- ・ パセリの保存期間と保存方法
- ・ 帽子をかぶると「ハゲる」のか?
- ・ なぜかまぼこに板がついている?その理由とは
- ・ しのぎを削るの意味と語源とは
- ・ 博物館で骨の足りない恐竜はどう再現されるのか?
- ・ 海外でのタブー!日本人が知らない海外で忌み嫌われている「邪視」とは?
- ・ 夏休みはなぜ長い?その理由と由来
- ・ ヘチマの呼び名の由来とは
- ・ みかん色ガードレールが存在する
- ・ 出前寿司にアカガイ(赤貝)が入らない理由
- ・ 肩書きに惑わされて人間関係を持つのはNG!?その理由
- ・ 碁盤の足の形の意味や由来とは
- ・ 地球や太陽はなぜ丸いのか?
- ・ 最近「何もしても楽しくない」大学生に本当の楽しみ方を教える。
灯台は関係ない!?「灯台下暗し」の意味や語源とは?
最終更新日:2020/10/21

「灯台下暗し」
このような言葉があると思いますが、灯台と聞くと
港や岬にある灯台を思い浮かべると思いますが、実はその灯台ではないのです。
そもそも灯台下暗しとは
「人は身近な事にはかえって気が付かない」という例え。
自分の身の回りで起きていることは、意外にも分かりにくくなかなか気が付かないものだという
例えですが、灯台も遠くを照らして、足元は真っ暗なので意味合い的には合っていますが、語源は違います。
灯台下暗しの語源
「灯明台(とうみょうだい)」のことを指している。
ここで言う「灯台」とは、大昔で日常的に室内を明るくするために使われていた
「灯明台」または「燭台」のことを指しており、明るく照らされたろうそくの火などの火が
下の方は暗いことから、そのように例えられたとされています。
このことわざは、江戸時代から使われていたようです。
ちなみに
画像引用元:wikipedia「観音崎灯台」
日本で最初の灯台は「観音崎灯台(かんのんざき)」と呼ばれる灯台。
日本で最古の洋式灯台は、神奈川県横須賀市にある「観音崎灯台」です。
この灯台が完成したのは1869年なので、ことわざの灯台とは無関係というのが分かります。
~
ことわざと言えば、「情けは人のためにならず」という言葉がありますが、意味は知っていますか?
・「情けは人の為ならず」は自分のため!?その本当の意味とは
--
以上、灯台は関係ない!?「灯台下暗し」の意味や語源とは?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--