- ・ 信号機は一基いくらする?その値段とは
- ・ 玉の輿の意味と語源とは
- ・ 棒高跳びの棒(ポール)はいくらする?その値段とは
- ・ オリンピックの陸上でも公認記録にならない場合がある
- ・ ウサギの耳が大きい2つの理由・役割とは?
- ・ 囲碁の石は大きさが微妙に違う理由とは
- ・ 1回すると悪い噂?くしゃみの回数別の意味とは
- ・ どさくさに紛れての「どさくさ」とは何?その由来とは
- ・ セミの幼虫が土から出てくるのは朝?夜?
- ・ 開店祝いで置かれている花はいくらする?その値段や名前とは
- ・ 大人が全力で走ると転ぶ理由と対策
- ・ ラグビーボールはなぜ楕円形なのか?その形の理由、由来とは?
- ・ ドバイには住所が存在しない!?表記はどうする?
- ・ アメリカのリンカーン大統領が髭を生やした理由
カツオはなぜ魚へんに「堅」なのか?
最終更新日:2020/10/21

画像引用元:wikipedia「カツオ」
カツオという漢字は「鰹」で「魚へんに堅」と書きます。
では、なぜ堅いなのでしょうか?
なぜ堅いという文字なのか?
画像引用元:wikipedia「カツオ」
干して堅くした後、食べた魚だから。
カツオは干すと堅くなります。昔はカツオを「堅魚(かたうお)」と呼んでおり
堅魚の略語が「鰹」となったとされています。
カツオは縄文石器時代に捕食されたので、天平時代の木簡にも堅魚の字が見られており
太古から食べられていた魚なのです。
カツオのまたの名を
画像引用元:wikipedia「烏帽子」
カツオは「えぼし魚」とも呼ばれていた。
カツオは鰹の前は、堅魚と書かれていましたが、
その他にも頭部が烏帽子に似ていることから「えぼし魚」とも呼ばれていました。
また、カツオは松魚とも書きます。
--
以上、カツオはなぜ魚へんに「堅い」なのか?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--