- ・ 必要な睡眠時間が8時間というのは間違い?!正しい睡眠時間とは
- ・ 五輪マラソンで車に乗って1位になった人がいる
- ・ 冷たい物を食べたときのキーンとする頭痛の名前とその対処法
- ・ ヘッドハンターはどこから人材情報を得ているのか?
- ・ 唐辛子はどの部分が一番辛い?
- ・ なぜバイクのことを「単車」と呼ぶ?由来は「複」から
- ・ 体温計が42度までしか測れない理由とは?
- ・ お弁当に入っている魚の形をした容器の名前とは
- ・ リストラは解雇という意味ではない!違いと正しい意味とは?
- ・ イタリア料理「カルパッチョ」の由来とは?
- ・ ノロウィルスの「ノロ」の名前の由来
- ・ カラスの水浴びは「カラスの行水」ではない?!
- ・ 自動販売機に野菜ジュースがあまり置かれてない理由
- ・ オーケストラの音合わせに「オーボエ」が使われる理由
なぜマングローブは海水でも成長できる?
最終更新日:2020/10/21

海水をかぶるような環境で育っている植物のマングローブですが
なぜ、海水をかぶっても成長できるのでしょうか?
普通の植物
浸透圧の関係により枯れる。
普通の植物の場合、海水を与えると浸透圧の関係から
枯れたり、皮がふやけたり、根腐れを起こします。
では、なぜマングローブは枯れないのか。
マングローブが枯れない理由
塩水を取り除く機能が備わっている。
海水が使っても大丈夫なのは、マングローブには塩水を取り除く
機能が備わっているからなのです。
仕組みは大きく2つに分かれており次のようになります。
・根で塩分をこして真水だけを吸収する仕組み。
・根から吸い上げた塩水を、歯の「塩類腺」の機能によって塩分を外へ出す仕組み。
これらの仕組みのおかげで、マングローブは海水をかぶっても大丈夫なのです。
日本には
画像引用元:wikipedia「マングローブ」
沖縄にマングローブがある。
日本では種子島で自然分布しており、沖縄などにマングローブがあります。
そこでは、カヤックを使ったツアーなどの観光として見ることが出来ます。
~
沖縄と言えば、北海道と沖縄で体重を測ると重さが違うというのは知ってますか?
・北海道と沖縄で体重を測ると重さが違う
--
以上、なぜマングローブは海水でも成長できる?でした。
他の植物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--