- ・ 回転寿司の「エンガワ」って何の魚?どの部位?なぜ「エンガワ」?
- ・ なぜチーズに穴が開いているのか?
- ・ 日本で最初に天ぷらを食べた偉人とは
- ・ 白髪は抜くと本当に増えるのか?逆に禿げる?
- ・ 両手に花とはどういう意味?また何の花のことなのか
- ・ 歯ぎしりにかかる力(噛む力)はどのくらい?歯ぎしりの原因は?
- ・ なぜ高い所から見下ろすと足がすくむのか?その理由
- ・ アタッシュケースは間違った呼び方だった!?
- ・ 5月と10月に結婚してはいけないと言われている理由
- ・ 逆鱗に触れるの意味と語源とは
- ・ 日本で一番多い名字は何?その由来とは
- ・ アリは砂糖だけでは生きていけないので餌に注意!
- ・ 風力発電の羽根の枚数が3枚の理由
- ・ 鯉(コイ)に歯はどこにある?歯の場所とは
オーケストラの音合わせに「オーボエ」が使われる理由
最終更新日:2020/10/21

オーケストラはさまざまな楽器の集合体なので
楽器の音程(ピッチ)を事前にチューニングをします。
その時、演奏前に管楽器の「オーボエ」の音を元に最終的にチューニングを行いますが
なぜオーボエなのでしょうか?
音合わせにオーボエが使われる理由
オーボエは構造上の理由で音程を調節できないから。
オーボエは、リードの抜き差しでしか音程を調整できず
バイオリンのような弦の張り具合で音の高さを調整するようなことはできません。
なので、演奏当日に音程を調整できないので、周りの楽器がオーボエに合わせているのです。
オーボエが音合わせとして使われない場合もある。
鍵盤楽器のピアノなどが入る場合はそれに合わせる。
ピアノなど鍵盤楽器は時間を掛ければチューニングできますが、
オーボエの音に合わせてチューニングすることは不可能なので
ピアノ協奏曲などの場合は、音合わせはオーボエではなく、ピアノの「ラ」の音を叩いて周りの楽器がそれに合わせるようです。
--
以上、オーケストラの音合わせに「オーボエ」が使われる理由でした。
他の音楽の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--