- ・ 歴史上最も早く終わった戦争とは
- ・ 北の海で獲れるサンマほど美味しい理由
- ・ モグラは太陽光を浴びても大丈夫なのか?
- ・ なぜ鏡餅を刃物で切ってはいけない?その理由
- ・ ごたごたの語源と意味とは
- ・ メールの「@(アットマーク)」の由来とは
- ・ キャベツとレタスの違いを見極めよう
- ・ 牛乳パックの容積が中の牛乳よりも小さい理由
- ・ 化粧品で有名な会社「DHC」って何の略?
- ・ 商業施設にある巨大クリスマスツリーは何円で買えるのか?
- ・ 髭は朝に多く伸びるので出かける寸前に剃ろう
- ・ なぜ車の中で読書をすると酔うのか?酔わない対策とは?
- ・ なぜ蛸(タコ)は壺に入りたがる?
- ・ 書く必要がない!?紙幣に製造年が書いていない理由とは
しのごの言うの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「しのごの言うな!」
このような言葉を聞いたあると思います。
では、「しのごの言う」とはどういう意味なのでしょうか?
しのごの言うの意味とは?
不平や文句をごちゃごちゃと相手に言う意味。
「しのごの言わずにやる事をやりなさい」などで使われている言葉です。
「しのごの」とは漢字で直すと「四の五の」と書きます。
しのごの言うの語源とは?
丁半博打で賭場の仕切りから出た言葉。
「しのごの」の語源には諸説ありますが、一説には
客が丁か半のどっちに賭けるか迷っている時に、賭場の仕切り人から出た言葉のようです。
要するに、「どっちでもいから、サッサと賭けろ」と言う意味から「しのごの言わずに賭けろ」と言ったことから
この言葉が生まれたのではないかとされています。
しのごの言うの類語
・文句を言う。
・不満をたれる。
・グダグダ言う。 etc.
しのごの言うの類語で、よく聞く言葉はこのようなものがあります。
~
では、「玄人はだし」と言う言葉がありますが、どういう意味か知っていますか?
・玄人はだしの意味と語源とは
--
以上、しのごの言うの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--