- ・ 桜の開花宣言は基準となる木を見て決めている!?その基準とは
- ・ 荷札シールの天地無用とはどういう意味?
- ・ リュックサックに付いている「ブタ鼻」の意味とは?
- ・ きっかけが凄い!サッカーのスローインはなぜ両手で投げる?
- ・ 相手が打った数字がわかる電卓を使った数字マジック
- ・ 四苦八苦の意味と語源とは
- ・ ホタルの光には方言がある!?発光時間が違った!
- ・ 7つの県しかないのになぜ九州?
- ・ なぜ?氷の結晶は透明なのに、雪は白く見える理由とは?
- ・ 昔、紅白歌合戦は大晦日ではなかった
- ・ 日本出身なのは1人だけ!七福神の出身地はどこ?
- ・ ボウリング場の貸し出し靴はわざとダサくしている
- ・ 織田信長の家来には黒人がいた!?
- ・ 郵便記号が〒になった理由と由来・歴史
荷札シールの天地無用とはどういう意味?
最終更新日:2020/10/21

画像引用元:http://shop.ccllabel.co.jp
宅配便の荷物の外側に「天地無用」と張られたシールを見たことはないでしょうか?
では、「天地無用」とはどういう意味なのでしょうか?
天地無用シールとは?
荷物を上下ひっくり返したら駄目という意味のシール。
「天地無用」とは上下どちらでも良いという意味ではなく
荷物を上下ひっくり返したら駄目という意味で貼られているシールです。
対象となる物は電子機器・家具・液体が入った容器などに貼られています。
勘違いされている「天地無用」
世論調査では3割ほどが上下どちらでもOKと回答。
文化庁の世論調査によると、調査対象の約3割の方が
天地無用のことを「上下気にしなくて良い」と答えているそうです。
辞典には、「天地する」という言葉が載っています。
「天地する」の意味は「上下にひっくり返すこと」で、「無用」とは「禁止や制止」を意味しています。
なので、「天地無用」とは「上下にひっくり返すことを禁止するという意味なる」と覚えておきましょう。
--
以上、荷札シールの天地無用とはどういう意味?でした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--