- ・ 嘘ではない。なぜ4月1日は早生まれなのか?
- ・ 1年の真ん中は何月何日になる?
- ・ ロイヤルホストが10%引きになる4つの方法
- ・ 足し算によって名前が決まった銀行がある。その面白い由来とは?
- ・ 日本で最初に天ぷらを食べた偉人とは
- ・ 野球のホームベースは昔は正方形だった
- ・ 相撲力士のまわしはいくら?その値段とは
- ・ インターネットが生まれた理由とは
- ・ 野球の監督はなぜ選手と同じユニフォームを着ているのか?理由で納得!
- ・ 世界で一番高血圧な動物(哺乳類)とは?
- ・ 青い車は事故が多い!?その理由とは?逆に少ない色は?
- ・ なぜ?隅田川花火大会が行われるようになった理由とは
- ・ 冷たい物を食べたときのキーンとする頭痛の名前とその対処法
- ・ リュックサックに付いている「ブタ鼻」の意味とは?
ラッパの先端の形状が広がるような形をしている理由とは
最終更新日:2020/10/21

トランペットやトロンボーン、ホルンなどラッパの先端の形状は広がるような形をしていると思います。
では、なぜそのような形をしているのでしょうか?
先端の部分の名前
先端の部分は「ベル」と呼ぶ。
ラッパの先端の部分の名前は「ベル」と呼ばれています。
他にも花の朝顔のように広がっていることから「朝顔」と呼ばれたりもします。
なぜあのようなつくりをしている?
音階を作りやすくするため。
朝顔の花のように広がった「ベル」は、限られた管の長さで
音階を作りやすくする効果があります。
要するに、実質的に管を伸ばしたのと同じ機能をもたらしています。
管の中を伝わる音の波は、ベルの部分に来ると急に変化します。
音が平面波から球面波に変わり、朝顔の外側に向かって波長が広がっていくようになっています。
これが、長さを伸ばしたのと同じ効果になるのです。
もし、先端の形状が無い場合は?
同じ音階を作るのに必要なサイズが長くなる。
管を伸ばした状態と同じ効果があるため、ベルが無いとどうなるのか?
同じ音階を作るために、長いサイズが必要になります。
つまり、演奏するにあたって、適切なサイズではないため
カッコよく音を奏でることが難しくなるのです。
なので、あのような形状をすることで、スマートなラッパで演奏が可能となります。
~
ちなみに、オーケストラの音合わせに「オーボエ」が使われる理由は知っていますか?
・オーケストラの音合わせに「オーボエ」が使われる理由
--
以上、ラッパの先端の形状が広がるような形をしている理由とはでした。
他の音楽の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--