- ・ 家電・パソコンの海外メーカー一覧
- ・ ジングル・ベルはクリスマスとは無関係の曲だった
- ・ モルモットが実験動物になる理由とは
- ・ 毒を持つ鳥が存在する!?持っている毒の種類とは
- ・ 西郷隆盛の銅像は本人ではない!?その理由
- ・ サランラップの名前の由来
- ・ バルサミコ酢の「バルサミコ」の意味とは?
- ・ 犬の鼻が濡れている理由とは?乾くのはどういう時?
- ・ ちりめんじゃこの魚の種類と語源・由来
- ・ コリー犬は迷子になりやすい!?その理由
- ・ 礼砲で撃つ理由と数の意味とは
- ・ 夏バテは夏の時期の症状ではない?!その理由と対策・予防とは?
- ・ 新人のことを表す「新米」の語源とは?
- ・ 「いつから通貨を円と呼ぶようになった?」日本円の名前の由来
雨模様の本来の意味とは
最終更新日:2020/10/21
雨の様子を表す「雨模様」という言葉があります。
しかし、雨模様とは雨が降っている状態のことではないそうです。
雨模様の本来の意味

雨模様とは、「雨が降りそうな空の様子」のことを言う。
雨模様とは、本来「雨が降りそうな空の様子」のことで
雨になりそうな状態の時に使うのが正しい使い方です。
雨「模様」とは?

「模様」とは「催い(もよい)」が変化したもの。
雨模様の「模様」とは、「今にもそうなりそうな様子」を意味する和語の「催い」が変化したものです。
なので、「~となりそうな状態」のときが本来の使い方となっています。
最近では

「小雨が降ったり止んだりしている」として使われることが多い。
世論調査では雨模様は「小雨が降ったり止んだりしている状態」の意味として
使われることが多いようですので、雑学程度に理解しておく方が良いでしょう。
~
ちなみに「一時雨」とは、どんな雨なのか知っていますか?
・一時雨とはどんな雨?
--
以上、雨模様の本来の意味とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--













