- ・ 高速道路にいた人をはねた時の運転手の過失の割合
- ・ なぜ北枕は縁起が悪いと言われている?その理由
- ・ パチパチはNG?!目薬を使った後の正しい方法とは
- ・ 風力発電の羽根の枚数が3枚の理由
- ・ 新人のことを表す「新米」の語源とは?
- ・ 世界で一番短いタイトルの映画って何?
- ・ 相撲の行司が短刀を持っているすごい理由とは?
- ・ 「ミイラ取りがミイラになる」とはどういう意味?
- ・ 1回すると悪い噂?くしゃみの回数別の意味とは
- ・ 自分と同じような人ばかりと良好な関係を築いてはいけない理由
- ・ 武士の給料はなぜ米だったのか?その理由
- ・ 歯ぎしりにかかる力(噛む力)はどのくらい?歯ぎしりの原因は?
- ・ ほぞを噛むの意味と語源とは
- ・ トマトケチャップの開封後の保存期間と保存方法
雨模様の本来の意味とは
最終更新日:2020/10/21

雨の様子を表す「雨模様」という言葉があります。
しかし、雨模様とは雨が降っている状態のことではないそうです。
雨模様の本来の意味
雨模様とは、「雨が降りそうな空の様子」のことを言う。
雨模様とは、本来「雨が降りそうな空の様子」のことで
雨になりそうな状態の時に使うのが正しい使い方です。
雨「模様」とは?
「模様」とは「催い(もよい)」が変化したもの。
雨模様の「模様」とは、「今にもそうなりそうな様子」を意味する和語の「催い」が変化したものです。
なので、「~となりそうな状態」のときが本来の使い方となっています。
最近では
「小雨が降ったり止んだりしている」として使われることが多い。
世論調査では雨模様は「小雨が降ったり止んだりしている状態」の意味として
使われることが多いようですので、雑学程度に理解しておく方が良いでしょう。
~
ちなみに「一時雨」とは、どんな雨なのか知っていますか?
・一時雨とはどんな雨?
--
以上、雨模様の本来の意味とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--