- ・ その使い方間違っている!?電車内でのつり革の正しい使い方とは
- ・ 蓄音機で最初に録音したのはどんな音楽?
- ・ 板チョコに溝がある理由とは
- ・ 犬と猫はどちらが強いのか?vsダックスフントの場合
- ・ 寒くなると朝起きるのがつらい理由と対策
- ・ つむじを押すと本当に下痢になるのか?そもそも何のツボ?
- ・ 鼻をかみすぎて痛い!高級ティッシュを使わない対策を紹介
- ・ 小股が切れ上がるの意味とは
- ・ 世界で一番人命を奪っている生物とは
- ・ 札幌にある狸小路の恥ずかしい地名の由来とは?
- ・ フランスの凱旋門は2つ存在する
- ・ クジラが陸上で生きられない(すぐ死ぬ)理由
- ・ 唐辛子に似ているシシトウがあまり辛くないのはなぜ?
- ・ ホワイトハウスの名前の由来とは
雨模様の本来の意味とは
最終更新日:2020/10/21

雨の様子を表す「雨模様」という言葉があります。
しかし、雨模様とは雨が降っている状態のことではないそうです。
雨模様の本来の意味
雨模様とは、「雨が降りそうな空の様子」のことを言う。
雨模様とは、本来「雨が降りそうな空の様子」のことで
雨になりそうな状態の時に使うのが正しい使い方です。
雨「模様」とは?
「模様」とは「催い(もよい)」が変化したもの。
雨模様の「模様」とは、「今にもそうなりそうな様子」を意味する和語の「催い」が変化したものです。
なので、「~となりそうな状態」のときが本来の使い方となっています。
最近では
「小雨が降ったり止んだりしている」として使われることが多い。
世論調査では雨模様は「小雨が降ったり止んだりしている状態」の意味として
使われることが多いようですので、雑学程度に理解しておく方が良いでしょう。
~
ちなみに「一時雨」とは、どんな雨なのか知っていますか?
・一時雨とはどんな雨?
--
以上、雨模様の本来の意味とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--