- ・ 薬を水で飲む理由
- ・ けんもほろろの意味や語源とは
- ・ かろうじての意味と語源とは
- ・ 地球や太陽はなぜ丸いのか?
- ・ ガチンコ勝負の「ガチンコ」の語源とは
- ・ 駅の番線はどういう基準で決められているのか?
- ・ なぜリレーの最後に走る人をアンカーと呼ぶのか?その由来とは
- ・ 小股が切れ上がるの意味とは
- ・ 急須の蓋の穴はなぜ付いている?その理由とは
- ・ 空を飛ぶ車は実は既に開発されている!?
- ・ なぜ頭にたんこぶが出来るのか?その理由
- ・ 世界一長い昆虫は何?
- ・ 一瞬にデスクトップ画面に!?実はとても便利だったwindowsキー
- ・ 木で鼻をくくるの意味とは
海外でのタブー!日本人が知らない海外で忌み嫌われている「邪視」とは?
最終更新日:2020/10/21

近世まで、ヨーロッパや西アジア世界で
忌み嫌われていたものに「邪視(じゃし)」というものがあります。
いったい「邪視」とは忌み嫌われているのでしょうか?
邪視とはなに?
日本で言う所の「ガンをつけられる」こと。
日本だと「にらみつける」の「ガンをとばす(つけられる)」という程度のものですが
それが、海外では実に恐ろしいこととされていました。
邪視とは、忌まわしき邪悪な目つきのことで
それを受けると、死や病気が待っているとされていました。
なぜ忌み嫌われるようになったのか?
自分が相手の瞳の中に小さく閉じ込められるのではないかと言われていた。
人の瞳には、よく見ると自分の姿が小さく映っています。
そこから自分が、相手の瞳の中に閉じ込められるのではないかという
悪意を持って疑ってしまう様になりました。
こうして、ヨーロッパ人や西アジア人の人たちは
「目には魔力が宿る」と考えるようになり、恐れていたのです。
迫害を受けた人物とは?
ユダヤ人やロマの人々が迫害に繋がった。
邪視という特別な力を持った人物として、ユダヤ人やロマの人々が挙がりやすく
彼らの迫害に繋がってしまいました。
中世では、異端審問の激しかったヨーロッパで、邪視の懸念のある人物を
異端審問にかけられ、処刑されることもあったようです。
邪視がタブーとされていたのは、ヨーロッパや西アジアでは
人の瞳に恐れおののいていたからなのです。
~
世界には日本人が知らない事がたくさんありますが、ちなみに、ドバイには住所がないというのは知っていますか?
・ドバイには住所が存在しない?!その理由とは
--
以上、日本人が知らない海外で忌み嫌われている「邪視」とはでした。
他の世界に関する雑学
他の雑学(ランダム表示)
--