- ・ ヤマメとサクラマスの違いとは
- ・ スイートルームとはどんな部屋のこと?
- ・ 「幸せって何?」を仏教的に簡単に説明する
- ・ お客を説得させるのに丸腰で説得をしないようにするには
- ・ いくら?路線バスや観光バスの値段
- ・ ずぼらの意味と語源とは
- ・ 鹿児島県の桜島はなぜ「島」なのか?その理由とは
- ・ タラバガニはカニじゃない?タラバガニ雑学
- ・ 棒高跳びの棒(ポール)はいくらする?その値段とは
- ・ オーケストラの音合わせに「オーボエ」が使われる理由
- ・ 冷やかしの言葉の意味・由来とは
- ・ 学校の教室にあるロッカーはいくらする?その値段とは
- ・ サンフランシスコ講和条約と同じ名前を犬につけた日本の首相とは
- ・ インドの水牛がいつも水に入っている理由とは?なぜ水や泥が好き?
オーケストラの音合わせに「オーボエ」が使われる理由
最終更新日:2020/10/21

オーケストラはさまざまな楽器の集合体なので
楽器の音程(ピッチ)を事前にチューニングをします。
その時、演奏前に管楽器の「オーボエ」の音を元に最終的にチューニングを行いますが
なぜオーボエなのでしょうか?
音合わせにオーボエが使われる理由
オーボエは構造上の理由で音程を調節できないから。
オーボエは、リードの抜き差しでしか音程を調整できず
バイオリンのような弦の張り具合で音の高さを調整するようなことはできません。
なので、演奏当日に音程を調整できないので、周りの楽器がオーボエに合わせているのです。
オーボエが音合わせとして使われない場合もある。
鍵盤楽器のピアノなどが入る場合はそれに合わせる。
ピアノなど鍵盤楽器は時間を掛ければチューニングできますが、
オーボエの音に合わせてチューニングすることは不可能なので
ピアノ協奏曲などの場合は、音合わせはオーボエではなく、ピアノの「ラ」の音を叩いて周りの楽器がそれに合わせるようです。
--
以上、オーケストラの音合わせに「オーボエ」が使われる理由でした。
他の音楽の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--