- ・ 氷の島なのになぜグリーンランド?そう呼ばれている理由とは?
- ・ 自転車のスピード違反は何キロで検挙される?罰金は?
- ・ 金魚に塩水が必要?その理由とは
- ・ 1両いくら?新幹線の値段とは
- ・ ダンクシュートの「ダンク」とはどういう意味?
- ・ 泥棒に風呂敷を使って盗むイメージがついている理由
- ・ あこぎの意味と語源とは?
- ・ イオンカードセレクトの絶対に知っておきたい注意点3つ
- ・ 動く歩道はいくらする?その値段とは
- ・ 皮きりの意味と語源とは
- ・ “手当て”の由来・語源とは? ~手に隠された力とは?~
- ・ トイレのフタはなぜ閉めた方がいいのか?その理由
- ・ 「ピンからキリまで」の言葉の由来とは
- ・ カジノに使われるルーレットを作った人物とは?
手塩にかけるの「手塩」とは何のこと?
最終更新日:2020/10/21

「手塩にかけた弟子」「手塩にかけた部下」など
自ら面倒を見て育てることを意味する言葉なのだが
この「手塩」とはいったい何のことなのだろうか。
「手塩」の語が見られるようになった室町時代
※wikipedia「塩」より引用
昔、食事をするときはそれぞれ自分のお膳で食べていたのですが
そのお膳には塩が添えられていました。
この塩を各自好みに応じて食べ物に加えていたそうです。
この塩の膳は元々不浄を払うために使うものでした。
その塩の名称を「手塩」と言いました。
手塩は他人ではなく自分でかけるもの。
「自らの手でかけることで加減を調節する」ことから
「自ら世話をする」という意味を持ち「手塩にかける」という言い方ができたとされています。
「手塩にかける」という言葉が使われ始めたのは江戸時代ごろからとされています。
--
以上、手塩にかけるの「手塩」とは何のこと?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--