- ・ 何もせずに仕事で大事な人と会ってはいけない理由
- ・ 一ヶ月で使われるケの意味
- ・ 汗をかいてもスポーツウェアがサラサラの理由
- ・ 数の子の名前の由来・語源とは?
- ・ 地球が誕生した頃は1日24時間ではない
- ・ なぜ寒いときに体はガタガタ震えるのか?その重要な理由とは?
- ・ なぜリレーの最後に走る人をアンカーと呼ぶのか?その由来とは
- ・ なぜ「えびせん」を食べ始めたら止まらなくなるのか?
- ・ 航空機が街に墜落する場合にとられる最終手段とは
- ・ 日本で最も画数の多い漢字ってどういう字?
- ・ 「一生懸命」という四字熟語は実は間違い
- ・ 地球からは月の裏側を見ることが出来ない!?その理由
- ・ 逆鱗に触れるの意味と語源とは
- ・ 髪どめの「カチューシャ」とは日本独自の呼び方だった!?
胡散臭いの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「胡散臭い(うさんくさい)」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では「胡散臭い」とはどういう意味なのでしょうか?
胡散臭いの意味とは?
怪しい、疑わしいという意味を持っている。
「彼の話は胡散臭い」や「家の玄関前に胡散臭い男が居る」など
怪しいときや疑わしいときに使われる言葉です。
胡散臭いの語源とは?
「怪しい・疑わしい」という意味の「胡散」と、望ましくない状態を表す「臭い」という語尾から来ている。
胡散臭いの語源には諸説ありますが、一説には中国語で「怪しい・疑わしい」の意味を持つ「胡散」という言葉があります。
そして「臭い」はにおいがする「臭い」ではなく、そこから転じて望ましくない状態を表すようになった「臭い」なのです。
「面倒くさい」や「あほくさい」など望ましくない状態を表す言葉と同じで
胡散臭いという言葉になったとされています。
胡散臭いの類語
・怪しげ
・不審
・疑わしい etc.
このような言葉も、胡散臭いの類語となっています。
~
「めりはり」と言う言葉がありますが、その語源が何か知っていますか?
・めりはりの意味と語源とは
--
以上、胡散臭いの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--