- ・ 予防接種だけでインフルエンザを防ぐのは難しい?その理由
- ・ 札幌にある狸小路の恥ずかしい地名の由来とは?
- ・ なぜ「夜に爪を切ると親の死に目に会えない」と言われているのか?
- ・ 腐っていないのに豆腐と呼ばれている理由
- ・ ホタテガイは目がたくさんある?
- ・ Suicaユーザーが持っていないと情弱と言われるカードとは
- ・ ゴキブリの生命力が強いと言われる理由とは?
- ・ トマトケチャップの開封後の保存期間と保存方法
- ・ 窓に貼っている赤い三角マークの正体
- ・ 追熟が必要な果物って何?
- ・ 部屋の天井にある羽の正体とは
- ・ 「ガラケー」はガラクタ携帯ではない!?その本当の意味とは
- ・ 人工呼吸の模型はいくらする?その値段とは
- ・ 白菜の茎についている黒い点は何?
指南の意味や語源とは
最終更新日:2020/10/21

「指南」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、この意味や語源とは一体何なのでしょうか?
指南の意味
指導する事。
指南とは、教え導いたりする意味で
「この仕事を指南する」なので使われる言葉です。
指南の語源
画像引用元:wikipedia「指南者」
古代中国の「指南者」から来ている。
指南という言葉は、古代中国の人形が一定の方角を示す「指南者」のことを指しています。
羅針盤のような勝手に方角を指し示すのではなく、指南者はあくまで操作したものが最初に設定した方角を指し示すものです。
中国古来には「天子は南に面する」という考えがあり、これに基づき
道が迷わないように、南方向を指し示すことから「指南」となったとされています。
指南の類語
・教育
・指導
・教導 etc.
これらの言葉も指南と同じ類語になっています。
~
南とは逆に、敗北の「北」の意味や語源が何か知っていますか?
・敗北の「北」の意味と語源とは?
--
以上、指南の意味や語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--