- ・ 正月のおせち料理を好き嫌いしてはいけない理由
- ・ なぜ砂糖には賞味期限がないのか?
- ・ なぜ、乾杯の時にグラスを合わせるのか?
- ・ アリの巣はなぜ雨の日でも大丈夫なのか?
- ・ なぜメールだと感情的になりやすい?その理由と対策
- ・ 宅配クリーニングの利用増に伴い苦情が増加。注意点を知ろう。
- ・ 戦車は1両いくら?その値段とは
- ・ なぜ炬燵で寝るのは体に悪いのか
- ・ クラッカーの表面に穴が空いている理由
- ・ やたら忙しいの「やたら」とはどんな意味?その語源
- ・ 宣伝と広告の違いとは?
- ・ 宇宙飛行士を襲う「宇宙酔い」とは?
- ・ 船の大きさを表す単位を「トン」にした面白い理由とは?
- ・ ワインの瓶の底はなぜへこんでいる?
手塩にかけるの「手塩」とは何のこと?
最終更新日:2020/10/21

「手塩にかけた弟子」「手塩にかけた部下」など
自ら面倒を見て育てることを意味する言葉なのだが
この「手塩」とはいったい何のことなのだろうか。
「手塩」の語が見られるようになった室町時代
※wikipedia「塩」より引用
昔、食事をするときはそれぞれ自分のお膳で食べていたのですが
そのお膳には塩が添えられていました。
この塩を各自好みに応じて食べ物に加えていたそうです。
この塩の膳は元々不浄を払うために使うものでした。
その塩の名称を「手塩」と言いました。
手塩は他人ではなく自分でかけるもの。
「自らの手でかけることで加減を調節する」ことから
「自ら世話をする」という意味を持ち「手塩にかける」という言い方ができたとされています。
「手塩にかける」という言葉が使われ始めたのは江戸時代ごろからとされています。
--
以上、手塩にかけるの「手塩」とは何のこと?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--