- ・ オセロの石の大きさには理由とは
- ・ インドの水牛がいつも水に入っている理由とは?なぜ水や泥が好き?
- ・ 葬式に黒い服(礼服・喪服)を着だしたのは戦後から
- ・ ポテトチップス1袋にはジャガイモが何個入っているのか?
- ・ 手配写真を普及させた人は手配写真で捕まった
- ・ 外国は内側、日本は外側に玄関のドアが開く理由
- ・ やたら忙しいの「やたら」とはどんな意味?その語源
- ・ いくら?救急車1台の値段とは
- ・ 眉唾(まゆつば)の意味と語源とは
- ・ ちやほやの意味と語源とは
- ・ 男はなぜ禿げるのか?原因と育毛剤の話し
- ・ 戦国時代の武将は今のような馬には乗っていなかった!?
- ・ 電話と電卓のボタン並びが違う理由
- ・ 助教授が准教授に変わった理由とは
しのごの言うの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「しのごの言うな!」
このような言葉を聞いたあると思います。
では、「しのごの言う」とはどういう意味なのでしょうか?
しのごの言うの意味とは?
不平や文句をごちゃごちゃと相手に言う意味。
「しのごの言わずにやる事をやりなさい」などで使われている言葉です。
「しのごの」とは漢字で直すと「四の五の」と書きます。
しのごの言うの語源とは?
丁半博打で賭場の仕切りから出た言葉。
「しのごの」の語源には諸説ありますが、一説には
客が丁か半のどっちに賭けるか迷っている時に、賭場の仕切り人から出た言葉のようです。
要するに、「どっちでもいから、サッサと賭けろ」と言う意味から「しのごの言わずに賭けろ」と言ったことから
この言葉が生まれたのではないかとされています。
しのごの言うの類語
・文句を言う。
・不満をたれる。
・グダグダ言う。 etc.
しのごの言うの類語で、よく聞く言葉はこのようなものがあります。
~
では、「玄人はだし」と言う言葉がありますが、どういう意味か知っていますか?
・玄人はだしの意味と語源とは
--
以上、しのごの言うの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--