- ・ 脱皮は爬虫類や昆虫だけじゃない!脱皮するイルカがいる
- ・ なぜガソリンスタンドの屋根は高いのか?
- ・ すき焼きの「すき」とは?歴史と由来
- ・ 高速道路1キロを建設するのにかかる費用はいくらなのか?
- ・ 雨模様の本来の意味とは
- ・ ドイツの国歌が3番だけしか歌われない理由
- ・ コオロギの鳴き声で気温を測ることができる理由と測り方
- ・ 相撲に引き分けはあるのか?長い取り組みでの条件は?
- ・ 魚介類の「介」の意味と語源とは?
- ・ ファミリーコンピュータ(ファミコン)の色を赤と白にした理由とは?
- ・ うろうろ歩くの「うろうろ」とはどういう意味?その語源
- ・ 一瞬にデスクトップ画面に!?実はとても便利だったwindowsキー
- ・ 日本はなぜ箸を使うようになった?その理由
- ・ なぜ「下駄の鼻緒が切れると縁起が悪い」と言われているのか?
なぜカレーの容器が不思議な形をしているのか?
最終更新日:2020/10/21

カレーの容器を想像したとき、あの独特の形をした容器をイメージすると思います。
では、なぜあのような不思議な形にカレーを入れているのでしょうか?
なぜ不思議な形に入れているのか?
画像引用元:http://item.rakuten.co.jp/otoriyosestadium/160803/
イギリスの影響を受けている。
日本であのような不思議な形に、カレーを入れているのは
インドの影響ではなく、イギリスの影響を受けているからなのです。
あの容器の名前は?
あの容器の名前は「ソースポット」と呼ばれている。
あの形の容器は西洋では「ソースポッド」と呼ばれており、
日本では「カレーソースポッド」とも呼ばれています。
元々はソースとして使われており、イギリスでもカレーを入れる容器として使われていませんでした。
しかし、日本ではカレーが伝わったときに「カレー入れ」に向いていたことから
ソースポッドをカレー用として使うようになったとされています。
本場インドでは
陶器に直接盛ったり、植物の葉に盛ったりする。
カレーの本場インドでは、ソースポットに入れて出すことは少なく
陶器に直接盛ったり、植物の葉に盛ったりするようです。
--
以上、なぜカレーの容器が不思議な形をしているのか?でした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--