- ・ 「いつから通貨を円と呼ぶようになった?」日本円の名前の由来
- ・ トイレのフタはなぜ閉めた方がいいのか?その理由
- ・ 「何もできない自分」が嫌いな人は知っておきたい勘違いのコツ3
- ・ ゲーセンのコインゲームの基礎知識と増やす方法
- ・ 宣伝と広告の違いとは?
- ・ カラスの水浴びは「カラスの行水」ではない?!
- ・ なぜ犬の定番の名前が「ポチ」なのか?その由来とは
- ・ マンホールのフタはいくらする?その値段とは
- ・ 逆立ちで食べても逆流しない?人間の体の仕組みとは?
- ・ 嘘ではない。なぜ4月1日は早生まれなのか?
- ・ ノンアルコールビールの生みの親は法律!?
- ・ いくらするのか?人力車1台の値段とは
- ・ ウサギが人間より多い「ウサギの島」がある
- ・ 「人のためになる仕事」という発言が危険な理由
なぜカレーの容器が不思議な形をしているのか?
最終更新日:2020/10/21

カレーの容器を想像したとき、あの独特の形をした容器をイメージすると思います。
では、なぜあのような不思議な形にカレーを入れているのでしょうか?
なぜ不思議な形に入れているのか?
画像引用元:http://item.rakuten.co.jp/otoriyosestadium/160803/
イギリスの影響を受けている。
日本であのような不思議な形に、カレーを入れているのは
インドの影響ではなく、イギリスの影響を受けているからなのです。
あの容器の名前は?
あの容器の名前は「ソースポット」と呼ばれている。
あの形の容器は西洋では「ソースポッド」と呼ばれており、
日本では「カレーソースポッド」とも呼ばれています。
元々はソースとして使われており、イギリスでもカレーを入れる容器として使われていませんでした。
しかし、日本ではカレーが伝わったときに「カレー入れ」に向いていたことから
ソースポッドをカレー用として使うようになったとされています。
本場インドでは
陶器に直接盛ったり、植物の葉に盛ったりする。
カレーの本場インドでは、ソースポットに入れて出すことは少なく
陶器に直接盛ったり、植物の葉に盛ったりするようです。
--
以上、なぜカレーの容器が不思議な形をしているのか?でした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--