- ・ かきいれどきの「かきいれ」の意味と語源とは
- ・ 生ハムはなぜ塩辛いのか?その理由
- ・ 世界一長い昆虫は何?
- ・ 塩梅(あんばい)の意味と語源とは
- ・ なぜ焼売(シュウマイ)にグリーンピースが乗っているのか?
- ・ 深海魚はなぜ水圧に潰れないのか?という考え方が間違っている理由
- ・ なぜズボン履く時に片足立ちをするのか?その理由とは
- ・ 飛行機の燃料はガソリンではなく灯油!?その理由とは?
- ・ ドイツにある「白いビール」とは?
- ・ 風力発電の羽根の枚数が3枚の理由
- ・ 目から鱗が落ちるの意味と語源とは
- ・ 熱気球は一式はいくらする?その値段とは
- ・ 座高を測定するのは歴史的理由があった!?測る意味と由来とは?
- ・ 逆鱗に触れるの意味と語源とは
アイスクリームとジェラートの違いとは
最終更新日:2020/10/21

アイスクリームとジェラート、どちらも同じように見えますが
この2つの違いとは何なのでしょうか?
この2つの違いとは
乳固形分と乳脂肪分の成分が違う。
乳固形分と乳脂肪分の成分が多いと、クリーミーで味にコクがあり、
少ないとさっぱりとした味わいで低カロリーになります。
また、種類別では「アイスクリーム」と「アイスミルク又は氷菓」に分けられます。
アイスクリームとは
牛乳を主な原料として冷やしながら凍らせたもの。
アイスクリームとは牛乳を原料として、冷やしながら空気を含ませ撹拌させることで
クリーム状にしてから凍らせた菓子のことを言います。
種類別ではアイスクリームとしてそのまま分類されます。
成分は乳固形分15%以上、乳脂肪分8%以上になります。
ジェラートとは
画像引用元:wikipedia「ジェラート」
イタリア語で「凍った」と言う意味を持つアイスミルクまたは氷菓のこと。
ジェラートとはイタリアが発祥で入れる物は様々ですが、
旬な果実の果汁や果肉など使い牛乳や砂糖を混ぜて凍らせたものです。
入れる物によって成分が多少変わるため種類別では「アイスミルクまたは氷菓」になります。
成分は乳固形分、乳脂肪分共に8%未満になり、アイスクリームより比較的低カロリーになります。
--
以上、アイスクリームとジェラートの違いとはでした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--