- ・ 観覧車・絶叫マシン、遊園地の建設費用とは
- ・ 個人タクシーの車両についている星マークの意味とは?
- ・ 馬は立ったまま寝ることが出来るのはなぜ?
- ・ 打たない人でも知っておきたいパチスロの勝ち方の基本
- ・ てんてこ舞いとはどんな踊り?
- ・ 蜃気楼の意味や語源とは
- ・ 元旦に掃除をしてはいけない理由
- ・ エノキタケはなぜ白いのか?
- ・ 敗北の「北」の意味と語源とは?
- ・ 電気ウナギの水槽はどうやって掃除するのか?
- ・ トヨタ自動車はもともと「トヨダ」という名前だった!?その由来とは
- ・ 日本には富士山より高い山が存在した!?
- ・ 「夫婦ってなんだろう?」と思った時に読む夫目線の記事
- ・ 座布団には表裏が決まっている
ホルンのラッパが後ろ向きの理由とは
最終更新日:2020/10/21

オーケストラなどで、トランペットやトロンボーンなどのラッパの向きを見ると
観客席に向かっているのに対して、ホルンは後ろ向きになっていることに気付いたことはないでしょうか?
画像引用元:ヤマハ公式HP
ホルンの名前
「角」という意味。
ホルンという名前には「角」という意味を持った言葉です。
角なので、シカやサイなどについている動物の角のことを指します。
この角が、ホルンのラッパが後ろ向きな事と関係性があります。
なぜ後ろ向き?
「角笛」の名残として残っている。
ホルンという楽器の起源をたどると、「角笛」を意味しています。
角笛は動物の角で作られたもので、大昔の狩猟で先頭に居る者が後ろに「獲物を捕らえた」という合図を送るものでした。
そのため、音の出口が後ろ向きになっており、その名残として今でも残っているのが「ホルン」なったようです。
なぜ手を入れて演奏するの?
音程や音色を調節するため。
ちなみに、ホルンはラッパの部分(ベル)に手を入れて演奏します。
なぜ手を入れるのか?
それは、ホルンは長い管を巻いたような形状をしているため、音程や音色が不安定になります。
なので音程や音色を調節するために、手を入れて音程となめらかな音色を生み出し演奏をしているのです。
~
音楽関連で「最も静かな曲」がどういうものか知っていますか?
・誰でも弾ける!?「史上最も静かな曲」
--
以上、ホルンのラッパが後ろ向きの理由とはでした。
他の音楽の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--