- ・ 家にいるクモはほぼ巣を作らない
- ・ スペースシャトルの中にシャワーがない理由
- ・ 人間は怒ると本当に頭に血が上るのか?なぜくらくらに?
- ・ 個人経営の店がクレジットカード払いを導入しない理由とは?
- ・ 宇宙でおならをするとどうなるのか?
- ・ なぜエレベーターの中で階数の表示ランプを見てしまうのか?
- ・ 床屋のくるくる回っている「あれ」の値段と名前
- ・ 北海道の方言「こわい」の意味とは?
- ・ 睡眠時間が最も長い・短い動物は何?
- ・ 泥棒に風呂敷を使って盗むイメージがついている理由
- ・ 意外と知られていない「ジャンボ」の語源とは
- ・ トルコ石はトルコで採れない。名前の由来とは?
- ・ 万引きの言葉の由来と刑のふーんな話し
- ・ タコ焼きに「タコ」が入ってなかったら訴えてはいけない!?その理由とは
レモンが酸っぱいのはビタミンCのせいではない!?その理由とは
最終更新日:2020/10/21

「レモン=酸っぱい」というイメージがあり、加えて「レモン⇒酸っぱい⇒ビタミンC」というイメージがあると思います。
しかし、レモンが酸っぱいのはビタミンCによるものではないことをご存知でしょうか?
レモンがすっぱい理由は?
レモンに含まれている「クエン酸」が多く含まれている。
レモンの酸っぱい原因はクエン酸です。
ミカンやオレンジなどの柑橘類は、このクエン酸が含まれています。
レモンにはその含有量が多いため、酸っぱさが強く感じるのです。
梅干しが酸っぱいのも、同じくクエン酸が多く含まれているのが理由です。
なお、クエン酸は「枸櫞酸」と漢字で書きます。
もしビタミンCが酸っぱいとなると・・・
赤ピーマンや黄ピーマンが酸っぱいと言うことになる。
赤ピーマンや黄ピーマン100gに含まれているビタミンCは
170mgとレモンより多く、クエン酸はありません。
なので、実際に食べるとレモンより酸っぱいと感じることはありません。
なぜ酸っぱい=ビタミンCが多いとなった?
レモン100gに含まれているビタミンCが100mgと計算が楽だから。
12歳以上の成人に必要なビタミンCの摂取量は1日100mg。
レモン100gに含まれているビタミンCは、ちょうど100mgと同じこと。
また、ビタミンCが100mgと計算しやすいこともあり、「レモン○個分」と宣伝で表記しやすいことが関係しています。
このことから「レモン⇒酸っぱい⇒ビタミンC」というイメージがついたとされています。
~
酸っぱいと言えば、ポン酢の「ポン」とはオランダの飲み物から来ているというのは知っていますか?
・ポン酢の「ポン」はオランダの飲み物から来ている
--
以上、レモンが酸っぱいのはビタミンCのせいではない!?その理由とはでした。
他の果物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--