- ・ みかん色ガードレールが存在する
- ・ 猫は健康でも好きな餌を食べない時がある。
- ・ バナナの皮の色で健康効果が変化する!?
- ・ ゲートボールは老人のスポーツじゃなかった?由来と歴史
- ・ 東日本旅客鉄道株式会社が「鉄」という漢字を使わない理由とは
- ・ 今と昔、タマネギが炒める時間が短いのはどっち?
- ・ 居酒屋が瓶ビールを提供する時に栓を必ず開ける理由とは?
- ・ どこを回ることなのか?「急がば回れ」の意味や由来とは
- ・ 一富士二鷹三茄子には続きがある
- ・ 高速道路1キロを建設するのにかかる費用はいくらなのか?
- ・ 日本初の水族館はどこにあるのか?その場所とは
- ・ 神社の参道では中央を歩くのは間違い!?その理由
- ・ 年齢を書く場合は歳と才どちらが正しい?
- ・ 「本みりん」「みりん風調味料」「みりんタイプ」の違い
雨模様の本来の意味とは
最終更新日:2020/10/21

雨の様子を表す「雨模様」という言葉があります。
しかし、雨模様とは雨が降っている状態のことではないそうです。
雨模様の本来の意味
雨模様とは、「雨が降りそうな空の様子」のことを言う。
雨模様とは、本来「雨が降りそうな空の様子」のことで
雨になりそうな状態の時に使うのが正しい使い方です。
雨「模様」とは?
「模様」とは「催い(もよい)」が変化したもの。
雨模様の「模様」とは、「今にもそうなりそうな様子」を意味する和語の「催い」が変化したものです。
なので、「~となりそうな状態」のときが本来の使い方となっています。
最近では
「小雨が降ったり止んだりしている」として使われることが多い。
世論調査では雨模様は「小雨が降ったり止んだりしている状態」の意味として
使われることが多いようですので、雑学程度に理解しておく方が良いでしょう。
~
ちなみに「一時雨」とは、どんな雨なのか知っていますか?
・一時雨とはどんな雨?
--
以上、雨模様の本来の意味とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--