- ・ 磁石を切ると片方の磁石ができるのか?
- ・ 競馬のメインレースを最終レースにしない理由
- ・ 耳に唾をつけると水が入らない!と広まった理由とは?
- ・ 東京タワーが333mの理由とは
- ・ 目から鱗が落ちるの意味と語源とは
- ・ 塩豆の周りについている「白い」のは何?
- ・ お酒をチャンポンして飲むと体に悪い理由とは
- ・ セメントとコンクリートの違いとは?
- ・ かつお節の開封後の保存期間と保存方法
- ・ おやつ代も?!選挙スタッフに支払うお金が決められているその理由
- ・ 缶の開け口が左右非対称になっている理由とは?
- ・ アメリカのリンカーン大統領が髭を生やした理由
- ・ ガチンコ勝負の「ガチンコ」の語源とは
- ・ コリー犬は迷子になりやすい!?その理由
胡散臭いの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「胡散臭い(うさんくさい)」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では「胡散臭い」とはどういう意味なのでしょうか?
胡散臭いの意味とは?
怪しい、疑わしいという意味を持っている。
「彼の話は胡散臭い」や「家の玄関前に胡散臭い男が居る」など
怪しいときや疑わしいときに使われる言葉です。
胡散臭いの語源とは?
「怪しい・疑わしい」という意味の「胡散」と、望ましくない状態を表す「臭い」という語尾から来ている。
胡散臭いの語源には諸説ありますが、一説には中国語で「怪しい・疑わしい」の意味を持つ「胡散」という言葉があります。
そして「臭い」はにおいがする「臭い」ではなく、そこから転じて望ましくない状態を表すようになった「臭い」なのです。
「面倒くさい」や「あほくさい」など望ましくない状態を表す言葉と同じで
胡散臭いという言葉になったとされています。
胡散臭いの類語
・怪しげ
・不審
・疑わしい etc.
このような言葉も、胡散臭いの類語となっています。
~
「めりはり」と言う言葉がありますが、その語源が何か知っていますか?
・めりはりの意味と語源とは
--
以上、胡散臭いの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--