- ・ トリュフ探しに使われる動物が豚から犬になった理由
- ・ 「みどりの黒髪」とは何色なのか?
- ・ 床屋のくるくる回っている「あれ」の値段と名前
- ・ きぬぎぬの別れの意味と語源とは
- ・ 手配写真を普及させた人は手配写真で捕まった
- ・ 切れなくなったハサミを復活させる方法
- ・ なぜバイクのことを「単車」と呼ぶ?由来は「複」から
- ・ 無料ブログサービスのデメリットとメリットの答え方
- ・ 宇宙では風邪をひくことはないのか?
- ・ 鮭が生まれた川に戻って来られる理由
- ・ タクシーが燃料にガソリンではなくLPガスを使う理由
- ・ 目玉焼きの「片面焼き」「両面焼き」は英語で何と言う?
- ・ 個人タクシーの車両についている星マークの意味とは?
- ・ 髭は朝に多く伸びるので出かける寸前に剃ろう
指南の意味や語源とは
最終更新日:2020/10/21

「指南」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、この意味や語源とは一体何なのでしょうか?
指南の意味
指導する事。
指南とは、教え導いたりする意味で
「この仕事を指南する」なので使われる言葉です。
指南の語源
画像引用元:wikipedia「指南者」
古代中国の「指南者」から来ている。
指南という言葉は、古代中国の人形が一定の方角を示す「指南者」のことを指しています。
羅針盤のような勝手に方角を指し示すのではなく、指南者はあくまで操作したものが最初に設定した方角を指し示すものです。
中国古来には「天子は南に面する」という考えがあり、これに基づき
道が迷わないように、南方向を指し示すことから「指南」となったとされています。
指南の類語
・教育
・指導
・教導 etc.
これらの言葉も指南と同じ類語になっています。
~
南とは逆に、敗北の「北」の意味や語源が何か知っていますか?
・敗北の「北」の意味と語源とは?
--
以上、指南の意味や語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--