- ・ めどがつくの意味と語源とは
- ・ なぜ車の中で読書をすると酔うのか?酔わない対策とは?
- ・ 葬式に黒い服(礼服・喪服)を着だしたのは戦後から
- ・ 動物病院で犬や猫が身体を舐められないよう首につけるやつの名前とは?
- ・ XO醤のXOの意味とは
- ・ くだらないの意味と語源とは
- ・ カーブミラーは1本いくらする?その値段とは
- ・ カスタネットの色が赤と青の理由
- ・ 牡蠣はなぜ「オス」の漢字が?由来と意味を解説
- ・ 何気なく飲んでいる「ビール」の意味って何?
- ・ インドの水牛がいつも水に入っている理由とは?なぜ水や泥が好き?
- ・ ヤマメとサクラマスの違いとは
- ・ 学校のチャイムで鳴る「あの音」の元ネタとは
- ・ 1両いくら?新幹線の値段とは
カツオはなぜ魚へんに「堅」なのか?
最終更新日:2020/10/21

画像引用元:wikipedia「カツオ」
カツオという漢字は「鰹」で「魚へんに堅」と書きます。
では、なぜ堅いなのでしょうか?
なぜ堅いという文字なのか?
画像引用元:wikipedia「カツオ」
干して堅くした後、食べた魚だから。
カツオは干すと堅くなります。昔はカツオを「堅魚(かたうお)」と呼んでおり
堅魚の略語が「鰹」となったとされています。
カツオは縄文石器時代に捕食されたので、天平時代の木簡にも堅魚の字が見られており
太古から食べられていた魚なのです。
カツオのまたの名を
画像引用元:wikipedia「烏帽子」
カツオは「えぼし魚」とも呼ばれていた。
カツオは鰹の前は、堅魚と書かれていましたが、
その他にも頭部が烏帽子に似ていることから「えぼし魚」とも呼ばれていました。
また、カツオは松魚とも書きます。
--
以上、カツオはなぜ魚へんに「堅い」なのか?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--