- ・ テンパるの意味と語源とは
- ・ 瓶の蓋(キャップ)のギザギザはなぜ同じデザイン?
- ・ チーズバーガーとダブルチーズバーガーの違いと2つ注文での作り方
- ・ 「A5ランク=美味しい?」牛肉のランクはどのように付けているのか?
- ・ 柿は英語で何と呼ぶ?
- ・ アメンボは何を食べる?食べ物と食べ方を知ろう
- ・ 脱皮は爬虫類や昆虫だけじゃない!脱皮するイルカがいる
- ・ 宇宙でおならをするとどうなるのか?
- ・ 銀紙を噛むと刺激を受ける人と受けない人の違いとは
- ・ どちらに回す?中華のターンテーブルのマナー
- ・ 血は主食ではない!?蚊は血以外にも吸っているものとは
- ・ 暖簾(のれん)をかける理由とは
- ・ けんもほろろの意味や語源とは
- ・ 雨出すではない!アメダスの名前の由来と正式名称とは?
高知の名物のカツオのタタキの誕生秘話とは
最終更新日:2020/10/21

高知の名物には「カツオのタタキ」というのもがあります。
では、その誕生秘話となる起源は知っていますか?
画像引用元:wikipedia「鰹のタタキ」
カツオのたたきとは
画像引用元:wikipedia「鰹のタタキ」
カツオを使い、表面をあぶった刺身のこと。
一般的な刺身といえば、生のまま醤油につけて食べたりしますが
カツオのたたきは、表面を軽くあぶったあとに冷やして、包丁で切ったもの。
塩をかけたり、薬味とタレをかけたりして食べられています。
カツオのタタキが生まれたのは
食中毒防止のため。
カツオのタタキの起源は諸説ありますが、一説にはこのようなエピソードがあります。
江戸時代に生のカツオを食べたことで、大規模の食中毒が起こりました。
その時の土佐藩主だった「山内一豊」は、食中毒防止を理由に生食を禁止しました。
しかし、住民は火を通し、毒消しのニンニクやネギを添えて
「これは焼き魚」と称して食べるようになりました。
これが、カツオのタタキの起源ではないかと言われています。
その他にも、漁師のまかない料理から来た。
鰹節を作るときに残る部分を皮付きのまま串に刺して焼いたなどのいろんな説があります。
~
食べ物関連として、肉の名前に「さくら、ぼたん、もみじ」などがありますが、その理由は知っていますか?
・「さくら、ぼたん、もみじ」肉の呼び名に花の名前が付いている理由とは
--
以上、高知の名物のカツオのタタキの誕生秘話とはでした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--