- ・ 乾物と干物の違いとは?
- ・ 野球の投手と捕手をバッテリーと呼ぶのはなぜ?意味と語源
- ・ 切り捨てが多い場合は電子マネーよりもクレジットカード払いを検討
- ・ 虎の巻の意味とは
- ・ 万引きの言葉の由来と刑のふーんな話し
- ・ なぜ鮭(サケ)の鼻が曲がっている?
- ・ 醍醐味とはどんな味?その語源とは
- ・ 草むらに近づくと「青臭い」においがする理由
- ・ 観覧車・絶叫マシン、遊園地の建設費用とは
- ・ ガソリンのレギュラーとハイオクの違いと正しい知識
- ・ 日陰でも適応できる木がある
- ・ なぜカレーの容器が不思議な形をしているのか?
- ・ 動物園のクマは冬に冬眠しないのはなぜ?
- ・ コアラの赤ちゃんの意外な食べ物とは!?その理由
回転寿司で食べられる大トロはメタボのマグロ!?
最終更新日:2020/10/21

画像引用元:wikipedia「回転寿司」
「回転寿司の大トロはうまいなぁ」
マグロの大トロと聞くと、高価なイメージがありますが、
回転寿司などで安価で食べられるようになっています。
実はそのマグロはメタボのマグロを食べているのかもしれません。
どのくらい太らせている?
養殖のマグロのトロの部分は60%以上にもなる。
天然のマグロのトロの部分は全体の約20%ほどに対して
養殖のマグロは約60%以上にもなっています。
中にはトロ率が80%という超肥満のマグロを養殖したりしています。
なぜメタボなマグロが?
日本人はトロが大好き。
日本人はトロが大好きな人が多いです。
そんなトロ好きに合わせてマグロを太らせているのです。
現在安価でトロが食べられるのは?
世界各地で養殖されているから。
大トロが安価で提供できているのは、世界中でマグロの養殖がされているからです。
日本以外ではオーストラリア、スペイン、イタリア、クロアチア、トルコ、チュニジア、リビア、メキシコなどで養殖が行われています。
そして、養殖ではマグロに大量の餌を与えて太らせているので、
日本人が食べている安価の大トロは、ほとんどがメタボなマグロなのです。
--
以上、回転寿司で食べられる大トロはメタボのマグロ!?でした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--