- ・ なぜゆで卵に塩をかけて食べるのか?その理由
- ・ 賞品1年分はどのように決めている?
- ・ 金魚の赤ちゃんは赤ではなく黒の理由
- ・ 大昔のマグロは捨てられていた?!その理由
- ・ ネギトロの「ネギ」は長ネギの事ではない!?その語源とは
- ・ 「駅から徒歩○○分」徒歩の時間はどうやって決められているのか?
- ・ ごたごたの語源と意味とは
- ・ 「学校に行きたくない」と嘆く真面目な人への雑学?
- ・ 鮭が生まれた川に戻って来られる理由
- ・ その使い方間違っている!?電車内でのつり革の正しい使い方とは
- ・ フォークの歯はなぜ4本なのか?その理由
- ・ 「働かない」働きアリが存在する
- ・ アメリカの大統領選挙を11月の第一火曜日に行う理由とは?
- ・ ルーマニアに酔っ払い注意の道路標識が作られた
ラッパの先端の形状が広がるような形をしている理由とは
最終更新日:2020/10/21
トランペットやトロンボーン、ホルンなどラッパの先端の形状は広がるような形をしていると思います。
では、なぜそのような形をしているのでしょうか?
先端の部分の名前

先端の部分は「ベル」と呼ぶ。
ラッパの先端の部分の名前は「ベル」と呼ばれています。
他にも花の朝顔のように広がっていることから「朝顔」と呼ばれたりもします。
なぜあのようなつくりをしている?

音階を作りやすくするため。
朝顔の花のように広がった「ベル」は、限られた管の長さで
音階を作りやすくする効果があります。
要するに、実質的に管を伸ばしたのと同じ機能をもたらしています。
管の中を伝わる音の波は、ベルの部分に来ると急に変化します。
音が平面波から球面波に変わり、朝顔の外側に向かって波長が広がっていくようになっています。
これが、長さを伸ばしたのと同じ効果になるのです。
もし、先端の形状が無い場合は?

同じ音階を作るのに必要なサイズが長くなる。
管を伸ばした状態と同じ効果があるため、ベルが無いとどうなるのか?
同じ音階を作るために、長いサイズが必要になります。
つまり、演奏するにあたって、適切なサイズではないため
カッコよく音を奏でることが難しくなるのです。
なので、あのような形状をすることで、スマートなラッパで演奏が可能となります。
~
ちなみに、オーケストラの音合わせに「オーボエ」が使われる理由は知っていますか?
・オーケストラの音合わせに「オーボエ」が使われる理由
--
以上、ラッパの先端の形状が広がるような形をしている理由とはでした。
他の音楽の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--













