- ・ どこを回ることなのか?「急がば回れ」の意味や由来とは
- ・ 毛嫌いの毛は何の毛なのか
- ・ スペースシャトルの中にシャワーがない理由
- ・ 妖怪と幽霊、お化けの違いとは
- ・ てるてる坊主はもともと「娘」のことだった
- ・ 騒がしい場所でも好きな人の声が聞こえてくるのはなぜ?その心理的理由とは
- ・ 「なんで生きているの?」という疑問に多分正論で答える。
- ・ 科学と化学の違いとは?
- ・ チキン・ナゲットの「ナゲット」の意味とは
- ・ アリの巣はなぜ雨の日でも大丈夫なのか?
- ・ 「大学ノート」ってなぜ「大学」?由来と歴史
- ・ バスケットボールのゴールに網がついている理由とは
- ・ オーケストラの音合わせに「オーボエ」が使われる理由
- ・ 大昔のチョコレートは香辛料が入った苦い飲み物
ハイジャックの名前の由来とは
最終更新日:2020/10/21

航空機が乗っ取られたとき「ハイジャック」という言葉が使われますが
このハイジャックの名前の由来は一体何なのでしょうか?
ハイジャックの名前の由来
乗っ取り犯を「Hi!Jack(おい!お前)」という呼びかけから由来。
ハイジャックの由来は諸説ありますが、一説には乗っ取り犯に対して「おい!お前」を
「Hi!Jack」という呼びかけをすることから来ているという説があります。
他には、ハイウェイ(公道)に出没して金品を強奪する「Jack」という英語で
男の子のことを通称「ジャック」と呼んでいたことから由来しているという説もあります。
日本語で言うところの「太郎」のような通称を、英語では「ジャック」と呼ぶようです。
本来は飛行機に対しての言葉ではなかった
本来は、乗り物や運送中の貨物を強奪することを指す。
飛行機に限らず、乗り物や運送中の貨物に対して言う言葉で
1920年代のアメリカで密造酒を輸送するトラックなどから積み荷を強奪する行為を指していたようです。
そして現代では、武器による脅迫など
暴力的手段で航空機、鉄道、船舶、バスなどの交通手段を占拠する行為を指します。
日本では特に、航空機に占拠に対してハイジャックと用いられることが多く
バスの乗っ取りの場合は「バスジャック」など「ジャック」に乗っ取るという意味を持たせて呼ばれています。
--
以上、ハイジャックの名前の由来とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--