- ・ 冷蔵庫のコンセントが高い位置にある理由
- ・ 郵便ポストっていくらするの?その値段とは
- ・ 玉の輿の意味と語源とは
- ・ お弁当に入っている魚の形をした容器の名前とは
- ・ 本物もある!弁当に入っている緑のギザギザの名前とは?
- ・ 盲導犬の指示(命令)はなぜ英語なのか?
- ・ デパートなどに設置されているエレベーターやエスカレーターの値段はいくら?
- ・ <知らないと損>完全無料で映画・アニメを見放題にする方法とは
- ・ あっけらかんの意味と語源とは
- ・ 緊急電話番号が119や110の理由とは?
- ・ 手ぐすねを引くの意味と語源とは
- ・ インフルエンザの感染経路とは
- ・ なぜバイクのことを「単車」と呼ぶ?由来は「複」から
- ・ 月の昼と夜の温度ってどのくらいなのか?
湯たんぽの表面がデコボコになっている理由とは
最終更新日:2020/10/21

昔ながらの暖房器具と言えば「湯たんぽ」ですが、
その表面がデコボコになっているのをよく見ると思います。
では、なぜ表面がデコボコなのでしょうか?
なぜデコボコにしているの?
変形するのを防ぐため。
湯たんぽは、中にお湯を入れて使う暖房器具です。
そして、中に入れたお湯の温度により、
最初は膨れ上がり、時間とともに冷えることで内部の圧力が下がってしまいます。
それにより、器具が変形して壊れやすくなるので
湯たんぽの表面をデコボコにすることで、壊れやすくなるのを防いでいます。
変形以外にも
放熱性を高めている。
変形を防止するだけでなく、デコボコにすることによって
器具が空気と触れる面積を増やし、放熱性を高めています。
つまり、デコボコに作ることで、温まりやすくなるという効果も持っているのです。
湯たんぽに注ぐ温度
・プラスチック製:80℃以下
・ゴム製:70℃以下
現在の湯たんぽは、プラスチック製やゴム製のものが多いため、
素材によって最適な温度が違います。
「寒いから」と、あまり高温で注ぐと
それも変形や破損などの原因になるので、注意しましょう。
~
高温と言えば、サウナはなぜ入ってもやけどしないのか知っていますか?
・なぜ熱いサウナに入ってもやけどしないのか?
--
以上、湯たんぽの表面がデコボコになっている理由とはでした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--