- ・ なぜ頭にたんこぶが出来るのか?その理由
- ・ 「虹」はなぜ「虫へんに工」なのか?
- ・ お子様ランチの原価率ってかなり高い!?その理由
- ・ 見ると美しい「オーロラ」の正体とは?
- ・ なぜ黒板をひっかいたときのキー音を不快に感じるのか?
- ・ インターネットが生まれた理由とは
- ・ シンクロの雑学!髪の毛のセット方法は?なぜ大食い?歴史は?
- ・ 一番多いのはどこ?都道府県別「道の駅」数ランキング
- ・ 「かぼちゃ=パンプキン」ではない!?その違いとは
- ・ 碁盤の足の形の意味や由来とは
- ・ なぜ沢庵(たくあん)は2切れで出される?その理由とは
- ・ 日中の打ち水は厳禁?効果のある正しいやり方・時間とは?
- ・ 必要な睡眠時間が8時間というのは間違い?!正しい睡眠時間とは
- ・ カリフラワーはなぜブロッコリーよりも生産量が少ないのか?
段ボールは梱包目的ではなかった!?もともとの使い方とは
最終更新日:2020/10/21

荷物を入れて運ぶのに便利な「段ボール」ですが
元々はそのような使い方ではなかったというのは知っていますか?
元々は
シルクハットに入れる物だった。
段ボールは本来、シルクハットに入れて使うものでした。
この頃の段ボールは、波の形をしているだけの紙で吸水性に優れていました。
19世紀のイギリスでシルクハットの内側に段ボールを入れて、汗を吸い取るために作られていたのです。
梱包として使われるようになったのは
ガラス製品を入れるようになってから。
汗を吸い取るために作られたのち、梱包資材として使われ始めたのは
アメリカで、電球などのガラス製品を梱包し始めたのが始まりとされています。
また、日本で「段ボール」と命名したのは「井上貞次郎(いのうえ ていじろう)」という人物で
「日本の段ボールの父」と言われている人物です。
段ボールの波の形のヒントとなったのは
画像引用元:wikipedia「襞襟」
貴族がつけていた「襞襟(ひだえり)」から来ている。
ちなみに、シルクハットで使われるようになったときの波の形のヒントとなったのは
昔の貴族がつけていた襞襟(またはラッフル)が元となっています。
~
帽子と言えば、中国や台湾では緑の帽子は被らないというのは知っていますか?
・中国・台湾では緑の帽子被ってはいけない!?その理由とは
--
以上、段ボールは梱包目的ではなかった!?もともとの使い方とはでした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--