- ・ バルサミコ酢の「バルサミコ」の意味とは?
- ・ 野球の監督はなぜ選手と同じユニフォームを着ているのか?理由で納得!
- ・ 最終電車の運転手はどうやって帰っているのか?
- ・ うなぎの刺身をあまり見ない理由
- ・ あくせくの意味と語源とは
- ・ ハト時計から出る鳥はハトではない
- ・ 1台いくらなのか?消防車の値段とは
- ・ ろくでなしの意味と語源とは
- ・ 「1日100食限定!」人気ラーメン店がもっと作らない理由とは
- ・ 冷蔵庫が壊れた場合はレンタルがお得な場合がある理由
- ・ 自動車教習所の路上教習での事故は誰の責任になる?
- ・ 毒を持つ鳥が存在する!?持っている毒の種類とは
- ・ 麺類の「コシ」とは何のことなのか?
- ・ グレープフルーツはなぜ「グレープ」と言う名前が付いている?
手塩にかけるの「手塩」とは何のこと?
最終更新日:2020/10/21

「手塩にかけた弟子」「手塩にかけた部下」など
自ら面倒を見て育てることを意味する言葉なのだが
この「手塩」とはいったい何のことなのだろうか。
「手塩」の語が見られるようになった室町時代
※wikipedia「塩」より引用
昔、食事をするときはそれぞれ自分のお膳で食べていたのですが
そのお膳には塩が添えられていました。
この塩を各自好みに応じて食べ物に加えていたそうです。
この塩の膳は元々不浄を払うために使うものでした。
その塩の名称を「手塩」と言いました。
手塩は他人ではなく自分でかけるもの。
「自らの手でかけることで加減を調節する」ことから
「自ら世話をする」という意味を持ち「手塩にかける」という言い方ができたとされています。
「手塩にかける」という言葉が使われ始めたのは江戸時代ごろからとされています。
--
以上、手塩にかけるの「手塩」とは何のこと?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--