- ・ 一升瓶の中の水を早く抜く方法とは
- ・ 学校の教室にあるロッカーはいくらする?その値段とは
- ・ 市場に並ぶマグロのドレスやマルとは何のこと?
- ・ なぜコンタクトレンズは曇らないのか?
- ・ ジーパンの小さなポケットの名前とは
- ・ お札の肖像画は誰が書いているのか?
- ・ ファスナーは最初は意外な用途だった?~歴史と由来~
- ・ 超弩級の意味や語源とは
- ・ 三角定規に穴が開けられている理由とは
- ・ 四苦八苦の意味と語源とは
- ・ 駅の番線はどういう基準で決められているのか?
- ・ 整形手術をしたらパスポートの写真は替えるのか?
- ・ なぜ神奈川県は人口2位なのに快適なのか?
- ・ ジャガイモ「メークイン」の語源とは?
手塩にかけるの「手塩」とは何のこと?
最終更新日:2020/10/21

「手塩にかけた弟子」「手塩にかけた部下」など
自ら面倒を見て育てることを意味する言葉なのだが
この「手塩」とはいったい何のことなのだろうか。
「手塩」の語が見られるようになった室町時代
※wikipedia「塩」より引用
昔、食事をするときはそれぞれ自分のお膳で食べていたのですが
そのお膳には塩が添えられていました。
この塩を各自好みに応じて食べ物に加えていたそうです。
この塩の膳は元々不浄を払うために使うものでした。
その塩の名称を「手塩」と言いました。
手塩は他人ではなく自分でかけるもの。
「自らの手でかけることで加減を調節する」ことから
「自ら世話をする」という意味を持ち「手塩にかける」という言い方ができたとされています。
「手塩にかける」という言葉が使われ始めたのは江戸時代ごろからとされています。
--
以上、手塩にかけるの「手塩」とは何のこと?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--