- ・ 魚介類の「介」の意味と語源とは?
- ・ キャンディとドロップはどう違うのか?
- ・ 手ぐすねを引くの意味と語源とは
- ・ アリジゴクは成虫ではない。生態を知ろう
- ・ 得体の知れないの意味と語源とは
- ・ 柿は英語で何と呼ぶ?
- ・ 食パンの袋に使われている四角い留め具の名前とは
- ・ 春は桜前線、夏はホタル前線というものがある!?
- ・ 1台いくらなのか?消防車の値段とは
- ・ ルビを振るの意味や語源とは
- ・ 眉唾(まゆつば)の意味と語源とは
- ・ 野良猫が母猫かどうかを見分ける方法
- ・ 知っておきたい楽天カードの種類と注意点
- ・ 桜はなぜ春に咲くのかその理由とは?
手塩にかけるの「手塩」とは何のこと?
最終更新日:2020/10/21
「手塩にかけた弟子」「手塩にかけた部下」など
自ら面倒を見て育てることを意味する言葉なのだが
この「手塩」とはいったい何のことなのだろうか。
「手塩」の語が見られるようになった室町時代
※wikipedia「塩」より引用
昔、食事をするときはそれぞれ自分のお膳で食べていたのですが
そのお膳には塩が添えられていました。
この塩を各自好みに応じて食べ物に加えていたそうです。
この塩の膳は元々不浄を払うために使うものでした。
その塩の名称を「手塩」と言いました。
手塩は他人ではなく自分でかけるもの。
「自らの手でかけることで加減を調節する」ことから
「自ら世話をする」という意味を持ち「手塩にかける」という言い方ができたとされています。
「手塩にかける」という言葉が使われ始めたのは江戸時代ごろからとされています。
--
以上、手塩にかけるの「手塩」とは何のこと?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--