- ・ お子様ランチの原価率ってかなり高い!?その理由
- ・ ブルーベリーは目の他に骨にも効果がある!?
- ・ ハイジャックの名前の由来とは
- ・ オツな味の「オツ」の意味と語源とは
- ・ あかぎれを完璧に治し再発させないシンプルな方法
- ・ 手配写真を普及させた人は手配写真で捕まった
- ・ 木で鼻をくくるの意味とは
- ・ 座禅で肩を叩くときの棒の名前
- ・ インフルエンザの感染経路とは
- ・ 北海道の方言「投げる」の意味とは
- ・ 鮭の卵をなぜ「イクラ」と呼ぶ?由来・語源を知ろう
- ・ 洗面台の下の配管はなぜS字の形をしている?
- ・ サイコロの1が赤く塗られている理由
- ・ みかん色ガードレールが存在する
オーケストラの音合わせに「オーボエ」が使われる理由
最終更新日:2020/10/21

オーケストラはさまざまな楽器の集合体なので
楽器の音程(ピッチ)を事前にチューニングをします。
その時、演奏前に管楽器の「オーボエ」の音を元に最終的にチューニングを行いますが
なぜオーボエなのでしょうか?
音合わせにオーボエが使われる理由
オーボエは構造上の理由で音程を調節できないから。
オーボエは、リードの抜き差しでしか音程を調整できず
バイオリンのような弦の張り具合で音の高さを調整するようなことはできません。
なので、演奏当日に音程を調整できないので、周りの楽器がオーボエに合わせているのです。
オーボエが音合わせとして使われない場合もある。
鍵盤楽器のピアノなどが入る場合はそれに合わせる。
ピアノなど鍵盤楽器は時間を掛ければチューニングできますが、
オーボエの音に合わせてチューニングすることは不可能なので
ピアノ協奏曲などの場合は、音合わせはオーボエではなく、ピアノの「ラ」の音を叩いて周りの楽器がそれに合わせるようです。
--
以上、オーケストラの音合わせに「オーボエ」が使われる理由でした。
他の音楽の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--