器に直接盛ったり、植物の葉に盛ったりするようです。
--
以上、なぜカレーの容器が不思議な形をしているのか?でした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--