- ・ 「1日100食限定!」人気ラーメン店がもっと作らない理由とは
- ・ 踏切の遮断機はいくらする?その値段とは
- ・ 徳川綱吉はカラスを流罪にしたことがあるが、その馬鹿げた理由とは?
- ・ 野球の三振はなぜ「K」なのか?意味と理由は?
- ・ 晴れと曇りの違い(定義)とは?
- ・ コアラの赤ちゃんの意外な食べ物とは!?その理由
- ・ 銀紙を噛むと刺激を受ける人と受けない人の違いとは
- ・ パソコンのマウスが動く距離の単位はあの人気キャラクターが関係している!?
- ・ どさくさに紛れての「どさくさ」とは何?その由来とは
- ・ 宇宙では身長が伸びるのはなぜ?
- ・ 爆薬のニトロがなぜ心臓に効くのか?
- ・ 漢字の意味から理解!「十分と充分」の違いとは?
- ・ 熱中症対策に効果的な食べ物とは?
- ・ 名刺はなぜ名紙ではないの?その由来とは
段ボールは梱包目的ではなかった!?もともとの使い方とは
最終更新日:2020/10/21
荷物を入れて運ぶのに便利な「段ボール」ですが
元々はそのような使い方ではなかったというのは知っていますか?
元々は

シルクハットに入れる物だった。
段ボールは本来、シルクハットに入れて使うものでした。
この頃の段ボールは、波の形をしているだけの紙で吸水性に優れていました。
19世紀のイギリスでシルクハットの内側に段ボールを入れて、汗を吸い取るために作られていたのです。
梱包として使われるようになったのは

ガラス製品を入れるようになってから。
汗を吸い取るために作られたのち、梱包資材として使われ始めたのは
アメリカで、電球などのガラス製品を梱包し始めたのが始まりとされています。
また、日本で「段ボール」と命名したのは「井上貞次郎(いのうえ ていじろう)」という人物で
「日本の段ボールの父」と言われている人物です。
段ボールの波の形のヒントとなったのは

画像引用元:wikipedia「襞襟」
貴族がつけていた「襞襟(ひだえり)」から来ている。
ちなみに、シルクハットで使われるようになったときの波の形のヒントとなったのは
昔の貴族がつけていた襞襟(またはラッフル)が元となっています。
~
帽子と言えば、中国や台湾では緑の帽子は被らないというのは知っていますか?
・中国・台湾では緑の帽子被ってはいけない!?その理由とは
--
以上、段ボールは梱包目的ではなかった!?もともとの使い方とはでした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--













