- ・ 回転寿司のコンベアっていくらするの?その値段とは
- ・ しゃぶしゃぶの名前の由来とは?
- ・ たんかを切るの意味と語源とは
- ・ なぜ臆病者が「チキン」と呼ばれる?その理由
- ・ 日本はなぜ箸を使うようになった?その理由
- ・ 魚が住んでいない川がある
- ・ 柴犬が他の犬を攻撃してしまう理由~その攻撃性とは?~
- ・ チョコレートは血管を若返らせる?!その理由とは
- ・ 砂糖を食べないアリが身近にいるので注意
- ・ 雑学レベルのVPSとレンタルサーバーの違い解説
- ・ 「サツマイモを食べると臭いおならが出る」は間違いの理由
- ・ 日本で最初に天ぷらを食べた偉人とは
- ・ 新人のことを表す「新米」の語源とは?
- ・ スキー場のリフトはいくらする?その値段とは
指南の意味や語源とは
最終更新日:2020/10/21

「指南」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、この意味や語源とは一体何なのでしょうか?
指南の意味
指導する事。
指南とは、教え導いたりする意味で
「この仕事を指南する」なので使われる言葉です。
指南の語源
画像引用元:wikipedia「指南者」
古代中国の「指南者」から来ている。
指南という言葉は、古代中国の人形が一定の方角を示す「指南者」のことを指しています。
羅針盤のような勝手に方角を指し示すのではなく、指南者はあくまで操作したものが最初に設定した方角を指し示すものです。
中国古来には「天子は南に面する」という考えがあり、これに基づき
道が迷わないように、南方向を指し示すことから「指南」となったとされています。
指南の類語
・教育
・指導
・教導 etc.
これらの言葉も指南と同じ類語になっています。
~
南とは逆に、敗北の「北」の意味や語源が何か知っていますか?
・敗北の「北」の意味と語源とは?
--
以上、指南の意味や語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--