- ・ なぜバイクのことを「単車」と呼ぶ?由来は「複」から
- ・ ブルーシートはなぜ青い色なのか?
- ・ 信号機の電気代を払うのは国ではない
- ・ あがり症になりやすい人の違いはなに?簡単改善方法で克服!
- ・ 暗殺「アサシン」の名前の由来とは
- ・ フォアグラは誰が始めた?飼育の由来~なぜ美味しい?
- ・ 暗い所で本を読んでも視力は低下しない!?その理由とは
- ・ 家にいるクモはほぼ巣を作らない
- ・ 手ぐすねを引くの意味と語源とは
- ・ ラーメンを食べるとなぜ鼻水が出るのか
- ・ ギリシャの国歌は158節もあるので2節しか歌わない
- ・ 手を乾かす機械はいくらする?その値段と名前
- ・ 春雨の開封後の保存期間と保存方法
- ・ なぜイスラム教は「豚肉」が禁止なのか?
オーケストラの音合わせに「オーボエ」が使われる理由
最終更新日:2020/10/21

オーケストラはさまざまな楽器の集合体なので
楽器の音程(ピッチ)を事前にチューニングをします。
その時、演奏前に管楽器の「オーボエ」の音を元に最終的にチューニングを行いますが
なぜオーボエなのでしょうか?
音合わせにオーボエが使われる理由
オーボエは構造上の理由で音程を調節できないから。
オーボエは、リードの抜き差しでしか音程を調整できず
バイオリンのような弦の張り具合で音の高さを調整するようなことはできません。
なので、演奏当日に音程を調整できないので、周りの楽器がオーボエに合わせているのです。
オーボエが音合わせとして使われない場合もある。
鍵盤楽器のピアノなどが入る場合はそれに合わせる。
ピアノなど鍵盤楽器は時間を掛ければチューニングできますが、
オーボエの音に合わせてチューニングすることは不可能なので
ピアノ協奏曲などの場合は、音合わせはオーボエではなく、ピアノの「ラ」の音を叩いて周りの楽器がそれに合わせるようです。
--
以上、オーケストラの音合わせに「オーボエ」が使われる理由でした。
他の音楽の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--