- ・ フクロウが首を傾けるのはなぜ?
- ・ ガソリンのレギュラーとハイオクの違いと正しい知識
- ・ 新幹線でガタンゴトンと音がしない理由
- ・ 安物デジカメ・スマホで体育館での写真を綺麗に撮るコツ
- ・ VHS(ビデオテープ)は長年放置すると再生できなくので早くDVD化を
- ・ なぜ飛行機の中でお酒を飲むと酔いやすくなるのか?
- ・ 東京タワーが333mの理由とは
- ・ ウインナーとソーセージの名前の違い
- ・ 何もせずに仕事で大事な人と会ってはいけない理由
- ・ ロート製薬の「ロート」の意味とは
- ・ かきいれどきの「かきいれ」の意味と語源とは
- ・ お客を説得させるのに丸腰で説得をしないようにするには
- ・ なぜ風が吹くと儲かる?「風が吹けば桶屋が儲かる」の意味や理由とは
- ・ 別腹とは本当に実在する!?その体のメカニズム(仕組み)とは?
しのごの言うの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「しのごの言うな!」
このような言葉を聞いたあると思います。
では、「しのごの言う」とはどういう意味なのでしょうか?
しのごの言うの意味とは?
不平や文句をごちゃごちゃと相手に言う意味。
「しのごの言わずにやる事をやりなさい」などで使われている言葉です。
「しのごの」とは漢字で直すと「四の五の」と書きます。
しのごの言うの語源とは?
丁半博打で賭場の仕切りから出た言葉。
「しのごの」の語源には諸説ありますが、一説には
客が丁か半のどっちに賭けるか迷っている時に、賭場の仕切り人から出た言葉のようです。
要するに、「どっちでもいから、サッサと賭けろ」と言う意味から「しのごの言わずに賭けろ」と言ったことから
この言葉が生まれたのではないかとされています。
しのごの言うの類語
・文句を言う。
・不満をたれる。
・グダグダ言う。 etc.
しのごの言うの類語で、よく聞く言葉はこのようなものがあります。
~
では、「玄人はだし」と言う言葉がありますが、どういう意味か知っていますか?
・玄人はだしの意味と語源とは
--
以上、しのごの言うの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--