- ・ おやつ代も?!選挙スタッフに支払うお金が決められているその理由
- ・ ゼリーを作ることができないフルーツがある
- ・ ロイヤルホストが10%引きになる4つの方法
- ・ ヘチマの呼び名の由来とは
- ・ スペースシャトルの中にシャワーがない理由
- ・ なぜビールの大瓶は633mlと中途半端なのか?
- ・ 「一生懸命」という四字熟語は実は間違い
- ・ お開きの意味と語源とは
- ・ ポン酢の「ポン」はオランダの飲み物から来ている
- ・ 卵を産む哺乳類が存在する!?その変わった生態とは
- ・ 缶切りは缶詰が出来てかなり後に発明された
- ・ なしのつぶての意味や語源とは
- ・ フクロウが首を傾けるのはなぜ?
- ・ 結婚指輪はなぜ左手の薬指にはめるのか?
豆板醤の原料となる「豆」は大豆ではない!?
最終更新日:2020/10/21

豆板醤(とうばんじゃん)とは、中国の四川料理に欠かすことのできない調味料ですが
その原料となる豆は「大豆」ではないのを、ご存知でしょうか?
画像引用元:https://www.sbfoods.co.jp
どんな豆?
大豆ではなく「そらまめ」が原料。
豆板醤の原料となっているのは、実はそらまめなのです。
本来は唐辛子を入れずに、そらまめだけで作ったものを「豆板醤」と呼ばれていましたが
現在では、唐辛子を使った辛い物が一般的となっています。
熟成するほど高価な豆板醤
画像引用元:wikipedia「豆板醤」
5年物の豆板醤は最高級品扱い。
日本で馴染みのある豆板醤は、原料のそらまめを麹(こうじ)に浸けて半年ほど発酵させ、
唐辛子などの香辛料を加えてから1ヶ月~2年ほど熟成されたものです。
豆板醤は、熟成させるほど唐辛子の赤い色がこげ茶色になっていき、辛さがまろやかになるそうです。
3年ほど熟成されたものとなると高級品として扱われ、5年物となると最高級品として流通しています。
また、中国国内では1年物が売られていますが、日本に輸入される豆板醤は2年以上のものが多いようです。
--
以上、豆板醤の原料となる「豆」は大豆ではない!?でした。
他の料理の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--