- ・ セメントとコンクリートの違いとは?
- ・ お寺が日本一多い都道府県はどこ?
- ・ 地球が誕生した頃は1日24時間ではない
- ・ 高級ブランド「ブルガリ(BVLGARI)」はなぜBULGARIではないのか?その理由
- ・ なぜチーズに穴が開いているのか?
- ・ 金魚に塩水が必要?その理由とは
- ・ 嘘?本当?ムダ毛をカミソリで剃ると濃くなるのか?
- ・ インド人はわさびの辛いのが苦手!?その理由
- ・ あかぎれを完璧に治し再発させないシンプルな方法
- ・ オセロの石の大きさには理由とは
- ・ マグロが泳ぐのをやめると死ぬ理由
- ・ リュックサックに付いている「ブタ鼻」の意味とは?
- ・ 西郷隆盛の銅像は本人ではない!?その理由
- ・ 電車はいくらぐらいするのか?その値段
胡散臭いの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「胡散臭い(うさんくさい)」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では「胡散臭い」とはどういう意味なのでしょうか?
胡散臭いの意味とは?
怪しい、疑わしいという意味を持っている。
「彼の話は胡散臭い」や「家の玄関前に胡散臭い男が居る」など
怪しいときや疑わしいときに使われる言葉です。
胡散臭いの語源とは?
「怪しい・疑わしい」という意味の「胡散」と、望ましくない状態を表す「臭い」という語尾から来ている。
胡散臭いの語源には諸説ありますが、一説には中国語で「怪しい・疑わしい」の意味を持つ「胡散」という言葉があります。
そして「臭い」はにおいがする「臭い」ではなく、そこから転じて望ましくない状態を表すようになった「臭い」なのです。
「面倒くさい」や「あほくさい」など望ましくない状態を表す言葉と同じで
胡散臭いという言葉になったとされています。
胡散臭いの類語
・怪しげ
・不審
・疑わしい etc.
このような言葉も、胡散臭いの類語となっています。
~
「めりはり」と言う言葉がありますが、その語源が何か知っていますか?
・めりはりの意味と語源とは
--
以上、胡散臭いの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--