- ・ トルコ石はトルコで採れない。名前の由来とは?
- ・ 座禅で肩を叩くときの棒の名前
- ・ 「人生って何?」に動物として人間として多分正論を答える
- ・ 日本の神様の名前に「みこと」が付く理由
- ・ 地球が誕生した頃は1日24時間ではない
- ・ 「海の掃除屋」と呼ばれる魚とは
- ・ クラッカーの表面に穴が空いている理由
- ・ なぜラーメンの麺は黄色いのか?
- ・ サラダ味とはどんな味なのか?
- ・ 霧(きり)や靄(もや)のそれぞれの特徴
- ・ ティッシュペーパーをトイレに流してはいけない理由
- ・ 初めてSOS信号が使われた船はタイタニック号ではない
- ・ 缶の緑茶飲料を開けると炭酸飲料みたいに音が出る理由
- ・ ボウリングのピンはいくらする?その値段とは
荷札シールの天地無用とはどういう意味?
最終更新日:2020/10/21

画像引用元:http://shop.ccllabel.co.jp
宅配便の荷物の外側に「天地無用」と張られたシールを見たことはないでしょうか?
では、「天地無用」とはどういう意味なのでしょうか?
天地無用シールとは?
荷物を上下ひっくり返したら駄目という意味のシール。
「天地無用」とは上下どちらでも良いという意味ではなく
荷物を上下ひっくり返したら駄目という意味で貼られているシールです。
対象となる物は電子機器・家具・液体が入った容器などに貼られています。
勘違いされている「天地無用」
世論調査では3割ほどが上下どちらでもOKと回答。
文化庁の世論調査によると、調査対象の約3割の方が
天地無用のことを「上下気にしなくて良い」と答えているそうです。
辞典には、「天地する」という言葉が載っています。
「天地する」の意味は「上下にひっくり返すこと」で、「無用」とは「禁止や制止」を意味しています。
なので、「天地無用」とは「上下にひっくり返すことを禁止するという意味なる」と覚えておきましょう。
--
以上、荷札シールの天地無用とはどういう意味?でした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--