- ・ 干しえびの開封後の保存期間と保存方法
- ・ モツとホルモンの違いとは?
- ・ 同じ商標が同じ日に申請されるとどうなるの?
- ・ シジミやウコン以外の二日酔いに効果のある方法(食べ物)とは?
- ・ なぜ北枕は縁起が悪いと言われている?その理由
- ・ ふがいないの意味と語源とは
- ・ 日本三景と言えばどこ?誰が決めたのか?
- ・ がたぴしの意味とその語源とは
- ・ 初めてSOS信号が使われた船はタイタニック号ではない
- ・ 三角定規に穴が開けられている理由とは
- ・ モルモットが実験動物になる理由とは
- ・ ハリウッドが映画の聖地になった理由
- ・ なぜ高い所から見下ろすと足がすくむのか?その理由
- ・ めっぽうの意味と語源とは
1回すると悪い噂?くしゃみの回数別の意味とは
最終更新日:2020/10/21

「ハクション!!」
「誰か噂しているな!」
くしゃみをすると誰かが噂している。
そのような迷信を大体の人が聞いたことがあることでしょう。
また、くしゃみの回数によって意味が違うことをご存知でしょうか。
くしゃみの回数による意味
一誹り 二笑い 三惚れ 四風邪 (いちそしり にわらい さんほれ しかぜ)
このようなくしゃみに関することわざが存在します。
・1回は悪口を言われている。
・2回は笑われている。
・3回は誰かに惚れられている。
・4回は風邪を引いている。
という意味を持っています。1回、2回は悪い噂。3回がとても理想ですが
そんなに何回もくしゃみすることはほとんどないでしょう。
他にも
・「一に褒められ、二にふられ、三に惚れられ、四に風邪」
・「一に褒められ二に憎まれ三に惚れられ四に風邪引く」
回数や意味が若干違う言葉も存在しますが
3は惚れられ、4は風邪を引くという所は一緒です。
くしゃみをしたときはなるべく3回したほうがいいですね。
--
以上、1回すると悪い噂?くしゃみの回数別の意味とはでした。
他の体の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--