- ・ お酒をチャンポンして飲むと体に悪い理由とは
- ・ 漢字の意味から理解!「十分と充分」の違いとは?
- ・ 日本一長い・短い国道は何メートル?
- ・ 羽目を外すの意味と語源とは?
- ・ 金平糖(こんぺいとう)の語源とは
- ・ ルーマニアに酔っ払い注意の道路標識が作られた
- ・ 飛行機の機内で起きた犯罪はどこの国の法律になるのか?
- ・ 何気なく飲んでいる「ビール」の意味って何?
- ・ 日本の神様の名前に「みこと」が付く理由
- ・ 破れたお札も燃えたお札も交換できるが基準がある
- ・ 湯たんぽの表面がデコボコになっている理由とは
- ・ はなむけの意味と語源とは
- ・ シャンメリーはなぜクリスマスの定番になったのか?
- ・ 玄人はだしの意味と語源とは
なぜカレーの容器が不思議な形をしているのか?
最終更新日:2020/10/21

カレーの容器を想像したとき、あの独特の形をした容器をイメージすると思います。
では、なぜあのような不思議な形にカレーを入れているのでしょうか?
なぜ不思議な形に入れているのか?
画像引用元:http://item.rakuten.co.jp/otoriyosestadium/160803/
イギリスの影響を受けている。
日本であのような不思議な形に、カレーを入れているのは
インドの影響ではなく、イギリスの影響を受けているからなのです。
あの容器の名前は?
あの容器の名前は「ソースポット」と呼ばれている。
あの形の容器は西洋では「ソースポッド」と呼ばれており、
日本では「カレーソースポッド」とも呼ばれています。
元々はソースとして使われており、イギリスでもカレーを入れる容器として使われていませんでした。
しかし、日本ではカレーが伝わったときに「カレー入れ」に向いていたことから
ソースポッドをカレー用として使うようになったとされています。
本場インドでは
陶器に直接盛ったり、植物の葉に盛ったりする。
カレーの本場インドでは、ソースポットに入れて出すことは少なく
陶器に直接盛ったり、植物の葉に盛ったりするようです。
--
以上、なぜカレーの容器が不思議な形をしているのか?でした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--