- ・ 相撲が国技と呼ばれるようになった理由とは
- ・ ノロウィルスの「ノロ」の名前の由来
- ・ 郵便ポストっていくらするの?その値段とは
- ・ 上司が自信のない振る舞いをするのはNG!?その理由
- ・ ティッシュペーパーをトイレに流してはいけない理由
- ・ ソフトボールのボールはなぜ大きい?理由が意外!
- ・ ラッパの先端の形状が広がるような形をしている理由とは
- ・ めっぽうの意味と語源とは
- ・ ククレカレーの「ククレ」の名前の由来・意味とは
- ・ 宇宙でおならをするとどうなるのか?
- ・ 北の海で獲れるサンマほど美味しい理由
- ・ ピラニアは凶暴な性格というのは間違い
- ・ F1マシンはいくらする?その値段とは
- ・ なぜ?寝すぎると疲れてしまう理由
しのごの言うの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21
「しのごの言うな!」
このような言葉を聞いたあると思います。
では、「しのごの言う」とはどういう意味なのでしょうか?
しのごの言うの意味とは?

不平や文句をごちゃごちゃと相手に言う意味。
「しのごの言わずにやる事をやりなさい」などで使われている言葉です。
「しのごの」とは漢字で直すと「四の五の」と書きます。
しのごの言うの語源とは?

丁半博打で賭場の仕切りから出た言葉。
「しのごの」の語源には諸説ありますが、一説には
客が丁か半のどっちに賭けるか迷っている時に、賭場の仕切り人から出た言葉のようです。
要するに、「どっちでもいから、サッサと賭けろ」と言う意味から「しのごの言わずに賭けろ」と言ったことから
この言葉が生まれたのではないかとされています。
しのごの言うの類語
・文句を言う。
・不満をたれる。
・グダグダ言う。 etc.
しのごの言うの類語で、よく聞く言葉はこのようなものがあります。
~
では、「玄人はだし」と言う言葉がありますが、どういう意味か知っていますか?
・玄人はだしの意味と語源とは
--
以上、しのごの言うの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--














