- ・ 商業施設にある巨大クリスマスツリーは何円で買えるのか?
- ・ 東京タワーには戦車の鉄が含まれている!?
- ・ バルサミコ酢の「バルサミコ」の意味とは?
- ・ ごぼうの正しい保存方法と保存期間
- ・ 科学と化学の違いとは?
- ・ 中古のゴルフクラブの値段はどう決まっている?
- ・ 5月と10月に結婚してはいけないと言われている理由
- ・ オリンピックでテロが起きたことがある
- ・ カタツムリはコンクリートでカルシウム補給している
- ・ ボルトとねじの違いとは
- ・ ちぐはぐの意味と語源とは
- ・ 天気予報の「177」元はあの内閣総理大臣の電話番号
- ・ ヘチマの呼び名の由来とは
- ・ 麦茶パックの保存期間と保存方法
手塩にかけるの「手塩」とは何のこと?
最終更新日:2020/10/21

「手塩にかけた弟子」「手塩にかけた部下」など
自ら面倒を見て育てることを意味する言葉なのだが
この「手塩」とはいったい何のことなのだろうか。
「手塩」の語が見られるようになった室町時代
※wikipedia「塩」より引用
昔、食事をするときはそれぞれ自分のお膳で食べていたのですが
そのお膳には塩が添えられていました。
この塩を各自好みに応じて食べ物に加えていたそうです。
この塩の膳は元々不浄を払うために使うものでした。
その塩の名称を「手塩」と言いました。
手塩は他人ではなく自分でかけるもの。
「自らの手でかけることで加減を調節する」ことから
「自ら世話をする」という意味を持ち「手塩にかける」という言い方ができたとされています。
「手塩にかける」という言葉が使われ始めたのは江戸時代ごろからとされています。
--
以上、手塩にかけるの「手塩」とは何のこと?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--