- ・ かぼちゃの名前の由来とは?
- ・ 何気なく飲んでいる「ビール」の意味って何?
- ・ メールの「@(アットマーク)」の由来とは
- ・ するめのことを「あたりめ」と呼ぶ理由
- ・ なぜ黒板をひっかいたときのキー音を不快に感じるのか?
- ・ 小学校のグラウンドにある鉄棒の値段とは
- ・ 動物病院で犬や猫が身体を舐められないよう首につけるやつの名前とは?
- ・ めっぽうの意味と語源とは
- ・ 転職情報サイトの大きな違いとは?
- ・ 消しゴムが紙ケースに入っている理由
- ・ 太陽の光はリアルタイムで見ることができない!?その理由
- ・ 掃除と清掃の違いとは?
- ・ キャビアが高級食材の理由とは
- ・ 「一生懸命」という四字熟語は実は間違い
胡散臭いの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「胡散臭い(うさんくさい)」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では「胡散臭い」とはどういう意味なのでしょうか?
胡散臭いの意味とは?
怪しい、疑わしいという意味を持っている。
「彼の話は胡散臭い」や「家の玄関前に胡散臭い男が居る」など
怪しいときや疑わしいときに使われる言葉です。
胡散臭いの語源とは?
「怪しい・疑わしい」という意味の「胡散」と、望ましくない状態を表す「臭い」という語尾から来ている。
胡散臭いの語源には諸説ありますが、一説には中国語で「怪しい・疑わしい」の意味を持つ「胡散」という言葉があります。
そして「臭い」はにおいがする「臭い」ではなく、そこから転じて望ましくない状態を表すようになった「臭い」なのです。
「面倒くさい」や「あほくさい」など望ましくない状態を表す言葉と同じで
胡散臭いという言葉になったとされています。
胡散臭いの類語
・怪しげ
・不審
・疑わしい etc.
このような言葉も、胡散臭いの類語となっています。
~
「めりはり」と言う言葉がありますが、その語源が何か知っていますか?
・めりはりの意味と語源とは
--
以上、胡散臭いの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--