- ・ 昔、紅白歌合戦は大晦日ではなかった
- ・ 日本で最初に天ぷらを食べた偉人とは
- ・ 柚子胡椒(ゆずこしょう)にコショウは入っていない!?胡椒の正体とは
- ・ 床屋のくるくる回っている「あれ」の値段と名前
- ・ すき焼きの「すき」とは?歴史と由来
- ・ ガードレールはいくらするのか?その値段とは
- ・ するめのことを「あたりめ」と呼ぶ理由
- ・ チーズバーガーとダブルチーズバーガーの違いと2つ注文での作り方
- ・ どさくさに紛れての「どさくさ」とは何?その由来とは
- ・ ドイツにある「白いビール」とは?
- ・ 学校の教室にあるロッカーはいくらする?その値段とは
- ・ 追熟が必要な果物って何?
- ・ 人脈を築くとき権力のある人ばかり見てはいけない!?その理由
- ・ 寿司職人は客によってシャリの握り方を変えている
カツオはなぜ魚へんに「堅」なのか?
最終更新日:2020/10/21

画像引用元:wikipedia「カツオ」
カツオという漢字は「鰹」で「魚へんに堅」と書きます。
では、なぜ堅いなのでしょうか?
なぜ堅いという文字なのか?
画像引用元:wikipedia「カツオ」
干して堅くした後、食べた魚だから。
カツオは干すと堅くなります。昔はカツオを「堅魚(かたうお)」と呼んでおり
堅魚の略語が「鰹」となったとされています。
カツオは縄文石器時代に捕食されたので、天平時代の木簡にも堅魚の字が見られており
太古から食べられていた魚なのです。
カツオのまたの名を
画像引用元:wikipedia「烏帽子」
カツオは「えぼし魚」とも呼ばれていた。
カツオは鰹の前は、堅魚と書かれていましたが、
その他にも頭部が烏帽子に似ていることから「えぼし魚」とも呼ばれていました。
また、カツオは松魚とも書きます。
--
以上、カツオはなぜ魚へんに「堅い」なのか?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--