- ・ スリッパの意外な発祥地とその語源
- ・ 箔がつくの「はく」とは何のこと?その由来
- ・ 落石注意の標識の本当の意味とは
- ・ パスタ料理「ペペロンチーノ」は正式名称ではない!?本当の名前は?
- ・ なぜ必要?カニ缶の中に紙が入っている理由とは
- ・ なぜ犬の定番の名前が「ポチ」なのか?その由来とは
- ・ しのぎを削るの意味と語源とは
- ・ 湯たんぽの表面がデコボコになっている理由とは
- ・ マグロが泳ぐのをやめると死ぬ理由
- ・ 手を乾かす機械はいくらする?その値段と名前
- ・ テンパるの意味と語源とは
- ・ 博物館で骨の足りない恐竜はどう再現されるのか?
- ・ 他人の山で昆虫を捕まえると誰のものになる?犯罪?合法?
- ・ シンクロの雑学!髪の毛のセット方法は?なぜ大食い?歴史は?
カツオはなぜ魚へんに「堅」なのか?
最終更新日:2020/10/21

画像引用元:wikipedia「カツオ」
カツオという漢字は「鰹」で「魚へんに堅」と書きます。
では、なぜ堅いなのでしょうか?
なぜ堅いという文字なのか?
画像引用元:wikipedia「カツオ」
干して堅くした後、食べた魚だから。
カツオは干すと堅くなります。昔はカツオを「堅魚(かたうお)」と呼んでおり
堅魚の略語が「鰹」となったとされています。
カツオは縄文石器時代に捕食されたので、天平時代の木簡にも堅魚の字が見られており
太古から食べられていた魚なのです。
カツオのまたの名を
画像引用元:wikipedia「烏帽子」
カツオは「えぼし魚」とも呼ばれていた。
カツオは鰹の前は、堅魚と書かれていましたが、
その他にも頭部が烏帽子に似ていることから「えぼし魚」とも呼ばれていました。
また、カツオは松魚とも書きます。
--
以上、カツオはなぜ魚へんに「堅い」なのか?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--