- ・ 暗殺「アサシン」の名前の由来とは
- ・ なぜ寒いときに体はガタガタ震えるのか?その重要な理由とは?
- ・ カップ麺のフタと容器はどうやってくっつけている?
- ・ ライト兄弟で人類初の動力飛行をしたのはどっち?
- ・ トイレのフタはなぜ閉めた方がいいのか?その理由
- ・ にべもないの「にべ」とは何?その由来
- ・ 人工呼吸の模型はいくらする?その値段とは
- ・ フォアグラは誰が始めた?飼育の由来~なぜ美味しい?
- ・ 段ボールは梱包目的ではなかった!?もともとの使い方とは
- ・ 缶切りは缶詰が出来てかなり後に発明された
- ・ 泥はねの汚れが落ちにくい理由
- ・ ポイントを多く得られる「電子マネー技」でコンビニ攻略!
- ・ ごたごたの語源と意味とは
- ・ 転職情報サイトの大きな違いとは?
しのごの言うの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「しのごの言うな!」
このような言葉を聞いたあると思います。
では、「しのごの言う」とはどういう意味なのでしょうか?
しのごの言うの意味とは?
不平や文句をごちゃごちゃと相手に言う意味。
「しのごの言わずにやる事をやりなさい」などで使われている言葉です。
「しのごの」とは漢字で直すと「四の五の」と書きます。
しのごの言うの語源とは?
丁半博打で賭場の仕切りから出た言葉。
「しのごの」の語源には諸説ありますが、一説には
客が丁か半のどっちに賭けるか迷っている時に、賭場の仕切り人から出た言葉のようです。
要するに、「どっちでもいから、サッサと賭けろ」と言う意味から「しのごの言わずに賭けろ」と言ったことから
この言葉が生まれたのではないかとされています。
しのごの言うの類語
・文句を言う。
・不満をたれる。
・グダグダ言う。 etc.
しのごの言うの類語で、よく聞く言葉はこのようなものがあります。
~
では、「玄人はだし」と言う言葉がありますが、どういう意味か知っていますか?
・玄人はだしの意味と語源とは
--
以上、しのごの言うの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--