- ・ 「人のためになる仕事」という発言が危険な理由
- ・ カタツムリはコンクリートでカルシウム補給している
- ・ 素手を止めて医療用手袋を使うようになったのは手荒れと医者の恋心だった
- ・ 客が勘定のことを「お愛想」と呼ぶのは間違い?!その理由とは
- ・ ボルトとねじの違いとは
- ・ 水族館でスルメイカを見かけない理由
- ・ Google検索の隠しコマンドがおもしろい
- ・ 灯台は関係ない!?「灯台下暗し」の意味や語源とは?
- ・ 本についているひも状のしおりの名前とは?
- ・ 雑学レベルのVPSとレンタルサーバーの違い解説
- ・ 楽天カードは2016年もなぜ人気なのか?
- ・ 宣伝と広告の違いとは?
- ・ 交番の警官からお金を借りることができる制度がある
- ・ 植物はなぜ立っていられるのか?
オーケストラの音合わせに「オーボエ」が使われる理由
最終更新日:2020/10/21

オーケストラはさまざまな楽器の集合体なので
楽器の音程(ピッチ)を事前にチューニングをします。
その時、演奏前に管楽器の「オーボエ」の音を元に最終的にチューニングを行いますが
なぜオーボエなのでしょうか?
音合わせにオーボエが使われる理由
オーボエは構造上の理由で音程を調節できないから。
オーボエは、リードの抜き差しでしか音程を調整できず
バイオリンのような弦の張り具合で音の高さを調整するようなことはできません。
なので、演奏当日に音程を調整できないので、周りの楽器がオーボエに合わせているのです。
オーボエが音合わせとして使われない場合もある。
鍵盤楽器のピアノなどが入る場合はそれに合わせる。
ピアノなど鍵盤楽器は時間を掛ければチューニングできますが、
オーボエの音に合わせてチューニングすることは不可能なので
ピアノ協奏曲などの場合は、音合わせはオーボエではなく、ピアノの「ラ」の音を叩いて周りの楽器がそれに合わせるようです。
--
以上、オーケストラの音合わせに「オーボエ」が使われる理由でした。
他の音楽の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--