- ・ 肝試しはいつから?その起源とは
- ・ ごまかすの意味と語源とは
- ・ アリジゴクは成虫ではない。生態を知ろう
- ・ 健康と美容に良い食事方法とは
- ・ めっぽうの意味と語源とは
- ・ エノキタケはなぜ白いのか?
- ・ 自転車のスピード違反は何キロで検挙される?罰金は?
- ・ 座布団には表裏が決まっている
- ・ あみだくじの由来とは
- ・ ホテルや旅館の名簿に偽名で書くとどうなる?
- ・ 荷札シールの天地無用とはどういう意味?
- ・ 「1日100食限定!」人気ラーメン店がもっと作らない理由とは
- ・ 長時間椅子に座る人は「貧乏揺すり」をした方が良い?その健康効果とは?
- ・ しのごの言うの意味と語源とは
胡散臭いの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「胡散臭い(うさんくさい)」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では「胡散臭い」とはどういう意味なのでしょうか?
胡散臭いの意味とは?
怪しい、疑わしいという意味を持っている。
「彼の話は胡散臭い」や「家の玄関前に胡散臭い男が居る」など
怪しいときや疑わしいときに使われる言葉です。
胡散臭いの語源とは?
「怪しい・疑わしい」という意味の「胡散」と、望ましくない状態を表す「臭い」という語尾から来ている。
胡散臭いの語源には諸説ありますが、一説には中国語で「怪しい・疑わしい」の意味を持つ「胡散」という言葉があります。
そして「臭い」はにおいがする「臭い」ではなく、そこから転じて望ましくない状態を表すようになった「臭い」なのです。
「面倒くさい」や「あほくさい」など望ましくない状態を表す言葉と同じで
胡散臭いという言葉になったとされています。
胡散臭いの類語
・怪しげ
・不審
・疑わしい etc.
このような言葉も、胡散臭いの類語となっています。
~
「めりはり」と言う言葉がありますが、その語源が何か知っていますか?
・めりはりの意味と語源とは
--
以上、胡散臭いの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--