- ・ 碁盤の足の形の意味や由来とは
- ・ 年齢を書く場合は歳と才どちらが正しい?
- ・ ニジマスはもともと日本にはいなかった!?
- ・ 四苦八苦の意味と語源とは
- ・ なぜ熱いサウナに入ってもやけどしないのか?
- ・ 「にっちもさっちもいかない」とはどういう意味?その由来
- ・ タコのスミは目くらましのためだけではない?
- ・ ボウリング場の貸し出し靴はわざとダサくしている
- ・ アイシャドーの元々の目的とは?
- ・ つつがなくの意味と語源とは
- ・ 日中の打ち水は厳禁?効果のある正しいやり方・時間とは?
- ・ かなりユニークな結婚がインドにある
- ・ ブログで稼ぐ「アフィリエイト」を子供に説明する内容
- ・ きっかけが凄い!サッカーのスローインはなぜ両手で投げる?
手塩にかけるの「手塩」とは何のこと?
最終更新日:2020/10/21
「手塩にかけた弟子」「手塩にかけた部下」など
自ら面倒を見て育てることを意味する言葉なのだが
この「手塩」とはいったい何のことなのだろうか。
「手塩」の語が見られるようになった室町時代

※wikipedia「塩」より引用
昔、食事をするときはそれぞれ自分のお膳で食べていたのですが
そのお膳には塩が添えられていました。
この塩を各自好みに応じて食べ物に加えていたそうです。
この塩の膳は元々不浄を払うために使うものでした。
その塩の名称を「手塩」と言いました。
手塩は他人ではなく自分でかけるもの。
「自らの手でかけることで加減を調節する」ことから
「自ら世話をする」という意味を持ち「手塩にかける」という言い方ができたとされています。
「手塩にかける」という言葉が使われ始めたのは江戸時代ごろからとされています。
--
以上、手塩にかけるの「手塩」とは何のこと?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--














