- ・ 「付き合うって何?」を超まともなうっとしい解説をする
- ・ 「にっちもさっちもいかない」とはどういう意味?その由来
- ・ 用心棒の意味や語源とは
- ・ 愛媛の方言「だんだん」の意味とは
- ・ お茶は種類によって入れるお湯の温度が違う
- ・ トマトケチャップの開封後の保存期間と保存方法
- ・ 総理と首相の違いと語源、由来とは?
- ・ 方言「やんばい」の意味とは?
- ・ 公式競技の玉入れの高さが4.12メートルの理由
- ・ 飼い猫のオスとメスを顔で見分けるのが不可能な理由
- ・ 日本で一番多い名字は何?その由来とは
- ・ 切り捨てが多い場合は電子マネーよりもクレジットカード払いを検討
- ・ ごり押しの意味と語源とは
- ・ 卵の鮮度を長持ちさせるとっても簡単な方法
オーケストラの音合わせに「オーボエ」が使われる理由
最終更新日:2020/10/21

オーケストラはさまざまな楽器の集合体なので
楽器の音程(ピッチ)を事前にチューニングをします。
その時、演奏前に管楽器の「オーボエ」の音を元に最終的にチューニングを行いますが
なぜオーボエなのでしょうか?
音合わせにオーボエが使われる理由
オーボエは構造上の理由で音程を調節できないから。
オーボエは、リードの抜き差しでしか音程を調整できず
バイオリンのような弦の張り具合で音の高さを調整するようなことはできません。
なので、演奏当日に音程を調整できないので、周りの楽器がオーボエに合わせているのです。
オーボエが音合わせとして使われない場合もある。
鍵盤楽器のピアノなどが入る場合はそれに合わせる。
ピアノなど鍵盤楽器は時間を掛ければチューニングできますが、
オーボエの音に合わせてチューニングすることは不可能なので
ピアノ協奏曲などの場合は、音合わせはオーボエではなく、ピアノの「ラ」の音を叩いて周りの楽器がそれに合わせるようです。
--
以上、オーケストラの音合わせに「オーボエ」が使われる理由でした。
他の音楽の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--