- ・ 揚げ足を取るの意味と語源とは
- ・ 目玉焼きの「片面焼き」「両面焼き」は英語で何と言う?
- ・ なぜ寿司屋でショウガのことを「ガリ」と呼ぶ?
- ・ 人脈を築くとき権力のある人ばかり見てはいけない!?その理由
- ・ チョコレートの「ゴディバ」の名前の由来・語源とは
- ・ 金魚に塩水が必要?その理由とは
- ・ 電話と電卓のボタン並びが違う理由
- ・ オーケストラの音合わせに「オーボエ」が使われる理由
- ・ 書類送検の書類とは何の書類で、どんな意味なのか?
- ・ ドイツの国歌が3番だけしか歌われない理由
- ・ サッカー場やゴルフ場の芝はなぜ縞模様に見える?理由はちゃんとある!
- ・ 草むらに近づくと「青臭い」においがする理由
- ・ ぴかいちの「ぴか」とは?その由来
- ・ 「夫婦ってなんだろう?」と思った時に読む夫目線の記事
胡散臭いの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「胡散臭い(うさんくさい)」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では「胡散臭い」とはどういう意味なのでしょうか?
胡散臭いの意味とは?
怪しい、疑わしいという意味を持っている。
「彼の話は胡散臭い」や「家の玄関前に胡散臭い男が居る」など
怪しいときや疑わしいときに使われる言葉です。
胡散臭いの語源とは?
「怪しい・疑わしい」という意味の「胡散」と、望ましくない状態を表す「臭い」という語尾から来ている。
胡散臭いの語源には諸説ありますが、一説には中国語で「怪しい・疑わしい」の意味を持つ「胡散」という言葉があります。
そして「臭い」はにおいがする「臭い」ではなく、そこから転じて望ましくない状態を表すようになった「臭い」なのです。
「面倒くさい」や「あほくさい」など望ましくない状態を表す言葉と同じで
胡散臭いという言葉になったとされています。
胡散臭いの類語
・怪しげ
・不審
・疑わしい etc.
このような言葉も、胡散臭いの類語となっています。
~
「めりはり」と言う言葉がありますが、その語源が何か知っていますか?
・めりはりの意味と語源とは
--
以上、胡散臭いの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--