- ・ 「秋ナスは嫁に食わすな」はなぜ?正しい意味・由来を知ろう
- ・ 色鉛筆の形が丸形の理由
- ・ なぜ太陽と月は同じ大きさに見えるのか?
- ・ 日本で最も画数の多い漢字ってどういう字?
- ・ デパートなどに設置されているエレベーターやエスカレーターの値段はいくら?
- ・ 「サツマイモを食べると臭いおならが出る」は間違いの理由
- ・ サウジアラビアやドバイが砂を輸入している理由
- ・ 書く必要がない!?紙幣に製造年が書いていない理由とは
- ・ 丸腸と小腸の違いとは?牛の小腸ホルモンを解説
- ・ 新幹線でガタンゴトンと音がしない理由
- ・ 人間以外に指紋を持っている動物は居るのか?
- ・ アメリカはなぜ「合州国」ではなく「合衆国」という漢字なのか?
- ・ ヨーグルトの表面に溜まった水の正体
- ・ 電子レンジの中が回る理由とは
手塩にかけるの「手塩」とは何のこと?
最終更新日:2020/10/21

「手塩にかけた弟子」「手塩にかけた部下」など
自ら面倒を見て育てることを意味する言葉なのだが
この「手塩」とはいったい何のことなのだろうか。
「手塩」の語が見られるようになった室町時代
※wikipedia「塩」より引用
昔、食事をするときはそれぞれ自分のお膳で食べていたのですが
そのお膳には塩が添えられていました。
この塩を各自好みに応じて食べ物に加えていたそうです。
この塩の膳は元々不浄を払うために使うものでした。
その塩の名称を「手塩」と言いました。
手塩は他人ではなく自分でかけるもの。
「自らの手でかけることで加減を調節する」ことから
「自ら世話をする」という意味を持ち「手塩にかける」という言い方ができたとされています。
「手塩にかける」という言葉が使われ始めたのは江戸時代ごろからとされています。
--
以上、手塩にかけるの「手塩」とは何のこと?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--