- ・ 「銀行はなぜ金行ではないのか」その理由と歴史
- ・ 市販薬が15歳以上を成人としている理由とは
- ・ オシドリの夫婦は仲があまり良くない!?
- ・ パラシュートの頂上に穴が開いている理由
- ・ イカの足は10本ではない!?足と呼ばれる部分の名前とは
- ・ 日本一キリスト教の教会が多い都道府県はどこ?
- ・ ちぐはぐの意味と語源とは
- ・ 菊の音読みと訓読みとは
- ・ 武士の給料はなぜ米だったのか?その理由
- ・ ホテルのベットに敷かれている布の名前と正しい使い方とは
- ・ めりはりの意味と語源とは
- ・ つむじを押すと本当に下痢になるのか?そもそも何のツボ?
- ・ 打ち上げ花火1発の値段っていくら?
- ・ 知っておきたい蛇口・配管の凍結を予防する方法
達磨(だるま)が赤い色をしている意味とは
最終更新日:2020/10/21

だるまと言えば念願かなった時に目を入れたりする
あのだるまのことを言いますが、だるまの色が赤い色をしている意味は何なのでしょうか?
だるまとは
だるまのモデルは禅宗の僧侶「達磨大師」がモデル。
だるまのモデルは仏教の一派である禅宗を始めた人である「達磨大師」がモデルになっています。
達磨大使は座禅修行のため岩壁に向かって9年間座禅を続けたので
手足が腐ってしまったという伝説から手足のないだるまが作られ、現在でも縁起物としてだるまが作られています。
赤い色の意味
引用元:wikipedia「達磨」
達磨大使に敬意を表すため赤い衣をつけている。
だるまが赤い色というのは諸説ありますが、その一説に
お坊さんの衣も色で赤い色というのは大僧正だけが着用できるようになっており、
達磨大師に敬意を表すため赤い色が使われていたというものがあります。
他にも赤色を持っていると病気や災いを防ぐとされるなど魔除けの意味を持っていたので
だるまが赤いという説もあります。
--
以上、達磨(だるま)が赤い色の意味とはでした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--