- ・ 世界遺産に落書きした最初の日本人は侍!なんて落書きした?
- ・ なぜハロウィンでお菓子を配るのか?その理由
- ・ 約55年かけてゴールしたマラソン選手がいた
- ・ 飛行機の機内で起きた犯罪はどこの国の法律になるのか?
- ・ 雨模様の本来の意味とは
- ・ あみだくじの由来とは
- ・ 「いつから通貨を円と呼ぶようになった?」日本円の名前の由来
- ・ 血は主食ではない!?蚊は血以外にも吸っているものとは
- ・ なぜビールの大瓶は633mlと中途半端なのか?
- ・ 名刺はなぜ名紙ではないの?その由来とは
- ・ モヤシを育てていくとどうなるのか?
- ・ ごまの開封後の保存期間と保存方法
- ・ 時間をかけて野菜を水で洗ってはいけない?その理由
- ・ 満潮?干潮?地図に書かれている海岸線はどっち?納得の理由とは?
湯たんぽの表面がデコボコになっている理由とは
最終更新日:2020/10/21

昔ながらの暖房器具と言えば「湯たんぽ」ですが、
その表面がデコボコになっているのをよく見ると思います。
では、なぜ表面がデコボコなのでしょうか?
なぜデコボコにしているの?
変形するのを防ぐため。
湯たんぽは、中にお湯を入れて使う暖房器具です。
そして、中に入れたお湯の温度により、
最初は膨れ上がり、時間とともに冷えることで内部の圧力が下がってしまいます。
それにより、器具が変形して壊れやすくなるので
湯たんぽの表面をデコボコにすることで、壊れやすくなるのを防いでいます。
変形以外にも
放熱性を高めている。
変形を防止するだけでなく、デコボコにすることによって
器具が空気と触れる面積を増やし、放熱性を高めています。
つまり、デコボコに作ることで、温まりやすくなるという効果も持っているのです。
湯たんぽに注ぐ温度
・プラスチック製:80℃以下
・ゴム製:70℃以下
現在の湯たんぽは、プラスチック製やゴム製のものが多いため、
素材によって最適な温度が違います。
「寒いから」と、あまり高温で注ぐと
それも変形や破損などの原因になるので、注意しましょう。
~
高温と言えば、サウナはなぜ入ってもやけどしないのか知っていますか?
・なぜ熱いサウナに入ってもやけどしないのか?
--
以上、湯たんぽの表面がデコボコになっている理由とはでした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--