- ・ 左利きのことをサウスポーと呼ぶ由来・語源
- ・ 夏バテは夏の時期の症状ではない?!その理由と対策・予防とは?
- ・ 世界初の「パーマ」はどのくらいの時間かかったのか?
- ・ 違法駐車の車にぶつかる事故!責任・過失割合(弁償)はどうなる?
- ・ 羽目を外すの意味と語源とは?
- ・ お開きの意味と語源とは
- ・ 「幸せって何?」を仏教的に簡単に説明する
- ・ カレンダーに記されている六曜の意味とは
- ・ もみじ饅頭の誕生には有名な政治家が関わっていた!?
- ・ 意外と知られていないクラーク博士のその後
- ・ 日本は世界一ゴミを出す国!?その理由とは
- ・ 炒飯と焼き飯の違いとは?
- ・ アイスクリームとジェラートの違いとは
- ・ タラバガニはカニじゃない?タラバガニ雑学
カツオはなぜ魚へんに「堅」なのか?
最終更新日:2020/10/21

画像引用元:wikipedia「カツオ」
カツオという漢字は「鰹」で「魚へんに堅」と書きます。
では、なぜ堅いなのでしょうか?
なぜ堅いという文字なのか?
画像引用元:wikipedia「カツオ」
干して堅くした後、食べた魚だから。
カツオは干すと堅くなります。昔はカツオを「堅魚(かたうお)」と呼んでおり
堅魚の略語が「鰹」となったとされています。
カツオは縄文石器時代に捕食されたので、天平時代の木簡にも堅魚の字が見られており
太古から食べられていた魚なのです。
カツオのまたの名を
画像引用元:wikipedia「烏帽子」
カツオは「えぼし魚」とも呼ばれていた。
カツオは鰹の前は、堅魚と書かれていましたが、
その他にも頭部が烏帽子に似ていることから「えぼし魚」とも呼ばれていました。
また、カツオは松魚とも書きます。
--
以上、カツオはなぜ魚へんに「堅い」なのか?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--