- ・ きんぴらごぼうの「金平」の意味と由来は何?
- ・ ぶっきらぼうの意味と語源とは
- ・ 缶コーヒーのブラックはなぜ不味いのか?の答え
- ・ 鼻をかみすぎて痛い!高級ティッシュを使わない対策を紹介
- ・ ウミヘビは魚?それとも蛇?その違い
- ・ なぜメールだと感情的になりやすい?その理由と対策
- ・ 関の山の意味と語源とは
- ・ もみじ饅頭の誕生には有名な政治家が関わっていた!?
- ・ 座禅で肩を叩くときの棒の名前
- ・ トイレットペーパーのシングルとダブルの違いとは?
- ・ 荷札シールの天地無用とはどういう意味?
- ・ 窓に貼っている赤い三角マークの正体
- ・ 学校の教室にあるロッカーはいくらする?その値段とは
- ・ 鎌倉や奈良などの大仏の大きさには基準はあるのか?
インフルエンザの感染経路とは
最終更新日:2020/10/21

学生や社会人が感染したくない病気の一つ「インフルエンザ」ですが
どのような感染経路があるのでしょうか?
インフルエンザの感染経路
インフルエンザには、次の2つの感染経路があります。
・飛沫感染
・接触感染
この2つが主な感染経路です。
これはインフルエンザだけでなく、ウィルス感染によるものは当てはまります。
飛沫感染とは?
くしゃみや咳からの感染。
感染経路1つ目「飛沫感染(ひまつかんせん)」はくしゃみや咳など
その飛沫とともにウィルスが飛んで、それを別の人が吸い込むことで感染するという経路です。
接触感染とは?
くしゃみや咳を手で押さえ、その手で物に触れて別の人に感染。
感染経路の2つ目は「接触感染」です。
インフルエンザに感染している人が、くしゃみや咳を手で押さえると手にウィルスが付きます。
その手で周りの物に触ると、そこにウィルスが付着して、別の人がそれに触れて感染が広がっていくという経路です。
予防が難しいのはどちら?
接触感染の予防が難しい。
飛沫感染は、マスクを着用やうがいを行うことである程度防ぐことは出来ます。
ですが、接触感染の予防が難しいです。
例えば、通学や通勤でバスや電車など公共機関を利用すると、つり革や手すりはいろんな人が触ります。
また、ドアノブやエレベーターのボタンも、接触感染による経路から感染する可能性があります。そのため、接触感染を防ぐのはとても難しいです。
ではどうすればいいのか?
なるべく触れるのを避け、手洗いを徹底する。
公共スペースにあるものには、なるべく触れないようにするしかありません。
また、どんなに触れないように注意しても、触れなければいけない場合も出てきます。
その時は、手についたウィルスを体内に入れないようにするため、帰宅時や調理の前後で
石鹸を使い手を洗ったり、病院などで置かれているアルコール消毒薬を使って洗ったりすると良いでしょう。
~
ちなみに、くしゃみの回数でどんな意味があるのか知っていますか?
・1回すると悪い噂?くしゃみの回数別の意味とは
--
以上、インフルエンザの感染経路とはでした。
--