- ・ すっぱ抜くの意味と語源とは
- ・ なしのつぶての意味や語源とは
- ・ 正月に寝込むと5月も病気になると言われている理由
- ・ 国産牛と和牛の違いと注意点
- ・ メールの「@(アットマーク)」の由来とは
- ・ トラベルの意味と語源とは
- ・ なぜ「えびせん」を食べ始めたら止まらなくなるのか?
- ・ 交番の警官からお金を借りることができる制度がある
- ・ カラスの鳴き声が不吉と言われる理由と、夜に鳴く意味とは?
- ・ 昔は1日3食ではなかった!?その理由
- ・ 牛が草だけ食べて大きくなる理由
- ・ 夏バテは夏の時期の症状ではない?!その理由と対策・予防とは?
- ・ 日本発のチェーン店は現在で言う100円ショップ。由来と歴史が面白い。
- ・ やたら忙しいの「やたら」とはどんな意味?その語源
オセロの石の大きさには理由とは
最終更新日:2020/10/21

オセロといえば相手の石を挟むと挟んだ間の石を裏返して
自分の石の色に変えて自分のものにするゲームのことですが、このオセロの石の大きさにはきちんとした理由があります。
オセロの石の大きさ
オセロの石の大きさは子供が飲みこまないように考慮しているから。
オセロは昭和48年頃に商品化され大ヒットしたゲームですが
その大きさは3.5㎝という大きさでこれは子供が口に入れても飲み込めない大きさなのです。
この3.5㎝という大きさは世界選手権の公式の石サイズでもあります。
オセロの原型
オセロの原型となった石は牛乳瓶のふた。
オセロを考案した日本人の長谷川五郎氏は当初黒石と白石を使っていましたが、
相手の石を挟むといちいち石を取り換えていました。
それだと手間がかかるため裏表に黒と白にした段ボール紙を使うようになりました。
その後、長谷川氏が会社に就職後オセロのことを思い出し牛乳瓶のふたを駒の代わりにして
盤を8×8にしたオセロ道具を製作しました。それがオセロの原型なのです。
--
以上、オセロの石の大きさには理由とはでした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--