- ・ いくら?運動会で使うスターターピストルの値段とは
- ・ ルビーとサファイヤは同じ!?その違いとは
- ・ <知らないと損>完全無料で映画・アニメを見放題にする方法とは
- ・ 薬を水で飲む理由
- ・ 上前を撥ねるの意味と語源とは
- ・ 切り干し大根の開封後の保存期間と保存方法
- ・ 子猫はいつまで母乳を飲もうとする?我が家のミケの場合
- ・ 「何もやる気が起きない」状態(病気)を治す3つのコツ
- ・ 水は0℃で凍るが、マイナス20℃でも凍らないこともある
- ・ 干しえびの開封後の保存期間と保存方法
- ・ 熱気球は一式はいくらする?その値段とは
- ・ 「ガラケー」はガラクタ携帯ではない!?その本当の意味とは
- ・ スプレー缶の底が丸い理由
- ・ うな重1人前と同じカロリーのお菓子が存在する!?
胡散臭いの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「胡散臭い(うさんくさい)」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では「胡散臭い」とはどういう意味なのでしょうか?
胡散臭いの意味とは?
怪しい、疑わしいという意味を持っている。
「彼の話は胡散臭い」や「家の玄関前に胡散臭い男が居る」など
怪しいときや疑わしいときに使われる言葉です。
胡散臭いの語源とは?
「怪しい・疑わしい」という意味の「胡散」と、望ましくない状態を表す「臭い」という語尾から来ている。
胡散臭いの語源には諸説ありますが、一説には中国語で「怪しい・疑わしい」の意味を持つ「胡散」という言葉があります。
そして「臭い」はにおいがする「臭い」ではなく、そこから転じて望ましくない状態を表すようになった「臭い」なのです。
「面倒くさい」や「あほくさい」など望ましくない状態を表す言葉と同じで
胡散臭いという言葉になったとされています。
胡散臭いの類語
・怪しげ
・不審
・疑わしい etc.
このような言葉も、胡散臭いの類語となっています。
~
「めりはり」と言う言葉がありますが、その語源が何か知っていますか?
・めりはりの意味と語源とは
--
以上、胡散臭いの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--